タグ

マイホームに関するsennichのブックマーク (9)

  • マイホームを売るとき内見が少ない理由はネット広告の出し方が原因かも? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

    ネット広告のツボを知らないと損します どうも千日です。今自分のマンションを売りに出しています。もちろんどこの物件かは内緒です笑。 内見される方をお迎えするのは毎度ワクワクドキドキしますね。個人的に感じの良さそうな方だなと思ったら家を買うときに「お金で損したくない人」が読むプレゼントしています。このブログを読んでいる方の何人かはニヤっとしたと思います。 ただし、今日は賢い家の買い方ではなく、売り方についてです。 多くの人は、まずはネットで条件に合う物件を探し、そのぺージの下の方にある取り扱い不動産業者(情報提供会社)に連絡を取り、現地を見るということを繰り返しています。 つまり、入口はネットですよね。 今日びほとんどの不動産仲介業者に頼めばスーモに物件を掲載してくれますので、それで十分…と思っていたら落とし穴があります。 スーモに載っているのに、購入希望者に物件を見てもらえていないという

    マイホームを売るとき内見が少ない理由はネット広告の出し方が原因かも? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
    sennich
    sennich 2019/02/25
    少しでも高く売るために、家を大掃除しました!今まさに販売中なので詳しく書けないのが辛いです笑。
  • 家を買う動機は何ですか?その理由は合理的だと思いますか? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

    私は合理的な理由は無いですけど、家を買いました 多くの人が家を買うタイミングは、結婚して家族を持ったタイミングとか、初めての子供を授かり、子供を育てる環境について真剣に考えるようになってからというのが多いのではないでしょうか。 しかし、このタイミングは必ずしも、合理的な理由でベストなタイミングではないと思っています。 また、なぜ家を買うのか?その合理的な理由というのは、当の動機なのでしょうか? 私は合理的な理由は無いですけど、家を買いました みんなが家を買うタイミングと離婚しやすいタイミングは重なっている 3組に1組の夫婦が離婚し、離婚する夫婦の半分は10年未満 私が家を買うのに合理的な理由など無かった 子どもや家族のため家を持ちたいと思ったから? 家賃を払うだけで自分のものにならないのはもったいないから? 金利が低く買い時だと思ったから? 資産を持ちたいと思ったから? 老後の安心のため

    家を買う動機は何ですか?その理由は合理的だと思いますか? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
    sennich
    sennich 2018/01/21
    いろんな意見があると思います。 id:mashley_sltさんありがとうございます😊ウチもです。相手は何の気なしに聞いてるのですが「そういうものだ」という先入観ですね。おうちの工程も楽しく見させて頂いてマス!
  • 老後の家のバリアフリーは手すりや段差解消だけじゃない!?【理学療法士の現場から】 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

    終の棲家としてのマイホームの条件 どうも千日です。当ブログへの寄稿を募集したところ、現役の理学療法士の読者さまからご応募いただきました。ご人はブログは書いておらず、ご自身が家を建てられる参考に千日のブログを読んでくださっている方です。 高齢者のリハビリの現場で多くのケースを見てきた方です。なので、これから終の棲家として家を買う(建てる)にあたって『理学療法士がこれだけは伝えたい(教える)老後を生きられる家の条件』というテーマで書いていただけませんか?とお願いしました。 リハビリの現場で多くの高齢者の方がリアルに直面している『壁』とそれを取り除くためのアドバイスです。 では、どうぞ。 定年後も住宅ローンの返済を続けつつ老後破産しないための方法とは? 終の棲家としてのマイホームの条件 這って移動しなければならない家、それでもわが家に帰りたい 1.大前提は住宅のバリアフリー 1.1手すりはたく

    老後の家のバリアフリーは手すりや段差解消だけじゃない!?【理学療法士の現場から】 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
    sennich
    sennich 2017/11/23
    まだまだ寄稿は募集しています!よろしくお願いします。
  • マイホーム購入で最後の決断に迷ったら読むブログ - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

    頭を冷やし根に立ち返ることの重要性 どうも千日です。色んな物件を検討して行くうちに、だんだん自分のマイホーム像が定まってきます。 中にはココに決めるか?という物件に出会います。 でももっと条件の良い物件があるかもしれない。 同じ条件でもっと安い物件が出るかもしれない。 こんな迷いが生じます。決めてしまったらもう後戻りは出来ないんで、迷いが出るのは当然です。 それに、住宅の検討には当に様々な要素を考えて検討しますので頭の中が飽和状態になるんですよ。 営業マンも背中を押そうと、焦らせるような事を言って来たりします。 しかし、こんな最終決断こそ、頭を冷やして冷静な判断が必要です。 無理に今買わなくても良いじゃん それまでの行動と全く逆ですけど、この位にマイホームの購入を突き放して考える位のクールさが求められるんです。 周りを見渡し、自分の位置を確認し、これからやろうとしているマイホームの購入

