並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 75件

新着順 人気順

装置開発の検索結果1 - 40 件 / 75件

  • 大学教員公募の体験談 (2020-2022)

    2020年から職を探すため、大学教員公募に応募して来ました。そしてこの度、専任教員として採用してもらいました。これまでの教員公募の体験談をまとめたいと思います。 今回の公募で一番驚いたのは「申請書類を本気で頑張って準備すると、本当に面接に呼ばれて採用される」という当たり前の事実です。少なくとも、今回内定を頂いた大学の先生方とは一度もお会いした事はなく、「書類+面接 (2時間程度) 」だけで決定しました。教員公募ではある程度知り合いであったり、コネ的なものも重要なのではないかと思っていた時期もありましたが、全く関係ありませんでした。そして審査を通して、本当によく申請書類を読んで貰えたという実感があります。そのように考えると、審査の第一段階である書類の準備が本当に重要なんだと思いました。 私の専門分野は、X線を用いた宇宙観測とその観測機器開発で、天文学分野や物理実験の公募をメインで探していまし

    • 量子コンピューターをおうちで自作しよう! ハッカーの楽しい挑戦 (1/2)

      量子コンピューターをおうちで自作したい。足りない部品は3Dプリンターで作って、作れないものはeBayやAmazonで調達。設計はOSS(オープンソースソフトウェア)を活用すれば問題ない。助手にはときどき手伝ってくれる10歳の娘がいる。これはいけそうだ――。 「その気になれば、量子コンピューターだって自宅のガレージで作れる!」。2019年12月、ドイツ・ライプチヒで開催された「36th Chaos Communication Congress(36C3)」の講演においてヤン・アラン氏はこう断言し、自宅で現在進行中の“量子コンピューターづくり”を楽しく紹介していった。 量子コンピューター自作、まずはイオントラップ装置の研究から 量子コンピューターを設計するにあたり、アラン氏がまず検討したのは「量子ビット」をどのようにして作るかだった。量子ビット(qubit:キュービット)は量子情報の最小単位で

        量子コンピューターをおうちで自作しよう! ハッカーの楽しい挑戦 (1/2)
      • 【独自】「アニサキス」急増なぜ?食中毒相次ぐ…クジラ数要因か “殺虫装置”開発も(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

        寄生虫「アニサキス」による食中毒が相次いでいます。魚介類に寄生するため、鮮魚店などでは警戒を強めています。なぜ増えてきたのか、独自取材しました。 ■「胃が痛く本当に動けない」 アニサキスで食中毒になったタマさん:「5月の頭ごろだったと思うんですけど、サバを食べて当たった」 こう話すのは、アニサキスで食中毒を起こした男性。自分で釣ったサバを酢締めにし、少しずつ食べていたこところ、アニサキスがいたことに気付かずに、食中毒になったといいます。 タマさん:「おなかの下というよりかは、胃の辺りがずっと痛くて。嘔吐(おうと)した後も、ずっと継続して痛いといった感じ。本当に動けないって感じですね」 厚生労働省が8日に発表したアニサキスで食中毒を引き起こした患者の数です。ここ数年で急増し、今年は5カ月余りで、10年前(2013年)の患者数を大きく上回っています。 青魚、特にサバやイカなどに寄生する、長さお

          【独自】「アニサキス」急増なぜ?食中毒相次ぐ…クジラ数要因か “殺虫装置”開発も(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
        • 4個の中性子だけでできた原子核を観測

          理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センター多種粒子測定装置開発チームの大津秀暁チームリーダー、スピン・アイソスピン研究室のバレリー・パニン特別研究員(研究当時、現客員研究員)、ダルムシュタット工科大学のメイテル・デュア研究員、ステファノス・パシャリス研究員(研究当時)、トーマス・オウマン教授、東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センターの下浦享教授(研究当時)、東京工業大学理学院物理学系の中村隆司教授、近藤洋介助教らの国際共同研究グループは、理研の重イオン[1]加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)[2]」の多種粒子測定装置「SAMURAIスペクトロメータ[3]」を用いて、4個の中性子だけでできた原子核「テトラ中性子核」の観測に成功し、陽子を含まない複数個の中性子が原子核を構成して存在できる新たな証拠を得ました。 本研究成果は、陽子を1個も含まない、いわば「原子番号ゼロ

            4個の中性子だけでできた原子核を観測
          • 先端半導体、ASMLの技術なくても製造へ-ファーウェイが特許申請

            中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)は国内の半導体協業相手と共同で、先端半導体の製造方法を特許申請した。比較的低い技術で効率的に先端半導体を製造できる手法だという。米国による輸出規制にもかかわらず、中国が半導体製造能力を向上させていく可能性が広がる。 中国国家知識産権局に提出された申請書によると、両社が開発しているのは4倍の密度でパターンを形成する自己整合型クオドルプルパターニング(SAQP)と呼ばれる手法で、高度なリソグラフィー(露光)技術への依存低減につながり得る。オランダのASMLホールディングが保有する最先端の極端紫外線(EUV)露光装置を使わなくても、先端半導体を製造できるようになるという。EUV露光装置はASMLにしか作れないが、輸出規制によって中国に売ることはできない。 22日に開示されたファーウェイの申請書には、SAQPを用いて先端半導体を製造する手法が説明されてい

