タグ

2008年8月30日のブックマーク (6件)

  • 表外漢字字体表への対応メモ(pdf)

    JCSNNP-臨1小池和夫(築地電子活版) 表外漢字字体表への対応メモ 適用範囲の問題 表外漢字字体表とJIS漢字コード規格とでは,その適用範囲が異なる。また,表外漢字字体表の適用 範囲は必ずしも明確ではない。 「情報機器に搭載される表外漢字」という文言からは,たとえば携帯 電話のメール表示用ビットマップフォントや,レシートを発行するレジスターのプリンタフォント なども対象に含まれるように受け取れるが,これらやパーソナルコンピュータが搭載する表示用・ 印刷用フォントの具体的字形設計に関しても,JIS漢字コード規格の適用範囲ではない。 表外漢字字体表は, 「表示・印刷」を規定するものであるから,これに対してJIS漢字コード規格の 役割は, 「表外漢字字体表の規定する文字を,適合する字体で表示・印刷するためには,どのビット 組合せを用いるべきかを確定すること」であると考えられる。 包摂規

  • 夏目漱石の「譲」: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所

  • TYPEISART.COM : PARTS OF A CHARACTER : A Typographic Exploration Tool

    Type is Art : Parts of a Character is a Typographic Exploration Tool. It uses the Adobe Flash Player and may not work on your device. We were not able to identify a recent version of this player on your system. Please visit Adobe.com for the latest version of the player. Please return to TypeIsArt.com when the installation is complete. Thank you. Privacy/Copyright Notice The typographic creations

    TYPEISART.COM : PARTS OF A CHARACTER : A Typographic Exploration Tool
    satoschi
    satoschi 2008/08/30
    文字を切り貼り回転拡大縮小して、何か創る
  • 民族文字列表

    中国少数民族文字字符总集,属国家语委语言文字应用研究“十五”科研项目,由中国社会科学院民族学与人类学研究所负责制作,包括38种少数民族文字的介绍、约5万个文字字符图片、说明、文献样品等,2003年9月初步建成该系统,各文种具体内容尚不完整,正在进行修改和补充,请大家提供宝贵意见。

  • 夏目漱石の字体: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 2007年に『直筆で読む「坊ちゃん」』(講談社新書ビジュアル版)というが出版されまして、さっそく購入したのですが、これが実に興味深いんです。「坊ちゃん」の直筆原稿が全頁カラーで印刷されています。これが書かれたのは明治39年(1906)です。夏目漱石という人は、知識人であり、書がたいへん上手な人で、作品としての書では当然、伝統的字体を使います。ところが小説の原稿のようなものには普段、日常的に書いていた字体を使うと考えられます。しかも漱石は教師の経験もありますから、文部省の字

  • 夏目漱石の「鉄」: ほぼ文字についてだけのブログ

    【鉄】漱石は正字の「鐵」ではなく、現在の常用漢字と同じ「鉄」を書いています。「鉄」は古文の字体を継ぐ「銕」から変じた異体字と思われる字で、康煕字典にも載っていますし、江戸時代にはさかんに使われています。旁の「失」を「矢」とする例もたくさんあります。「銕」は『節用集』にも使われている字体ですから、中世にはこの字体が標準だったのでしょう。古文というのは紀元前、秦の始皇帝が支那(最初の統一国家「秦」に由来する名称で、そのアルファベット表記がCHINA)を統一し、字体を統一する前の他国で使われていた異体字です。楷書では真ん中の下部が「至」になっています。またこの部分が「隹」になっている異体字もあり、中国の唐代、日の上代ではさかんに使われています。