タグ

2006年10月10日のブックマーク (10件)

  • 文字の「違い」とは何か(5) (明朝体・考)

    « わたりの「能力」 | Main | 自動車の「ご当地」ナンバープレート導入開始される » 2006年10月09日 …【文字の違いとは何か】 文字の「違い」とは何か(5) 伝言ゲーム的「新字開発」 今回は異体字発生の要因のひとつともなっている「伝言ゲーム的変化」について取り上げる。 項(4)で「女」の二画目の起筆が三画目の上に出るか出ないか,という字形の差について論じた。教育漢字の字形(教科書体といわれるものであるが,楷書体と言い換えても間違いではない)では「少し出す」形で教え,一方,社会生活の規範書体である明朝体では「三画目に接して上には出さない」字形が標準的に用いられていることを示したのであるが,この両者は筆写の字形と印刷用文字の字形との差として受け止めることも不可能ではない。 そこでもう少し一般的な字形の差について分析していくことにしたい。最終的に問題にしたいのは筆写の字形と

  • 通俗字源もしくは道学的字源: ことば会議室

    【53】 通俗字源もしくは道学的字源 岡島昭浩 - 04/5/6(木) 22:17 - ---- 「人」という字は左右で支え合っておらんと倒れてしますのであります。二人でなければ「人」ではないのであります。 というような、道学的字源説。いつからあるのかと思っていましたが、杉山茂丸『百魔』にありました。講談社学術文庫の上巻175頁、元来支那の太古に文字を拵えた人は皆禅哲である。それが「人」と云う字を拵える時に「|」この様な棒のような「人」と云う字は拵えなかった。「丿」かような画と「\」かような画の二つを寄せて、人と云う字を拵えたのである。一人より外 人がいなかったならば「|」こんな字を人と読ませたであろうが、…… 「道学的」と書きましたが、江戸の道学にもあるのでしょうか。 【68】 Re:通俗字源もしくは道学的字源 田島照生 - 04/5/13(木) 22:17 - ---- ツリー型になっ

  • 建物の歴史|建物の紹介|国際子ども図書館について|国立国会図書館国際子ども図書館

    国立国会図書館国際子ども図書館の建物は、帝国図書館として1906(明治39)年3月に落成したもので、2006(平成18)年には建築から100周年を迎えました。帝国図書館は、国立国会図書館の源流の一つであり、この建物は多くの方々に「上野の図書館」として親しまれてきました。戦後は国立国会図書館支部上野図書館として使用され、全面的に改修された後、2000(平成12)年に国立国会図書館国際子ども図書館となり、我が国における児童書のナショナルセンターとしての役割を担っています。 このページでは、帝国図書館時代、支部上野図書館時代の記録写真や関係資料などで100年以上にわたるこの図書館の歩みの一端をご紹介します。 ※ページは、2020年12月に公開終了した電子展示会「旧帝国図書館建築100周年記念展示会」内のコンテンツの一部を修正の上、再構成したものです。

  • 集字聖教序: のんびりと書道の話

    書道に関する話を、肩の力を抜いてのんびりと、あれこれ思いつくままに書いています。 ついつい放置しがちですが、放棄してしまっているわけではありません。 ---------------------------------------------------------- 今回は「臨書のすすめ 行書」の1回目として、王羲之『集字聖教序』を取り上げてみましょう。 テキストは二玄社『中国法書選』で大丈夫です。 「集字」って何? という人もいるかもしれませんので、一応簡単にだけ説明しておきます。 「集字」というのは、読んで字の如く、字を集める事です。 この『集字聖教序』は碑になっているのですが、王羲之の書いた文字を集めて作った「聖教序」の碑という意味です。 この『集字聖教序』は懐仁(えにん)が集字したものと言われています。 「聖教序」って何? という人もやっぱりいるでしょうから、それも簡単に。 三蔵法

  • Yahoo

    Yahoo
  • Lightbox 2

    Overview Lightbox is a simple, unobtrusive script used to overlay images on the current page. It's a snap to setup and works on all modern browsers. What's New in Version 2 Image Sets: group related images and navigate through them with ease Visual Effects: fancy pants transitions Backwards Compatibility: yes! How to Use Part 1 - Setup Lightbox 2 uses the Prototype Framework and Scriptaculous Effe

    satoschi
    satoschi 2006/10/10
    Ajaxライブラリ
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • ひっかき傷風のかっこいいフォントいろいろ - GIGAZINE

    上記画像のような感じのフォントがいろいろ置いてあります。ミスプリントというか、壊れたタイプライターというか、そんな雰囲気のフォントです。 ダウンロードは以下から。 misprinted type 3.0_ art, design and type (1998-2005) Eduardo Recife ダウンロードできるフォントは以下の通り。 Astonished Broken 15 DIESEL DIRTY EGO Disgusting Behavior Downcome Guilty HORSE PUKE Max Rhodes Memory Lapses Misproject Nail Scratch Nasty Pastelaria Porcelain Print Error Rochester Selfish Shortcut 一部、通常の手書きフォント風のものとかも混じってます。

    ひっかき傷風のかっこいいフォントいろいろ - GIGAZINE
  • Diary / + PCC + / 山口仲美『日本語の歴史』にはみられない研究の樣相

    山口仲美『日語の歴史』にはみられない研究の樣相 啓蒙書を批判するといふのは、わかりやすく傳へやうとする筆者の努力を無視して、内容の正誤だけを論じる高踏的なものである、といふ意見もわからないではないものの、一つの書物として扱つて何が惡いのかともおもふのであり、それに、私は著者の認識について論じたいのである。 言葉の問題は、文部官僚が考え出した案を上から押し付けるだけでは解決しない。国民一人一人が考え実行してはじめて解決できるといふのに、まづ疑問を呈したいのだが、この、「國語元年」或は「日語元年」といふ「事態」は、まさに押しつけられて發生した事態であつた[1]。さうでなければ、ことさら人爲的に他人の言語に政策的に干渉する必要もなく、だからこそこれまでそんなことはなかつたのであつた。さうしたときに總意[2]としての言語を假想して作業することは可能だらうか。書V章にもふれられてゐる通り、どの

  • ドイツ語の外来語文字 - phonetika (φωνητικά)

    ドイツ語の印刷物の活字は、いまはアンティークワ(Antiqua [アンティークヴァ])っていう英語とかとおんなじ活字をつかってるけど、むかしはフラクトゥーア(Fraktur、ドイツ文字、「亀の甲文字」)っていうゴシック体の一種をつかってた(→「ドイツ文字(フラクトゥーア)とドイツ語の筆記体」)。そのフラクトゥーアで Fraktur と Antiqua って単語をかくとこうなる。 このフラクトゥーアをつかってたころ、外来語(っていうかラテン語の単語?)だけにはアンティークワをつかうなんてことをやってたことがあった。日語で外来語をカタカナでかくのとおんなじようなもんかな。当時はラテン語もいまよりつかわれてたけど、そのラテン語の文章の活字も当然フラクトゥーアじゃなくてアンティークワだった。 たいていは、その外来語全体がアンティークワになってるけど、なかには語幹の部分だけアンティークワで語尾はフ

    ドイツ語の外来語文字 - phonetika (φωνητικά)