              先端半導体、ASMLの技術なくても製造へ-ファーウェイが特許申請
            • 『RikaTan(理科の探検)』誌サイトに“「謎水装置」NMRパイプテクター”から再度来ました!10/8 - 左巻健男&理科の探検’s blog

              【プロバイダ】から: 拝啓 時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。 平素は弊社に対し、格別ご高配を賜り厚くお礼申し上げます。 さて、この度、お客様が管理されていたウェブサイトから発信された 情報の流通により権利を侵害されたとする方から、 弊社に対する投稿記事削除仮処分命令申立事件(事件番号:令和元年(ヨ)第3108号)が 東京地方裁判所に申し立てられました。 つきましては、本件に関する情報を削除することについて、 ご意見の有無をご照会申し上げます。 2019年10月15日までに、下記回答フォームの内容をご記入の上、 ユーザー専用ページ内のお問合せフォームよりご回答いただきますようお願いいたします。 2019年10月15日までにご回答いただけない事情がある場合は、 その理由を弊社までお知らせください。 また、削除に同意されない場合には、 その理由を回答フォームに具体的にお書き添えくださ

                『RikaTan(理科の探検)』誌サイトに“「謎水装置」NMRパイプテクター”から再度来ました!10/8 - 左巻健男&理科の探検’s blog
              • 3Dプリンターと名古屋大学 | 名大ウォッチ

                3Dプリンターは、デジタルデータから立体物を作り出す。プリンターと呼ばれるのは、印刷した面を積み重ねるようにして立体にするからだ。印刷のためのいわばインクを金属にすれば、従来の機械加工ではできないような複雑な形の金属部品もできることから、ものづくりに変革をもたらすと期待され、開発競争も過熱している。 そんな画期的な技術を最初に考案したのは小玉秀男さん、名古屋大学の卒業生である。卒業から40年余り、この夏、生徒として再びキャンパスに戻ってくる。理学部の「3D工房」講座に参加し、高校生など一般の参加者とともに3Dプリンターで実際に物を作るまでを学ぶ。大学院時代にはヒマラヤで巨大な氷河の観測に取り組み、市の研究所に就職してまもなく、今でいう3Dプリンターの特許を出願した。しかし、全く認められなかったために研究者の道を諦め、以来、3Dプリンターとは関わりを持たずに弁理士として忙しい日々を過ごしてき

                • 駆除したシカを二週間で分解処理できる装置の広告を見た瞬間に「なにかに使えてしまう」ということに気づいた皆様

                  リンク 日本経済新聞 駆除動物をおがくずで分解、正和電工が装置開発 バイオトイレ開発の正和電工(北海道旭川市)は駆除したエゾシカなどの動物を分解処理する装置を開発した。動物の死骸を投入すれば、おがくずで約2週間かけて分解する。道内外の自治体などに売り込む。し尿をおがくずで分解する同社のバイオトイレの特許技術を活用。福井県大野市がこのほど、装置2台と骨の破砕機1台を購入し、稼働させた。農作物被害が深刻だったイノシシやシカの処理に活用している。装置は幅が7メート 1 user

                    駆除したシカを二週間で分解処理できる装置の広告を見た瞬間に「なにかに使えてしまう」ということに気づいた皆様
                  • 皮膚から出る微量ガス映し出す装置開発 東京医科歯科大 | NHKニュース

                    皮膚から出る極めて微量なガスを検知して、画面に映し出す特殊な装置を東京医科歯科大学の研究グループが開発しました。血液中の成分の一部がガスとして放出されるのをリアルタイムで見ることができ、アルコールの検知のほか、糖尿病やがんなどの早期発見に活用できる可能性があるとしています。 装置は、東京医科歯科大学の三林浩二教授の研究グループが開発しました。 グループでは、血液中の一部の成分が揮発し、極めて微量のガスとなって皮膚から放出されることに着目し、微量なガスと結び付く特殊な酵素などを使ったセンサーを開発しました。 センサーはガスを検出すると、LEDから出される紫外線に反応して青色などに光るようになっていて実際にアルコールを飲んだ人の手のひらから出ている微量なガスを検知し、リアルタイムで画面に表示できたということです。 グループでは、この装置を使えば、糖尿病や一部のがんの患者の皮膚から放出されている

                      皮膚から出る微量ガス映し出す装置開発 東京医科歯科大 | NHKニュース
                    • 人工クレーター「おむすびころりん」と命名 はやぶさ2

                      探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」の地表に作製した人工クレーターに「おむすびころりんクレーター」の愛称をつけたと宇宙航空研究開発機構(JAXA)が22日、発表した。 おとぎ話の「おむすびころりん」にちなんで名付けた。クレーターに隣接するおにぎりのような形の岩が、クレーター内に転がり落ちそうな様子から考えたという。 はやぶさ2は7月に2回目の着地に成功。クレーターを作製した際に掘り出された地下の物質を採取できたとみられる。今後は東北大などが開発した小型ロボット「ミネルバ2-2」を9月下旬から10月中旬ごろ地表へ投下する見込みだ。 クレーターの周辺にある2つの岩についても、チームの故人にちなんで「イイジマ岩」「オカモト岩」と名付けた。 JAXA元助教の飯島祐一さんは、クレーター作製前に分離した観測用カメラの開発に尽力したが、平成24年に死去。元研究員の岡本千里さんは物質採取装置開発の中

