タグ

2008年1月7日のブックマーク (12件)

  • ギリシャ語の「エトセトラ」 - phonetika (φωνητικά)

  • パワーユーザーのための10のWi-Fi活用術

    無線信号を強くしたり、暗号化したり、制限をかけたりなど、Wi-Fiを最大限に活用するためのアプリケーションやチューンアップのベスト10を紹介する。(Lifehacker) 皆さんはきっと家庭内無線LANを設置していたり、コーヒーショップや空港のホットスポットに接続したりしているだろう。だが、Wi-Fiを最大限に活用しているだろうか? 無線信号の強化、拡張、ブリッジ、保護、傍受、検知、不可視化など、今回は無線LANのパワーユーザーのために、Wi-Fiユーティリティと調整術のベスト10を紹介する。 10. 設置場所を工夫して、電波の範囲を広げる Wi-Fi信号を強化するソフト、ハードのハッキングは幾つかあるが(下の項目を参照)、幾つかシンプルな調整を加えれば、アクセスポイントを改造せずに最大限に範囲を広げられる。New York Timesによると、 ベースステーションを上階の中央または家具の

    パワーユーザーのための10のWi-Fi活用術
  • 「&」のはなし - phonetika (φωνητικά)

    プラトニストの phonetikos (φωνητικός) が、古代ギリシャ語や日語、英語ドイツ語、サンスクリット語、ラテン語、ロマンス諸語などことばにまつわることや、神秘学、哲学、宗教、天文、音楽などについて書いています。 ●ギリシャ語の文字と発音 古典語と現代語の文字の名まえと文字のよみかた、ラテン文字(ローマ字)との関係、アクセント記号と気息記号、句読点、数字用の文字、など ●古典ギリシャ語の発音記号 古典ギリシャ語の発音をあらわす IPA (International Phonetic Alphabet)、アクセント、母音、子音、例文「北風と太陽」 ●IPA for Ancient Greek a table of the symbols, an example "The North Wind and the Sun" ●古典ギリシャ語のアクセントの発音 単語のアクセント、文

    「&」のはなし - phonetika (φωνητικά)
  • 表外漢字字体表における字形変更 (明朝体・考)

  • 一風変わった日本地図のEPS素材 - wwwusic Dotted Japan Maps [ wwwusic.net ]

    意外と需要があったりして……と思い、日地図のEPS素材を作成してみました。 といっても一風変わったものです。 普通だと素材提供する側としておもしろくないのであえて。 バックグランドのオブジェクトに、ちょっとしたアクセントに(?)、もちろん日地図としてもどうぞ。 ----- 収録素材 ※クリックで拡大します。 5パターン用意しましたが、どれもドットベースで作成してありますのでドット単位でバラバラにすることができ、カスタマイズができます(Adobe Illustrator 10 以上) 個人的には「dotted」や「circle」は割と使えると思います。 ご利用にあたって この素材は、Adobe Illustrator 10 以上、Adobe Photoshopなどで使用できます。 また素材のデザイン性質上、小さな島々など存在していない場所がありますが、デザインの描写・表現上のバラ

  •  題名変更 - 國語問題點檢

    當ブログの題名を「國語問題協議會 傳言板」から「國語問題點檢」に變更し、會員の寄稿を中心とする内容に衣替へします。今後、協議會關係のお知らせ等は親サイトを御覽下さい。

     題名変更 - 國語問題點檢
  • lb:さいとうさーn - livedoor Blog(ブログ)

    適当さ加減はスルーしてくれ tonan's blog: 【補足】「斎藤」さんと「斉藤」さんつまりもともとは「齋藤」らしいのだ。「斎」は平安時代に書かれだした「齋」の略字である。それが江戸時代にさらに略され、別字の「斉」と字体が衝突したのだ。 「斉藤」の「斉」は、「齊」の略字ではなく「齋」の略字だと思われる。 わかりにくいので自分用に. tonan's blog: 【補足2】「斎藤」さんと「斉藤」さんつまり一般的に考えられている〈「斉藤」の「斉(齊の略字)」は誤字〉というのは正しくなくて、〈「斉藤」の「斉」は「齋」の略字〉であり「斉藤」は間違いではない。 「齊藤」の「齊」は、「齋」の略字である「斉」を、「齊」の略字と勘違いしてできたものだろう。由来から考えれば「齊藤」は正しくない。 つまりこういうことですねと自分で納得したのでおk 図解するとわかりやすいわ

