タグ

詭弁に関するruletheworldのブックマーク (20)

  • 大学でアルファベットを教えて何が悪い - bluelines

    ある大学のシラバスに関する意見・反響 as of 2011/2/20 18:22 - Togetterまとめ 今、いろいろ頭に来ている。そこのお前だ。何を嗤う。 日の小中高ってのはトコロテン式で、学んだことが身に付こうが身に付くまいが次の段階に押し出されるシステムだ。学習内容は積み上げ式だから、当然「落ちこぼれ」が発生する。ある段階で何らかの理由によりつまづいたら、よっぽど幸運にすばらしい教師に巡り合う場合を除いて、その後ずっと落ちこぼれ続ける。積み上がらない。 そしてこれまでの社会は、そうやってつまづいた人に学び直すチャンスもセーフティーネットも与えず、否応なしに「底辺職」に押しやってきた。景気が良くて単純肉体労働の雇用が安定して存在してた時代ならそれでも野垂れ死にはしなかった。 しかしこれからはそうはいかない。少子化。不景気。単純肉体労働は新興国にアウトソースされる。これからの日

    大学でアルファベットを教えて何が悪い - bluelines
    ruletheworld
    ruletheworld 2011/02/21
    特殊学級や補習を否定するようなクソ親のプライドの充足のために初等教育の内容を初等教育の段階で受けさせない虐待に加担して喰うメシはうまいか?
  • 借金を重ねてまで、地域の活性化は必要なの? 【番外編】武田斉紀の『住みたくなる日本のつくり方』:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「地域の活性化は当に必要なのか」について識者に聞く 毎週月曜日に公開しているコラム『武田斉紀の「行きたくなる会社のつくり方」』シリーズ。その番外編として「住みたくなる日のつくり方」と題し、先月に行われた民主党代表選挙を通して抱いた政治に対する思いを書かせていただいた。今回はその第2弾をお届けする(第1弾はこちらから)。 日経ビジネスオンライン編集部から提示されたテーマは、「地域の活性化は、国の活性化につながるのか」。日の経済発展に伴う都市への人口集中と、高齢化と少子化によって、地方はどんどん寂れていく。そして国と地方の借金は増大する一方なのに、「地域の活性化は必要」という御旗の下に、多くのお金が投入されてきた。 果たして「地域の活性化は

    借金を重ねてまで、地域の活性化は必要なの? 【番外編】武田斉紀の『住みたくなる日本のつくり方』:日経ビジネスオンライン
    ruletheworld
    ruletheworld 2010/10/13
    どこの県でも国道沿いに見慣れた飲食・衣料店のコピペしかない現実をみてなにが多様性だ。iPodの鏡面加工なんて何年前の話をいつまでもしてんだ
  • http://www.mdis.co.jp/news/topics/2010/0903.html

    弊社「図書館システム」について 2010年9月3日 弊社が納入しております図書館システムの一部で、大量アクセスによりつながらない、またはつながりにくい状態が発生し、ご導 入いただいた各図書館様ならびに一般利用者の方にご心配をおかけいたしました。 弊社システムご利用の図書館様に現在、弊社営業窓口より個別にご説明、ご相談させていただいております。 弊社は、操作性や利便性の向上とともに、インターネットを含めた利用環境の変化への対応など、より信頼性の高い製品作りに今 後とも努めて参りますので、何卒宜しくお願い申し上げます。 お問い合わせ先 このトピックスに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお願いいたします。

    ruletheworld
    ruletheworld 2010/09/04
    自社製ソフトの欠陥を、非実在大量アクセスに責任転嫁し、欠陥で被害を受けた人に対する責任逃れを図る醜悪な態度。欠陥隠蔽と言う事実が何を招いたか三菱グループはかつて学んだ経験があったんじゃないのか?
  • 口蹄疫における政府批判に対する雑感

    pon @__pon_ #kouteieki 口蹄疫に限らず、家畜伝染病の対応については特定家畜伝染病として、それぞれ対策がマニュアル化されています。口蹄疫なら「口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針」ですね。 2010-05-18 17:43:38 pon @__pon_ #kouteieki 「口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針」では、発生した県と農水省にそれぞれ現地対策部、中央対策部が設置され、それぞれやるべき事が定められています。 2010-05-18 17:45:30