                        人工クレーター「おむすびころりん」と命名 はやぶさ2
                      • リックライダー「人と計算機の共生」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                        翻訳中の本に、影響力の強い文として出てきたので、座興でやってみた。んー、いまだとそんなにすごい感じではないのと、ChatGPTとか出てきて、人間計算機共生のありかたそのものの、歴史的前提が崩れ始めている感じではある。とはいえ、60年以上前の話だから…… むしろ、この中で出てくる、人間で拡張された機械、という概念の方が妥当性が高いんじゃないかとさえ思う。 人と計算機の共生 Man‑Computer Symbiosis J. C. R. リックライダー 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) IRE Transactions on Human Factors in Electronics, volume HFE-1, pages 4-11, March 1960 groups.csail.mit.edu 要約 人と計算機の共生は、人と電子計算機との協力的な相互作用の中で、予

                          リックライダー「人と計算機の共生」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                        • 敗色濃厚になった日本のペロブスカイト太陽電池

                          現在主流のシリコン素材の太陽電池は、おおむね基本的な技術開発は完了し、現在の変換効率が既に理論上のピークに近づきつつあって、完全に価格競争のフェーズへと移行した。原料となるシリコンの価格は半導体市況の活況とともに高止まりしており、マージンが悪化。日本を含む欧米企業は事実上の撤退を余儀なくされている。 また、シリコン素材の太陽電池はかなりの照度(明るさ)を必要とするため、屋内での設置は難しい。また大型のパネルを設置する必要があることから、設置する場所の制約も多い。 これらを解決する新しい太陽電池として期待されるのがペロブスカイト太陽電池だ。ペロブスカイト太陽電池は、光を吸収する材料にペロブスカイト結晶構造を持つ化合物を用いたもので、2009年に日本の桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授(以下、宮坂教授)らが開発した。 ペロブスカイト太陽電池への期待が高まるが…… ペロブスカイト太陽電池は有機系・色素

                            敗色濃厚になった日本のペロブスカイト太陽電池
                          • 話せない人の脳の活動から文章直接解読 世界初の装置開発 米

                            スクリーンに表示された脳の画像(2012年3月27日撮影、資料写真)。(c)MIGUEL MEDINA / AFP 【7月16日 AFP】脳卒中で発話能力を失った人の大脳皮質活動を「解読」し、まとまった文章にする神経機能代替装置の開発に世界で初めて成功したとする米研究チームの論文が15日、米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に掲載された。 筆頭著者の一人で、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の博士課程を修了したデービッド・モーゼス(David Moses)氏(工学)は、「自然な意思の疎通ができない人にとって、重要で画期的な技術革新だ」と述べている。 UCSFのチームは、これまでの研究よりも速く有機的なコミュニケーションの実現を目指し、「脳・コンピューター・インターフェースによる腕と声の回復(Brain-

                              話せない人の脳の活動から文章直接解読 世界初の装置開発 米
                            • EVの車体コスト、一体成型で2割減 UBEが製造装置開発 - 日本経済新聞

                              UBEは電気自動車(EV)の生産コストの削減につながる車体の製造装置を開発した。車体に使う部品の3分の1ほどをアルミで一度に成型できる。多数の部品を溶接する現在の手法よりも車体コストが約2割下がる。欧州企業が開発で先行し米テスラが採用する一方、日本車は導入が遅れていた。新製法の実用化で日本のEVのコスト競争力向上につなげる。テスラ採用の一体成型、日本で実用化は初アルミで車体の部品を一体成型す

                                EVの車体コスト、一体成型で2割減 UBEが製造装置開発 - 日本経済新聞
                              • ベルギーワッフル・マネケン ~ パン・菓子のトレンドを顧みる - 黒猫サンタさんのパン作りブログ

                                これまでの記事で 1997~1999年のブームに乗っていましたパン・菓子類のトレンドについて紹介してきました。 ▼平成9年(1997年) ベルギーワッフル ▼平成10年(1998年) クイニーアマン、 ロールケーキのスイーツ化 ▼平成11年(1999年) エッグタルト、 シナモンロール www.santa-baking.work 今回は、その第4弾として1997年に流行りましたベルギーワッフルについてリポートしていきたいと思っています。 【 目次 】 マネケン マネケン アスティ一宮店 今回購入したベルギーワッフル プレーン 130円 税別 チョコレート 150円 税別 メープル 150円 税別 檸檬と紅茶(期間限定) 150円 税別 クリームチーズとブルーベリー(6月限定) 160円 税別 卸しの商品(マネケン) トップバリュのベルギーワッフル パン学校へ寄ってきました マネケン 日本に

                                  ベルギーワッフル・マネケン ~ パン・菓子のトレンドを顧みる - 黒猫サンタさんのパン作りブログ
                                • プロバイダと日本システム企画「謎水装置」NMRパイプテクターからの『RikaTan(理科の探検)』誌サイトの削除問題でやり取り - 左巻健男&理科の探検’s blog