    マイホーム購入で最後の決断に迷ったら読むブログ - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
    sennich
    sennich 2016/07/14
    なんか後ろ向きなことばっか書いてしまったような気もしないでもないです。
  • 今後のマイホームの売り時はいつか?5つの『5』で答えます - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

    超低金利時代のマンションの売り時はいつか?に答えます どうも千日です。2016年2月の日銀のマイナス金利政策で長期金利が下がったことで、新築マンションが売れまくっているか?というと、そうでもないらしいです。 実際には10年以上前に3~4%の金利で住宅ローンを組んだ住宅購入者が『借り換え』に走ったというのが、大きな動きでした。 三井住友銀行など主要8行の2016年2月の借り換え申込件数は約2万8千件、前年同月比の約2.5倍に増えたそうです。さらに3月には前年同期比の3.6倍になりました。 借り換えが増えたところで、A銀行にあった借金がB銀行に移るだけのことですから、消費は増えません、残念ながら景気の回復には大してプラスになりません。 一方で、比較的安価な中古住宅市場には良い影響が出そうです。 つまり、都心から近郊の人気の高い住宅地や交通利便性の高い商業地での新築・中古マンションの価格は高騰し

    今後のマイホームの売り時はいつか?5つの『5』で答えます - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
    sennich
    sennich 2016/03/19
    答えますシリーズです。2025年に団塊ジュニアは50代に突入します。何か現実味が無い…
  • 2017年度マイホームの買い時と住宅ローンの選び方 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

    2017年度のマイホーム購入と住宅ローンの肝はマイナス金利と消費増税延期 どうも千日です。マイホームの購入決断。住宅ローンの金利タイプについては、その時々の金利だけでなく住宅の供給状況、ひいては社会情勢によっても判断が微妙に変わってくるものです。 そこで2017年に住宅の購入を検討、引渡しを予定している人向けに書きます。 2017年度のマイホーム購入と住宅ローンの肝はマイナス金利と消費増税延期 2017年度のマイホーム購入のポイント 消費増税2年半延期で減税も延長 土地の代金は非課税です 不動産業者でない一般の人から中古住宅を購入する場合は非課税 住宅ローン控除の延長 贈与税の非課税の延長 8%の消費税で住宅を購入する場合の非課税措置が2年半延長されました 10%の消費税で住宅を購入する場合の非課税措置が2年半スライドされました 超低金利(日銀ゼロ金利導入)と融資争奪戦の激化 変動金利が1

    2017年度マイホームの買い時と住宅ローンの選び方 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
    sennich
    sennich 2015/09/27
    難しい決断ですね
  • 持ち家と賃貸どちらが得か?家賃と住宅ローンのリスクを比較 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

    持ち家と賃貸どちらが得か?リスクは? どうも千日です。これは永遠のテーマですね。結局はどこかに住むんです。それが持ち家か賃貸かという違いだけです。持ち家でも賃貸でも家ですることは同じです。 眠り、排せつし、事をし、セックスし、子育てするんです。持ち家だからといってその営みが豊かになるわけでもありません。 住居としての使用価値に持ち家と賃貸で差はありません。しかし、これだけでは誰も納得しないでしょう。 今日はリスクの尺度からどうなのか?ということをお話ししていきたいと思います。 持ち家と賃貸どちらが得か?リスクは? 所有か賃貸かにも驚くほどの違いはありません(法律面) 皆があまり注目しない所有のリスクとは 平成15年の民法改正で増加した賃貸のリスクとは 住宅ローンと家賃でどちらが安いかも永遠のテーマです(経済面) 住宅ローンと家賃どちらのリスクを取るのか?という切り口 家賃のリスク 家賃の

    持ち家と賃貸どちらが得か?家賃と住宅ローンのリスクを比較 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
    sennich
    sennich 2015/08/26
    持ち家か賃貸かそれが問題か?
  • 【マイホームの資産価値】知らずに買うと危ない?立地適正化計画の居住誘導区域外 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

    これから買うマイホームの資産価値(地価)が今後どうなるか どうも千日です。どうせなら価値の上がるマイホームを買いたいですね。そんなの誰にもわからない?いいえそうでもありません。少なくとも確実に下がることが決まったような地域は存在します。 そのようなことが言える理由は、国土交通省が平成26年8月に施行した改正都市再生特別措置法に基づく立地適正化計画です。 今日は国土交通省の立地適正化計画についてです。 目次 [:contents] 背景の少子高齢化 今後、地方都市では高齢化が進んで福祉や医療費の増加は避けられ無いんですが、一方で働き手になる若年層の人口は減少してます。 一方で大体の地方都市は高度成長期に拡大路線を取って膨張して来たんです。効率が悪い。そこでこれをコンパクト化して効率化しようというのが狙いなんです。 立地適正化計画=コンパクトシティ•プラス•ネットワーク 居住誘導区域に緩やかに

    【マイホームの資産価値】知らずに買うと危ない?立地適正化計画の居住誘導区域外 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
  • 1