    口蹄疫における政府批判に対する雑感
    ruletheworld
    ruletheworld 2010/05/19
    『殺処分の遅れに関するもので、これは現地対策本部の管轄です。二重の意味で的外れ』三重の意味で的外れ。マニュアルを根拠に緊急事態に対応に当たる組織が処理能力を超えた時に適切に支援しないなら、政府は不要
  • ライターは何をするための道具なの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    国にやってくれとお願いするのって、どうかしていると思うよ。 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100410-OYT1T00975.htm 特にマスコミがさあ。 ライターとかの火遊びによる火災が起きた。しかも被害者がいる。それ自体は不幸な出来事で、悲しいことなんだが、だからといって国のお出ましをお願いする姿勢はどうなのかねと。特に「第四の権力」とかって言われ、国家権力を監視する立場のマスコミが、いとも簡単に要請するのってどうなのかね。国の権力を抑制させる立場なんじゃねえかな、来は。 こうした悲惨な事故を防げない最大の問題は、使い捨てライターなどに安全規制がなく、幼児でも簡単に着火できることだ。 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100410-OYT1T00975.htm 違うよ。「幼児でも簡

    ライターは何をするための道具なの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    ruletheworld
    ruletheworld 2010/04/12
    その教育を仕切れない欠陥品どもがガキを作って動物の再生産してるのだから自己管理可能はウソ。民間は規制がなければ限界まで利益を追求する。銃と同じく危険な物品の引き起こす外部性が大きければ規制は当然
  • 大阪パチンコ店放火:「絞首刑は残虐で違憲」弁護側主張へ - 毎日jp(毎日新聞)

    火災が起こり、多くの死傷者がでたパチンコ店付近。壁には黒く焦げた跡が残る=大阪市此花区で2009年7月5日、社ヘリから撮影 09年7月、大阪市此花区のパチンコ店に放火し、5人を殺害、10人に重軽傷を負わせたとして、殺人罪などで起訴された高見素直(すなお)被告(42)の裁判員裁判で、死刑求刑が予想されるとして、弁護人が「絞首刑は残虐で違憲」と主張する方針であることが分かった。海外事例などから残虐性を客観的に立証する異例の弁護といい、「裁判員が審理する以上、死刑の執行方法をよく把握してもらった上で議論すべきだ」としている。 凶悪事件では、死刑が確定したオウム真理教の松智津夫(麻原彰晃)死刑囚の裁判など、死刑の違憲性を主張する弁護はあった。しかし、死刑廃止をうたう国際人権規約に反することなどが理由で、具体的立証まではなかったとされる。 高見被告の弁護人は、絞首刑の残虐性立証のため、海外事例な

    ruletheworld
    ruletheworld 2010/02/04
    生きたまま棺おけに入れてやれるのはどうだ?手間が省けるだろ。少しは殺された人の気持ちも分かるし一石二鳥だ
  • ビジネスのための雑学知ったかぶり 奇策ではない高速道路無料化論

    高速道路は公共財? 民主党はマニフェストの中で、都市部を除く高速道路の無料化を主張しています。例によって無責任な野党による、財源の裏付けのない単なるバラマキと思う人も多いのですが、他の政策は別にして、高速道路の無料化は、ただのバラマキとは違った意味合いを持っています。 防衛のように、対価を支払う支払わないに関係なく、誰もが同様な便益を得られるものを公共財と言います。公共財は自分が対価を負担しなくても提供されますが、皆が利己的に負担をしようとしなくなってしまうと、維持することができなくなってしまい、全体の利益が損なわれてしまいます。 そこで、公共財の提供には税金などの形で強制的に皆から費用を徴収することが必要になります。道路は公共財の中で、防衛と並んでもっとも一般的な例とされています。皆が道路の建設費を負担しない、あるいは自分の使う道路しか対価を支払わないと言い出すと、道路はつながらず、役に

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/11/03
    『高速道路料金という形ではなく、もっと直接的に環境税、炭素税という形で徴収すべきでしょう』 同時にやらないなら詭弁。無料化は即時やれ、炭素税はやればぁ? それなんていう、だぶ☆すた?
  • asahi.com:橋下知事、高校生と熱く議論 財政難訴え「皆で我慢を」 - 政治

    橋下知事、高校生と熱く議論 財政難訴え「皆で我慢を」2008年10月24日0時18分印刷ソーシャルブックマーク 大阪府の橋下徹知事は23日、府の財政再建策で私立学校への助成を削減したことなどについて、府内の高校生12人と意見交換をした。財政難を訴えて「みんなが我慢しないと借金はなくならない」と熱く語り、府職員が止めるのを制止して、20分の予定を1時間以上延長して「気トーク」を繰り広げた。 私学助成の削減案を知り、公立と私立の高校生らが4月に結成した「大阪の高校生に笑顔をくださいの会」が要望して実現した。まず、中学でいじめに遭って不登校になり私立に進んだ女子生徒や、母子家庭で家計を心配する私立の男子生徒らが「安心して勉強させて」と訴えた。すると、知事は「借金してばらまくのは簡単。でも5年後10年後を見据えてみんなで我慢する」「高校には全員がいく仕組みじゃない。(高校とは)別の選択肢もある」