                                  『RikaTan(理科の探検)』誌サイトに“「謎水装置」NMRパイプテクター”から再度来ました!10/8 http://samakita.hatenablog.com/entry/2019/10/08/175539 について、10月13日(日)に「照会」回答をしました。→■以下が「照会」回答■ それについての連絡が以下です。 つまり、プロバイダの【ロリポップ!】は、今のところ『RikaTan(理科の探検)』誌サイトを非表示にしたり、内容削除をしないままにする、ということです。 *日本システム企画 「謎水装置」NMRパイプテクター側から正式に裁判所に処分を申請する場合は裁判所の判断待ちになります。 ■「照会」回答後のプロバイダからの連絡■ この度はご連絡いただき、ありがとうございます。 カスタマーサービスでございます。 ご連絡をいただきました「【ロリポップ!】侵害情報の通知兼送信防止措置に関

                                    プロバイダと日本システム企画「謎水装置」NMRパイプテクターからの『RikaTan(理科の探検)』誌サイトの削除問題でやり取り - 左巻健男&理科の探検’s blog
                                  • パルスパワーを用いた新しいアニサキス殺虫方法を開発 ―アニサキス食中毒リスクのない刺身―

                                    【ポイント】 冷凍・加熱以外でアニサキスを殺虫する方法として、パルスパワーを用いた新たな方法を開発しました。 瞬間的に大電流を流すことにより刺身の品質を保ったままアニサキスの殺虫を可能にする条件を明らかにしました。 アニサキス殺虫装置のプロトタイプ機を完成させ、この装置で処理した生食用刺身のサンプル出荷を今秋に予定しております。 【概要説明】 アニサキス食中毒は、生きたアニサキスを刺身などで食べた際に、アニサキスがヒトの胃に刺入することによって引き起こされる食中毒です。水産業界では、アニサキス食中毒を防ぐことが長年の課題となっています。 現在、加熱せずにアニサキスを殺虫する方法は冷凍に限られています。マイナス20℃で24時間以上冷凍することによりアニサキスは死滅しますが、魚身のドリップ流出、退色、食感の軟化などの品質劣化を引き起こし、また、販売する際は「解凍」表示が必要になることから、商品

                                    • 人工石油の「ドリーム燃料製造装置」、開発者「永久機関的」 - オルタナ

                                      サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。 執筆記事一覧

                                        人工石油の「ドリーム燃料製造装置」、開発者「永久機関的」 - オルタナ
                                      • 原子核の分子構造を発見 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

                                        理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センター核反応研究部の上坂友洋部長、多種粒子測定装置開発チームの大津秀暁チームリーダー、中国科学院近代物理研究所のペンジー・リー研究員、パリ・サクレー大学イレーヌ・ジョリオ・キュリー研究所のディディエ・ボーメル上級研究員、香港大学のジェニー・リー教授、京都大学理学部の銭廣十三准教授、金田佳子准教授、九州大学大学院理学研究院の緒方一介教授らの国際共同研究グループは、理研の重イオン[1]加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)[2]」の多種粒子測定装置「SAMURAIスペクトロメータ[3]」を用いて、不安定なベリリウム−10(10Be、原子番号4)原子核の基底状態[4]では、アルファ粒子二つと中性子二つが窒素分子のように結合していることを発見しました。 本研究成果は、元素合成過程の理解に大きな影響を与える、原子核内でのアルファ粒子生成機構解明に貢献す

                                          原子核の分子構造を発見 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
                                        • 【独自】「アニサキス」急増なぜ?食中毒相次ぐ…クジラ数要因か “殺虫装置”開発も

                                          【独自】「アニサキス」急増なぜ?食中毒相次ぐ…クジラ数要因か “殺虫装置”開発も[2022/06/10 12:12] 寄生虫「アニサキス」による食中毒が相次いでいます。魚介類に寄生するため、鮮魚店などでは警戒を強めています。なぜ増えてきたのか、独自取材しました。 ■「胃が痛く本当に動けない」 アニサキスで食中毒になったタマさん:「5月の頭ごろだったと思うんですけど、サバを食べて当たった」 こう話すのは、アニサキスで食中毒を起こした男性。自分で釣ったサバを酢締めにし、少しずつ食べていたこところ、アニサキスがいたことに気付かずに、食中毒になったといいます。 タマさん:「おなかの下というよりかは、胃の辺りがずっと痛くて。嘔吐(おうと)した後も、ずっと継続して痛いといった感じ。本当に動けないって感じですね」 厚生労働省が8日に発表したアニサキスで食中毒を引き起こした患者の数です。ここ数年で急増し、

                                            【独自】「アニサキス」急増なぜ?食中毒相次ぐ…クジラ数要因か “殺虫装置”開発も
                                          • 続トーストしてパンをおいしく食べるには! ~ バルミューダ・蒸気編 - 黒猫サンタさんのパン作りブログ

                                            前回の記事ではトースターのヒーターに着目して、良好なトーストの条件を探ってきました。 ところで、現在のトースター市場を2分するもうひとつの人気トースターがBALMUDA The Toaster(以下バルミューダ)です。 高価格帯(22,900円 税別)ながら圧倒的な支持を得ている、この機種にはどのような機能が付与されているのでしょうか。 トースターの検証第2弾です。 【 目次 】 バルミューダというスチームトースター 使用方法 食パンをトーストするメカニズム 蒸気の可能性 新たな体験 バルミューダというスチームトースター 今では、バルミューダという呼名が一般化してしまっていますが、それ程、このトースターの登場は衝撃的だったのだと思います。(ちなみにバルミューダというのは実は会社名で、今回紹介していますのは、そこで製造販売されていますトースターとなります) バルミューダは、食パンをトーストす

