タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

もうすぐこの国は滅ぶと充電に関するruletheworldのブックマーク (2)

  • EV 急速充電器普及を阻む意外な側面 | スラド ハードウェア

    日産自動車の電気自動車「リーフ」の発売により急速充電器の設置が始まったが、自宅に充電コンセントを設置できないリーフ・オーナー (賃貸アパート・マンション住みの人) で急速充電待ちの渋滞が起こっているそうだ (自動車評論家である国沢光宏氏のブログ記事より) 。 ここまでの話なら急速充電器の増設・駐車場に充電コンセントのある電気自動車対応不動産物件の拡充という事になるが実情はかなり異なるようだ。電気自動車用急速充電器には 30 分充電と 60 分充電の 2 種類があり現在設置されている大半の急速充電器は 60 分型らしい。急速充電器にはどちらの型なのか明示されていない上に「30 分で急速充電」という認識が一般的。 30 分急速充電器が少ない理由は電力会社の料金体系のせいらしい。電力会社は急速充電起用の 50 kVA タイプは、わずかに容量をオーバーするという理由で別の大きな電力契約を迫る。30

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/03/05
    設計者までゆとりかよ・・・
  • 国際標準化争い 急速充電器で日独が激突 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    電気自動車(EV)の普及のカギを握る急速充電器の国際的な標準化をめぐり、日ドイツの主導権争いが激化してきた。日は自動車大手と東京電力などがタッグを組んで日発の充電方式の世界標準化を目指すが、欧州仕様にこだわるドイツも国際規格の認定に向け攻勢をかけている。日は国際機関を舞台にした交渉力の弱さなど課題も多く、標準獲得に向けて正念場を迎えた。 急速充電器はEVの駆動源になる電池に短時間で電気を供給する装置で、日独が世界をリードしている。両者の差は主に、車に必要な電流や電圧を充電器であらかじめ調整するか、受けた車で調整するかにある。 日勢が世界標準を狙うのは、東電が開発した「チャデモ方式」と呼ばれる方式で、充電器が電気を交流から直流に変換するなど車に必要な電圧や電流に調整してから車に送るのが特徴だ。三菱自動車が4月に個人向け販売を始めた「アイ・ミーブ」で採用した。日産自動車も年内に売り

    ruletheworld
    ruletheworld 2010/07/20
    『ドイツではIEC専門のコンサルタントが活発に助言をしているのに対し、「日本には交渉のプロがいない」(経済産業省担当者)ため厳しい交渉が予想される。』
  • 1