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/10/24
    『「あなたが政治家になって変えればいい」』という台詞を〝子どもが笑う大阪〝をスローガンに当選した人間がそれに反する政策を実行しておいて言うか?ま、これも大阪民国の愚民たちの選択
  • 革命的非モテ同盟跡地

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/10/24
    商用生産初期に価格が高いだけでダメなら液晶TVだって存在しえない。国内で将来に渡って再生可能エネルギー産業確立した時の合計の収支で見ない詭弁の片棒担ぎ。高齢ニートの寝言よりこちら http://tinyurl.com/5e3zqb
  • あのころは加藤智大がいた - 過ぎ去ろうとしない過去

    オタクを叩くマスコミ叩きに余念が無いはてなオタククラスタのみなさん、いかがお過ごしですか。まあ卒業文集引っ掻き回してまで「オタクの」「心の闇」を探し出そうとしたり、両親連れてきて人身御供にしたりするマスコミに怒るっていうのは、正当であると思います。 しかしですね。そのやり口はどうなんでしょう。普通のオタクは良識のある市民であって通り魔などしないだとか、両親は悪くない大人なんだから全責任は容疑者に、とか言ってませんか? ぶっちゃけ、容疑者を切断処理してませんか? いや、今いろいろなところでやたらなされようとしている秋葉原の「神聖化」にそうしたものを感じざるにはいられないのです。 通り魔は「神聖な」秋葉原に「穢れ」をもたらしました。ゆえに、清めなければいけないというものです。 僕は、(通り魔事件のせいで)秋葉原に怖くて行けない感性というのがあまり理解できないのですけど、その真逆、つまり「我々は

    あのころは加藤智大がいた - 過ぎ去ろうとしない過去
  • 加藤智大は格差社会の代弁者ではないが、歪んだ日本の貧乏人の発想の貧困さ(シゴキ好き)を体現はしてる。 - モノーキー

    ▼弱者が弱者の足を引っ張るって結局権力側の管理社会に自ら寄与するスパイラル。 その殺人者の発想の貧困さは日の痛みの連鎖を代弁するって話。 はてなブックマーク - 加藤智大は格差社会の代弁者ではない - the deconstruKction of right たしかに、彼が格差社会の声だっていうのは英雄化というかカルト化する行為であり、世論を自分に向けるための印象操作ではないけど。 不幸なら幸せの権利を掴み取るために叫ぶのではなく、自分の不幸を自分より叩きやすい皆に分け合うみたいなメンタリティなら、僕らにだって存在する。 大阪府の公務員(左翼の人だかだっけ?)が公務員のサービス残業について文句を言ったときに、一般の人たちは「民間なら、サービス残業は当たり前」って言いかえしたじゃん。 これって、他人も自分と同じ苦痛を味わえって叫んでるのと同じで アキバで弱者に不幸をばら撒いた

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/06/11
    公務員の欺瞞を叩く庶民とあのごみ屑との間に共通するメンタリティがあると主張するトンデモ。
  • 「非日常」を楽しむ「観客」を責められはしない - the deconstruKction of right

    結局、秋葉原はアホの集まり 死人も出た殺人事件を記念撮影かなにかと勘違いしてるDQN達 所詮、2chねらやニコ厨はこんな奴の集まり。 http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00048.jpg http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00050.jpg http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00049.jpg http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00047.jpg 2chに書き込みまでしたカス http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_ul

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/06/10
    そして大震災の時には、トリアージしてる医者に向かって「かわいそうじゃないですか」というわけですね、わかります
  • 「観客になる」のは「非日常」から自己を守るための儀式みたいなものでは。 - 想像力はベッドルームと路上から

    当事者じゃなくなればとたんに観客になる人々ってなんだかなあ - novtan別館 このエントリの趣旨は理解するけれども、ただこうまで単純に切り捨てることはできないんじゃないのかな、とも思う。 今日のような突発的に発生した事件や事故に巻き込まれた人達は、普段、自分が「当事者」になることなど微塵も考えていない人達だろう。 そのような人達にとって、「現場の動画や写真を撮ること=観客になること」は、突然自分を襲った「非日常」から自己を守り、普段自分達がいる「日常」に戻るために必要な儀式みたいなものじゃないかと思う。 これは写真を撮っていた人達だけではなく、電話やメールで友人に状況を伝えたり、あるいは、 革命的非モテ同盟跡地 秋葉原通り魔事件 現場に居合わせた者の主観的記録 : 筆不精者の雑彙 このように「ブログエントリ」という形で自分が出くわした「非日常」をまとめている人達にも言えることじゃないだ