                                              続トーストしてパンをおいしく食べるには! ~ バルミューダ・蒸気編 - 黒猫サンタさんのパン作りブログ
                                            • MIT、次世代核融合反応炉をスタートアップと共同研究|fabcross

                                              Visualization by Ken Filar, PSFC research affiliate 米マサチューセッツ工科大学(MIT)は、米国エネルギー省(DOE)傘下のプリンストンプラズマ物理研究所(PPPL)と協力し、「SPARC」と呼ばれる次世代核融合反応炉の研究開発を進めている。MITはDOEからの補助金を得て、トカマク型原子炉を用いた高性能核融合グレードのプラズマ開発をスタートアップ企業Commonwealth Fusion Systemsとも連携して進めている。研究成果は『Journal of Plasma Physics』に2020年9月29日付で発表されている。 SPARCは、これまでにない燃焼プラズマを実現するための実験装置として計画されており、水素の異なる同位体が融合してヘリウムを生成し、他のエネルギー投入を必要としない自立型核融合反応を実現する装置だ。研究者らは

                                                MIT、次世代核融合反応炉をスタートアップと共同研究|fabcross
                                              • 半導体の盟主インテルが微細化競争から脱落…台湾TSMCと韓国サムスン、世界2強が激突

                                                インテル本社(「Wikipedia」より) 微細化競争からインテルが脱落 世界最大のプロセッサーメーカーであるインテルは2016年、最先端の微細化を14nmから10nmへ進めることに失敗した。その後、何度も「今年は立ち上がる」という発表を繰り返してきたが、その期待は裏切られ続けた。現在も、充分に10nmでプロセッサを量産しているとはいいがたい。 そして、7月末に開催された2020年第2四半期の決算発表で、インテルのボブ・スワンCEOは、次世代7nmが1年以上遅延していることを認めた上で、「プロセッサ生産の外部委託を検討している」と述べた。実際、インテルは画像プロセッサ(GPU)を台湾TSMCに生産委託したという報道がある。委託された生産量は12インチウエハで18万枚であり、6nmプロセスで製造される見込みである。それだけでなく、インテルは、同社の基幹ビジネスであるPC用やサーバー用プロセッ

                                                  半導体の盟主インテルが微細化競争から脱落…台湾TSMCと韓国サムスン、世界2強が激突
                                                • がん、血液1滴から検出 東芝が検査装置開発―精度99%、来年実証:時事ドットコム

                                                  がん、血液1滴から検出 東芝が検査装置開発―精度99%、来年実証 2019年11月25日18時04分 東芝は東京医科大などと共同で、1滴の血液から13種類のがんを発見できる検査装置を開発した。がん細胞が血液中に放出する核酸分子の濃度を検出する仕組みで、がん患者と健常者を99%の精度で識別することに成功。数年以内の実用化に向け、2020年から実証試験を行う。 16年のがん新患者、99万人=登録法下で初の公表-厚労省 検査結果は、血液採取から2時間以内で判明。装置は持ち運び可能な小型タイプで、検査価格は2万円以下を想定している。 東芝は血液中にあり、遺伝子やタンパク質を制御する核酸分子「マイクロRNA」に着目。マイクロRNAは、がんのタイプにより放出する量や種類が異なることが分かっている。同社はこの核酸分子の濃度を測定する装置を開発した。 研究開発レベルで、大腸がん、胃がん、肺がんなど日本人が

                                                    がん、血液1滴から検出 東芝が検査装置開発―精度99%、来年実証:時事ドットコム
                                                  • 【進撃の巨人】Before the fallネタバレあらすじなど

                                                    今回は、【進撃の巨人】Before the fallの記事を書いて行きたいと思います。 Before the fallでは巨人から生まれた人間 キュクロが主人公となり巨人を倒すために動いていく作品です。 ”ウォールマリア陥落”人類の生息域の3分の1を失った運命の日 だが その70年前にも 「壁」の内側が「ヤツら」 に侵された事実は あまり知られていません。多くの犠牲者を出しながらも当時の生存者に固く猪口令が敷かれ王政府の公式の記録から抹消されました。 本編「進撃の巨人」よりは過去の話となっており、「立体起動装置」や「ブレード」といった本編では当たり前に使われている武器も存在しない世界で、試行錯誤しながら戦っていく、それぞれの武器が出来るまでについても触れられています。 この時、巨人に食べられた首謀者の体内に宿していた子供がキュクロであり、唯一の生存者なんです。 本編と違い、Before t

                                                      【進撃の巨人】Before the fallネタバレあらすじなど
                                                    • 日本人女性の86%「AEDのために男性に衣服を脱がされること」に不快感や抵抗感 男は女性に配慮しつつ迅速な救助を : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                      日本人女性の86%「AEDのために男性に衣服を脱がされること」に不快感や抵抗感 男は女性に配慮しつつ迅速な救助を 1 名前:スタス ★:2019/08/12(月) 21:03:35.96 ID:452MRUX89 いつ、誰にでも起こりうる心肺停止の怖さ。あなたができる救助の心構え 心肺停止時には、倒れた人の服を脱がせた上で電極パッドを上半身に貼り、発生から5分以内にAEDによる電気ショックを与えることが必要です(日本救急医療財団『AEDの適正配置に関するガイドライン』)。その際の蘇生率は50%で、5分を過ぎると1分ごとに蘇生率が10%ずつ下がります。日本における救急車の到着時間は平均8.5分。つまり、救急車の到着を待たず、その場に居合わせた人(あなた)が、すぐに対応することが不可欠なのです。 心肺停止という緊急事態が起きたとき、近くにAEDがあれば命を救える可能性が高くなります。でも、倒れ