  • ふたたび「非」の字形問題 (明朝体・考)

    新年明けましておめでとうございます。 今回で78回目を数えます,いよいよ明朝体考現学の話題も佳境に入っていきますので,年もよろしくお付き合いください。 さて, すでに「非」の字形について二回ほど取り上げた。いわゆる4画目の「出る・出ない」問題である。この差がデザイン差であることは常用漢字表の解説にも明記されている。 そして,表外漢字字体表の「参考」の中の「表外漢字における字体の違いとデザインの違い」で,常用漢字表のこの箇所を再掲した上で「表外漢字における該当例」で,“誹”を例に挙げ,4画目の「出る・出ない」はデザイン差であるとしている。 つまり常用漢字であろうと表外字であろうと,この差はデザイン差だと明確に規定しているのである。 デザイン差というのは,たとえば書体が変われば揺れるものだということである。同じ明朝体であってもA明朝体は「出している」が,B明朝体が「出さない」とい

  • 「齊・斉」を「サイ」と読む例: ほぼ文字についてだけのブログ

    http://tonan.seesaa.net/article/74943664.html に書いたように、「齊・斉」は「セイ」と読む字で、「齊藤」を「サイトウ」と読むのは例外ですが、もう一つ例外があります。 第37代天皇の「齊明天皇・斉明天皇(さいめいてんのう)」です。 在位期間は655年1月3日から661年7月24日ですから、飛鳥時代は「齊・斉」を「サイ」と読んだのかもしれません。 でも、「齊明天皇・斉明天皇」の記述が、いつ書かれたものかが問題なのです。 http://tonan.seesaa.net/article/75457762.html に書いたように江戸時代には、「齋」も「齊」も、「斉」と書かれるので、その時代の写であれば、「齋明天皇」のつもりで「斉明天皇」と書かれている場合もありうるのです。

  • いろは と アイウエオ

    いつも朗らかな主婦C子さんから、「いろは」と「アイウエオ」はどちらが先にできたのだろうという、目のド胆を抜くような質問をいただいた。今回はマジメに解説しよう。 「いろはうた」は平安中期から後期にかけて成立したと言われている。ひらがな47文字を重複させずに作られた七・五調の歌である。 色は匂へど 散りぬるを わが世誰そ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢みじ 酔ひもせず 〈歌意〉 花の色はあでやかに咲くけれども、間もなく散りはててしまう。人間の命も花と同じであって、永久に生き続けることはできない。それだから、空しい夢を見たり、人情におぼれたりする浮世の煩悩の境地から逃れて、ひたすら仏様にすがって往生を祈ろう。 “ひたすら〜"以下はこの歌のオチにあたるのだが、「いろはうた」は仏教の根思想である「諸行無常」の精神を歌いこんだものなのだということがわかる。残念ながら、この歌の作者は定かで

  • 15 Great Examples of Web Typography | i love typography

    The List: Q1 2008 What better way to start the year than with a little typographic inspiration. Last year I published 15 Excellent Examples of Web Typography, and owing to its popularity and people’s sateless appetite for lists, here are another 15. I’ve decided to make this a regular feature and will publish this list every quarter (3 months [for those living on Mars, that’s every 5.7 months]). S

    15 Great Examples of Web Typography | i love typography
  • 「渡邊」「渡辺」の「邊・辺」の異体字

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 「渡邊」の「邊」は異体字の多いことで有名な字です。古代中国から現在まで字体変遷を追う図版を作成しました。これを見ながら異体字がどのようにできたのか考えてみましょう。 下の図版1―3を合わせた図版です。別ウインドで表示するとわかりやすいですよ。 図版1 「しんにょう」は「彳(テキ)」と「止(シ)」を合わせた字なんですが、(1)には「彳(テキ)」だけで「止(シ)」がありません。旁は「自+ワ+ル+方」です。 図版1-1 (2)は「彳(テキ)」と「止(シ)」が左右に分かれています。