    「観客になる」のは「非日常」から自己を守るための儀式みたいなものでは。 - 想像力はベッドルームと路上から
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/06/10
    阪神大震災で、家の下敷きになっている人が居るのを知っているのに、どうあっても会社に向かうのは自分を守るためなのですね、わかります
  • 差別表現 ブロガーも問われる責任と人権感覚

    ブログやSNSが普及し、個人が自分の考えをネット上で表現する機会が増えている。その一方で、差別表現を知らずに書き込んでしまい、他人を深く傷つける可能性も増している。これまでブログが“炎上”したケースでも、差別意識を露呈した表現が問題視されたことが多い。 「ブログの発展が一番恐い。これまでテレビ映画、新聞が差別を拡大再生産させてきたが、もっとひどいことが起きてしまうのでは」――小学館で差別表現問題に取り組み、多くの実例を集めた「改訂版 実例・差別表現」(ソフトバンククリエイティブ)を出版したジャーナリストの堀田貢得さんはそう危ぐする。 差別表現とは 同書によると差別表現とは「他者の人権を侵害し、人間性を深く傷つけ、苦しめ悲しませるような表現」。誰もが持つ基的人権――自由と平等の権利や人間らしく幸福になる権利――を侵害するような表現だ。 差別意識が向けられるのは「弱い」人たち。日では被差

    差別表現 ブロガーも問われる責任と人権感覚
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/06/10
    高度に発達した被害者の訴えは言論弾圧と区別がつかない
  • ガシャポンの訴訟に対する親へのバッシングがすごい

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080520-00000150-mai-soci ガシャポンを幼児が誤飲してしまい、重度障害が残ったケースで、 親がバンダイナムコを製造物責任で訴えたニュース。 2ちゃんもmixiも大体の反応が親へのバッシングだった。 次いで裁判官へのバッシング。 ニュース文章の中でさえ親に責任があると書かれてるし、 この裁判って地裁だからまだ上あるわけだし、 次の裁判に持ち越してからひっくり返すことで、 バンナムをはじめとしたメーカーに企業努力を促す材料にしたっていう 結構テクニカルな判決だと思うんだけど、 裁判官が人でなしみたいな反応らっててなんかかわいそう。 アメリカとかだと、 たばこ吸ってて肺がんになった人がたばこ会社訴えた時に 裁判で訴えを認めて、企業側にデメリットを課すことで 企業側が企業努力を怠らないように仕向けるわけ

    ガシャポンの訴訟に対する親へのバッシングがすごい
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/05/21
    KY社会の日本ではこの程度はあたり前ですね、わかりま…るかボケ
  • ”エコ”だなあ | 13days

    べ残し、別の客に提供 船場吉兆、休業前まで [ 05月02日 16時56分 ] Excite エキサイト : 社会ニュース 共同通信 品偽装表示問題で経営が行き詰まり、民事再生手続き中の高級料亭船場吉兆(大阪市)が、休業前の昨年11月ごろまで、店で客がべ残した料理を別の客に提供していたことが2日、分かった。大阪市保健所によると、こうした行為も材の品質に問題がなければ品衛生法には抵触しないが、「飲店として道義的な問題はある」として2日、事実関係を確認するため同社に立ち入り調査した。 「材の品質に問題がなければ品衛生法には抵触しない」って、ピントがずれているだろ。 べ残しが衛生的化どうか(だれが箸をつけたのか、どれだけの時間テーブルに置かれていたのか)、誰が判断できるのかも分からない。 そもそも、客は人のべ残しをテーブル上に出されているとは考えてもいないだろうし、それに金

    ”エコ”だなあ | 13days
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/05/09
    そう。行為だけでなく、この牽強付会な言葉の使用はもったいない精神そのものに対する冒涜。この件を衛生かどうか判断できないなどとして立件しない腐れ役人ともども、言葉を弄ぶ人の皮を被っただけの人外に過ぎない
  • 国に泣きつく若者達 - Chikirinの日記