                                                        日本人女性の86%「AEDのために男性に衣服を脱がされること」に不快感や抵抗感 男は女性に配慮しつつ迅速な救助を : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                      • 新型コロナウイルスを全自動 短時間 低コストで検出 装置開発 | NHK

                                                        PCR検査と同等の高い精度で、短時間に低コストで新型コロナウイルスを全自動で検出できる装置を開発したと、理化学研究所などのグループが発表しました。変異ウイルスも検出できるということで、来年度までに製品化を目指したいとしています。 検査装置は、理化学研究所や東京大学などのグループが開発しました。 装置は、CDのような板の上に作った1平方センチメートル当たりおよそ100万個ある極めて小さなくぼみの中で、新型コロナウイルスの遺伝子があると光を発する特殊な試薬を反応させることで、短時間でウイルスの有無が分かるという仕組みです。 研究グループはこの装置を去年開発していましたが、今回試薬を改良して検出の感度を高めたうえ、検体の調製からウイルスの有無の判定に至るすべての作業を自動でできるようにしました。 その結果、PCR検査では結果が出るまで1時間ほどかかるのに対し、同等の精度がありながら、すべての工程

                                                          新型コロナウイルスを全自動 短時間 低コストで検出 装置開発 | NHK
                                                        • 「ガイア理論」提唱者、英科学者ジェームズ・ラブロック氏死去 103歳

                                                          ジェームズ・ラブロック氏が103歳で死去。写真はエディンバラ国際ブックフェスティバルで撮影=2009年8月26日、英スコットランド/Martina Salvi/Shutterstock (CNN) 英国の環境科学者で、地球を1つの生命体とみなす「ガイア理論」を提唱したジェームズ・ラブロック氏が死去した。103歳だった。 親族の発表によると、ラブロック氏は103歳の誕生日を迎えた26日、家族に囲まれて亡くなった。 半年前までは英ドーセットにある自宅近くの海岸を散歩したり、インタビューを受けたりすることができていたが、転んでから健康状態が悪化し、転倒に関連した合併症のため死亡した。 ラブロック氏は科学界に多大な功績を残した。中でも地球を1つのモデルとみなし、生物と非生物が互いに作用し合って1つの生命体として欠かせない複合的な仕組みを形成していると説いたガイア理論は大きな影響を与えた。 早くから

                                                            「ガイア理論」提唱者、英科学者ジェームズ・ラブロック氏死去 103歳
                                                          • Apple、買収と噂の自動運転装置開発企業Drive.aiから複数技術者を獲得 - iPhone Mania

                                                            Appleが、自動運転用装置開発のスタートアップ企業、米Drive.aiから少なくとも5人の技術者を引き抜いたことが分かりました。Drive.aiは先日、Appleによる買収が報じられたばかりです。 少なくとも5人がDrive.aiからAppleに転職 Appleが、買収を計画していると報じられたDrive.aiから少なくとも5人の技術者を雇い入れており、その中にはも含まれる、と米カリフォルニア州の地元紙San Francisco Chronicleが報じています。 Drive.aiの共同創業者サメープ・タンドン氏は最近、LinkedInのプロフィールを更新し、Drive.aiを退職したことを明らかにしています。 このほか、Drive.aiに勤務していた4人の技術者が、Appleで「スペシャルプロジェクト」に従事している、とLinkedInのプロフィールに記載しています。 この「スペシャル

                                                              Apple、買収と噂の自動運転装置開発企業Drive.aiから複数技術者を獲得 - iPhone Mania
                                                            • ものすご~く胡散臭いムサシ……これでええのん有権者?! - ウィンザー通信

                                                              アメリカ東海岸の小さな町で、米国人鍼灸師の夫&空ちゃん海ちゃんと暮らすピアノ弾き&教師の、日々の思いをつづります。 きーこさんが、ここまで調べてくれはった。 この作業の凄さ、大変さを、わたしにはもう想像することすらできひん。 わたしだって気にはなってたけど、ほんで、(株)ムサシのHPを覗いてみたりもしたけど、そっから群馬県の自民党支部につながってはいかへんかった。 株主のとこにまで考えが至らんかった。 この徹底さ、粘り強さ、頭が下がりっ放し。 今回の選挙の怪しさは、ツィッター内ではずっとつぶやかれてる。 ツィッターはマイナーな世界やから、ここから外に出ていかん限り、また闇の中に葬る事ができる。 そやから連中は、時間が過ぎて、そのうち騒ぎが収まるのを、声を潜めて待ってる。 夏の参院選までに、この問題を解決しとくべきやと、有権者のひとりとして強く思うので、きーこさんの渾身の調査結果をここに転載

                                                                ものすご~く胡散臭いムサシ……これでええのん有権者?! - ウィンザー通信
                                                              • ウイルス検査 体制整備は 新型コロナウイルス|NHK

                                                                新型コロナウイルスに感染しているかどうかを調べる「PCR検査」と「抗原検査」、過去に感染していたかどうかが分かる「抗体検査」。検査体制の整備は進んでいるのでしょうか。 【詳しく】コロナ・インフル同時検査キット一般販売(更新版)(12/14) 2022年12月14日 新型コロナとインフルエンザに感染していないか同時に調べることができる「同時検査キット」は一般向けの販売が解禁され、薬局やインターネットなどで買えるようになります。 キットを使う際の注意点は?キットは十分供給されるの? Q&A方式でまとめました。(12月14日で情報を更新しました) Q1.「同時検査キット」ってそもそもどんなもの? 新型コロナの抗原検査キットは使ったことがある方も少なくないと思いますが、「同時検査キット」は、一度の検査で新型コロナとインフルエンザ両方の感染の有無を調べることができるものです。 これまでは医療機関での

                                                                  ウイルス検査 体制整備は 新型コロナウイルス|NHK
                                                                • 超大型3Dプリンタで高さ2.8mの造形に成功 エス.ラボ株式会社

                                                                  国産の 3Dプリンタ・工作機・ロボットの開発・製造を行う、エス.ラボ株式会社 (京都市伏見区 代表 柚山精一 以下 エス.ラボ )は、造形サイズ 横3m × 奥行3m × 高さ3m の超大型ペレット式 3Dプリンタ 、開発名「茶室」を完成させた。 ペレット式3Dプリンタ「茶室」と造形完了時のベンチ エス.ラボは同 3Dプリンタを利用し、慶應義塾大学SFC研究所ソーシャル・ファブリケーション・ラボ(代表:田中浩也 環境情報学部教授、以下SFC研究所)、デジタルファブリケーションスタジオの積彩(代表:大日方伸、以下積彩 )との共同製作によって、高さ2.8 m・幅1.2m・奥行き1.1 mとなる大型プラスチック製ベンチの造形に成功。「茶室」によって24時間で造形されたベンチは慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス内に仮設置され、試験的な利用も行われた。 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにおける試験利用の様

                                                                    超大型3Dプリンタで高さ2.8mの造形に成功 エス.ラボ株式会社
                                                                  • Huaweiはアメリカによる経済制裁を乗り越えて自給自足のチップネットワークを構築している

                                                                    アメリカ市場から締め出された状態が続いている中国の大手IT企業・Huawei(ファーウェイ)が、もはやアメリカに頼ることなく自給自足でチップを製造できるようなネットワークを構築していることが報じられています。 China Secretly Transforms Huawei Into Most Powerful Chip War Weapon https://www.bloomberg.com/graphics/2023-china-huawei-semiconductor/ State investment fund is helping Huawei build its chip network https://www.androidheadlines.com/2023/12/state-investment-fund-helping-huawei-build-chip-network

                                                                      Huaweiはアメリカによる経済制裁を乗り越えて自給自足のチップネットワークを構築している
                                                                    • この痛み「まるで拷問」 58歳男性支社長が体験した“月経痛” | Step with You | 沖縄タイムス+プラス

                                                                      多くの女性が悩まされている月経痛。その痛みを疑似体験できる装置を奈良女子大学(奈良市)と甲南大学(神戸市)が共同開発した。男性にとって経験のない「つらさ」とは、どのようなものなのか。沖縄タイムス関西支社の具志堅毅支社長(58)が奈良女子大学の研究室を訪ね、体感した。 手のひらサイズの電極パッドを2枚、おへその下の腹直筋に貼って準備完了。電極パッドを両手で軽く押さえてスイッチを入れる。さほど緊張せず待っていると突然、電気の刺激が流れ、ギューンと腹筋が締め付けられた。思わずうなってしまったが、なんとか耐えた。 電気の強度設定は40%。今度は60%に上げた。すると、腰が砕けるように前方に引っ張られ、腸がねじ込まれる。「歩くことも困難な月経痛はこんなもんじゃないはず」。そう思い、70%の強度をリクエスト。想像以上だった。腹筋が収縮し、けいれんしたような感覚。一瞬で体はよろけ、額には冷や汗がにじみ出

                                                                        この痛み「まるで拷問」 58歳男性支社長が体験した“月経痛” | Step with You | 沖縄タイムス+プラス
                                                                      • 鶏肉加工にもAI自動化の波 リサイクル部位の7割を唐揚げ用に──ニチレイの食品ロス削減術

                                                                        冷凍食品の製造販売を手掛けるニチレイフーズ。今、同社が鶏肉を出荷する上で欠かせない存在になっているものがある。AIだ。 同社ではこれまで、唐揚げなどの材料となる鶏肉を検査し、血合いを取り除く工程を、工場員の目視と手作業に任せていた。しかし従来の手法では端材が増えやすくフードロスにつながる他、工場員の負担にもなることから、画像認識AIを活用して自動化。食用にできず飼料や肥料にリサイクルしていた鶏肉を7割減らせたという。 「血合いは食べても問題がないが、不快感がある人もいるといった理由で除去している。これまでは全部の血合いを目視で確認していたが、本当に数が多く、一番手間や負担が掛かっていた。手作業だと血合いだけをピンポイントで除去できないため、フードロスも問題だった」──これまでの手法について同社の吾郷友亮さん(技術戦略部 装置開発グループマネージャー)はこう振り返る。 詳細な数値は算出してい