    “朝生”が貧困問題をやっていたので録画して見ました。 出演者の立場はいろいろなのですが、中でも次のふたつのグループの意見の違いがおもしろかったです。 Aグループ:貧困問題をなんとかしろ派の人たち。当事者側と、その支援団体の人たち。 Bグループ:元日経の記者、元コンサル、経営者など。自由主義経済の担い手側の人たち。 中でも驚いたのは、Aグループの人たちが予想以上に国家頼りだったことです。 Bグループの人の意見はよくわかります。私も同じ意見で、意外感や違和感は全然ないです。 でも、Aグループの人たちの意見がここまで国頼みだってことは、今回初めて認識しました。 国頼みというのは、彼らが主張する解決方法のすべてが社会保障である、ということです。生活保護にしろ失業保険にしろ最低賃金の引き上げなどの規制強化策にしろ、とにかく「国がこうしてくれるべき」という意見ばっかりでした。 もっと言えば、消費税も法

    国に泣きつく若者達 - Chikirinの日記
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/04/28
    社会制度的に作られた強弱関係を物理的サバイバビリティの強弱にすり替え不適切な対立軸をでっち上げ論点を混沌化させるテク。社会制度的強者の老害どもが若者にサービス競争を強い、若者はそれに抗議しているだけ
  • その「少女」は本当にいないのか? - OAF

    この問題に関して考えるなり議論するなりする上で、まず最初に押えておかなければいけないのは、いわゆる児童ポルノは社会的な悪である、ということが合意されているかどうかということだ。 ここをアイマイに各論(表現の自由とか)に入ったって得るものは何も無い。 多くのブログで言及されてるがくだらないものが多い*1。以下はかなり冷静で信頼できる感じのエントリ。「単純所持の処罰」の項はすばらしい。 ただ個人的にひっかかるところもあるので、そこだけちょっと。必ずしもgood2nd氏の意見に対応するものではないけど。 日ユニセフ協会の「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンの問題点 写実的だろうがなんだろうが、被害児童はいないのです。 特にアニメ・漫画表現における規制に関してこのようなことを言う人が多い。 こういう人達はいわゆる「ポルノ」が社会的に氾濫することがなぜ悪いことなのか分かってないのではないのだろう

    その「少女」は本当にいないのか? - OAF
  • 競争を望むのは誰か - Arisanのノート

    毎度同じ人の話題で恐縮だが、橋下大阪府知事が、府内の公立小学校の35人学級編成を見直す方針を示したそうだ。 http://sankei.jp.msn.com/life/education/080209/edc0802092055005-n1.htm http://www.asahi.com/life/update/0210/OSK200802090119.html また、毎日新聞の報道によると、これによって生じた余剰人員を知事自らがすすめようとしている学力別クラスの教員に当てるという考えもあるらしい。 毎日の報道が事実だとすると、そこには、生徒個々へのきめ細かな対応とか、教員自身のゆとりといったものから生じるであろう教育現場のある種の質を犠牲にしてでも、別の種類の質、つまり学力の高い子どもたちのさらなる学力のアップ、ということを充実させようという明確な意図がみえる。 橋下知事は、このほかに

    競争を望むのは誰か - Arisanのノート
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/02/14
    『自分の好きなことを学びたいという意欲は、「学力のアップ」ということに重なるとは限らない』重なっている人間の邪魔をせず、その後彼らが外国と競争して得た外貨を将来タカらないのであればいいんではないかと
  • 「規制緩和論者はもう、かなり少数派」:日経ビジネスオンライン

    福田康夫首相は首相官邸に関係閣僚や有識者でつくる「消費者行政推進部」を設置する。自民党は消費者行政を一元化した「消費者庁」など新組織の設立構想を打ち出している。 政府・自民党の動きは、相次いだ偽装問題などを受けて、選挙を意識したパフォーマンスとも捉えられなくもない。しかし、今や政治は消費者に重きを置かざるを得ない状況にある。最高裁判所がここ数年、次々と消費者保護を重視した判決を出しているからだ。その筆頭格は、出資法と利息制限法の上限金利の間にある超過利息(グレーゾーン金利)を原則無効とした2006年1月の判決だ。この判決を受けて、国会はこの年に貸金業法などを改正。2010年までに出資法の上限金利を利息制限法の水準に引き下げて、グレーゾーン金利を撤廃する。 このほかにも、損害保険会社の不払いを巡って争われた事件では2006年6月に、事故や盗難が偶然起きたことを立証する責任は保険契約者ではな

    「規制緩和論者はもう、かなり少数派」:日経ビジネスオンライン
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/02/12
    絵に描いたような詭弁。規制緩和論者=貸金業者やNOVAの擁護者ではなく、官の既得権益の温床を破壊する事だ。むしろNOVAのようなモノを放置を許した官に求められる本来の役割を見誤ってると自白したバカだと読める
  • 1