                                                                          鶏肉加工にもAI自動化の波 リサイクル部位の7割を唐揚げ用に──ニチレイの食品ロス削減術
                                                                        • 「『バッキンガム宮殿採用』装置にダメ出し続々」の公開を終了いたします - 論座編集部|論座アーカイブ

                                                                          2019年10月5日に配信した「『バッキンガム宮殿採用』装置にダメ出し続々 ネット注目の#謎水装置 開発者を直撃」の公開を終了いたします。この記事については、2020年7月7日付で下記の訂正と追記を出し、誤りや状況の変化があった旨をご説明してきました。筆者と編集部の確認が不十分だったことをおわび申し上げます。 訂正:2019年10月5日に配信した本記事について、一部誤りがありました。NMRパイプテクターについて記した都内団地住民のブログへの投稿と、雑誌「理科の探検」のサイトで公開された記事が相次いで削除されたのは、いずれも東京地裁の仮処分決定によるものではないように記述しました。しかし、実際は都内団地住民のブログについては、投稿削除を求める東京地裁の仮処分決定が出ておりました。筆者と編集部の確認が不十分でした。これをふまえ、本文を修正しました(2020年7月7日、「論座」編集部) 追記:見

                                                                            「『バッキンガム宮殿採用』装置にダメ出し続々」の公開を終了いたします - 論座編集部|論座アーカイブ
                                                                          • 超重元素「スペシウム133」研究序説

                                                                            ウルトラマンのエネルギー源は何か。全国公開中の映画『シン・ウルトラマン』の作中,防災大臣らとの会談の席上でこう問われた外星人「ザラブ」は滑らかな口調で答えた。「133番元素,スペシウム133だ」。元素は原子番号が大きいものほど重くなり,104番以降は超重元素と呼ばれる。現実世界で見つかっているのは118番まで。133番は理論的に存在が予想される超重元素だ。 現実世界において,新しい超重元素を探索する世界的拠点が国内にある。現代物理学のパイオニア,仁科芳雄(にしな・よしお)の名を冠した理化学研究所の仁科加速器科学研究センター(埼玉県和光市)だ。仁科センターを中心とするグループは113番元素をめぐるロシア・米国共同グループとの熾烈な競争を制し,米欧露以外で初めて元素命名権を獲得,「ニホニウム」が誕生した。 その前センター長で,シン・ウルトラマン』の制作に協力した延與秀人(えんよ・ひでと)博士に

                                                                              超重元素「スペシウム133」研究序説
                                                                            • コロナ下のニッポンを救う 「未来の市場をつくる100社」一挙公開

                                                                              では99年当時の「モバイル」に相当する、2021年に注目を集めるキーワードは何か。松本氏は「社会の負の部分、ペイン(痛み)を解決するのがスタートアップの役割だ」と説く。さらには「ナイストゥーハブ(あったらいいね)ではなく、マストハブ(必須)でなければならない」(松本氏)という。技術やサービスの中身が単に新しい、面白いだけでなく本質的でないといけないということだ。 例えば、テレワークが浸透し、自宅から業務をせざるを得ない状況下ではさまざまな業種をこなすためのサービスが広がることは間違いない。外出自粛が広がる中では、店舗とネットを融合するOMO(Online Merges with Offline)などマーケティングDXも加速する。健康や医療については、ライフスタイルの変化にも対応する必要がある。 日経クロストレンドは各界識者の意見を参考にして、今後注目すべきジャンルとして「マーケDX」「働き

                                                                                コロナ下のニッポンを救う 「未来の市場をつくる100社」一挙公開
                                                                              • 弾性流体潤滑摩擦に関する新しい物理法則を発見——幅広いロボット技術の進歩に寄与する可能性も|fabcross

                                                                                幅広いロボット技術の発展につながることが期待される、摩擦に関する新しい物理法則が発見された。遠隔手術や製造業などの分野で応用でき、より信頼性が高く機能的な触覚デバイスやロボット装置開発への道を開くものだという。この研究は、ノースカロライナ州立大学、カリフォルニア大学サンタバーバラ校、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究者らによるもので、2021年4月29日付で『Nature Materials』に掲載された。 摩擦が重要である理由の1つは、摩擦のおかげで私たちは物を落とさずに持つことができるということだ。人間にとって摩擦を把握することは直感的なことであり、石けんだらけの食器を手にしている場合ですらそうだ。一方、組み立てラインから医学まで、あらゆるところでロボット装置が活躍しているが、ロボットが物体をつかむときに生じる摩擦、特に湿った環境での摩擦を説明するのは難しかった。 問題となっている

                                                                                  弾性流体潤滑摩擦に関する新しい物理法則を発見——幅広いロボット技術の進歩に寄与する可能性も|fabcross
                                                                                • 双日、水素を液体化して安定輸送 中国で実証実験 - 日本経済新聞

                                                                                  双日は30日、水素の効率的な供給網づくりに向けて調査を始めると発表した。水素を有機溶剤の一種であるトルエンと反応させて液体化し、安定した状態で運ぶ。関連技術を持つ北海道の企業と連携し、燃料電池車(FCV)の普及が進む中国・山東省で実証実験を計画する。ノウハウを積み、日本での展開も視野に入れる。双日と水素関連装置開発のフレイン・エナジー(札幌市)が新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)か

                                                                                    双日、水素を液体化して安定輸送 中国で実証実験 - 日本経済新聞