タグ

貧困に関するseven_czのブックマーク (8)

  • 母をケアしながら大学へ、奨学金返済…「二重の困難」加速させる世帯分離(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    家族のケアと、学費や生活費の工面をどう両立すればいいのか悩み、借りた奨学金の返済に苦しむ「ヤングケアラー」がいる。生活保護世帯の場合、進学のために行われる「世帯分離」という行政の取り扱いが、そんな「二重の困難」を加速させている。 【写真】息子がヤングケアラーに 「好きな道に…」ALSの母が明かした葛藤

    母をケアしながら大学へ、奨学金返済…「二重の困難」加速させる世帯分離(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    seven_cz
    seven_cz 2022/07/11
    生活保護のシステムが歪んでるから困窮者をさらに苦しませてる。何のための制度なのか。
  • 格差社会の復讐者たち - VICE

    「詐欺の子たちはみんなカラフルですね。例えば、窃盗やってる人間には窃盗やってる人間のカラーがあります。一般社会にはないカラーで、それはそれで取材対象の彩りとしては魅力的なんですが、詐欺をやってる人間は『こいつ詐欺やってんな』というひとつの色ではなく、カラフルなんです」 特殊詐欺の被害総額は、警察が把握しているだけで559億円(2014年)。そして今日も、持てる者たちから持たざる者たちが奪い取っていく。加害者への取材を通してこの重犯罪の実態に迫ったルポ『老人喰い ─高齢者を狙う詐欺の正体』を上梓した鈴木大介にインタビュー。振り込め詐欺をシノギとする若者たちの生態や心情から、アウトローを取材する記者稼業の音にまで話が及んだ。 * 鈴木さんが裏稼業の子たちを取材しつづけるのはどうしてですか? 取材を始めたキッカケは、純粋に需要があったからです。いまに始まったことではなく、さまざまな社会の裏側の

    格差社会の復讐者たち - VICE
    seven_cz
    seven_cz 2018/12/04
    2015年5月記事、鈴木大介がインタビューされる側。鈴木大介のライターとしての原点も感じられる。脳梗塞が起きる直前くらいの記事か。3年もたたずに、この記事当時のような取材活動は出来なくなってしまったわけだ…。
  • 熱中症:生活保護の60代女性死亡 札幌、電気止められ | 毎日新聞

    北海道警は31日、札幌市西区で29日に60代の女性が熱中症による脱水症状で死亡していたと発表した。道警によると、女性は1人で共同住宅に暮らす生活保護受給者で、部屋にはクーラーと扇風機があったが、電気を止められていた。 住宅内の別の女性が29日、「最近姿を見ない」と110番し、倒れている女性を発見。…

    熱中症:生活保護の60代女性死亡 札幌、電気止められ | 毎日新聞
    seven_cz
    seven_cz 2018/08/01
    生活能力に余裕のない人から犠牲になる痛ましさ。北海道には冷房無い住宅も多い中、これで終わらないかもしれない怖さ。健康で文化的な最低限度の生活はどう守るのか。自己責任論での弱者切り捨てが跋扈する中で。
  • 「貧しさ」の語られ方について――「サムライの子」をめぐる〈リアル〉の諸相 - king-biscuit WORKS

    *1 ――つねにわたしたちの論拠は〈児童文学〉という限定された、しかも複雑怪奇とまでいわれるほどに特殊な分野であって、そこに生起するさまざまの事象は文学一般の概念規定とはくい違うほどに独自の、偏狭な意味内容をもつ曖昧なことばによって表現されることが珍しくないのだ。*2 ――これはこの世におよそ存在すべくもない物語である。この一家のような善意が存在しないというのではない。そういう善意ならむしろこの世にはありふれていて、人がよくて感傷的な人間がそういう善意の発作にとらえられるのはめずらしくもない出来ごとである。しかし、そういう善意の発作が最後まで貫徹されることがけっしてありえないことを、人びとはわが身の経験として知っている。*3 ――要するに、現在、われわれは、説話の具体の世界から、文学の抽象の世界へ到達し、さらにまた、文学の世界を踏まえて映画やラジオやテレビの具体の世界へ飛躍しつつあるのでは

    「貧しさ」の語られ方について――「サムライの子」をめぐる〈リアル〉の諸相 - king-biscuit WORKS
    seven_cz
    seven_cz 2018/04/20
    大月隆寛氏による、日記の一エントリとしては分量内容とも充実の内容。山中恒「サムライの子」の、児童文学、少女漫画、映画としての表現。童話との決別を図る戦後一時期の児童文学、貧困の描かれ方の移り変わり。
  • Definitive data on what poor people buy when they’re just given cash

    It is increasingly common for governments to give poor people money. Rather than grant services or particular goods to those in poverty, such as food or housing, governments have found that it is more effective and efficient to simply hand out cash. In some cases, these cash transfers are conditional on doing something the government deems good, like sending your children to school or getting vacc

    Definitive data on what poor people buy when they’re just given cash
    seven_cz
    seven_cz 2018/04/05
    "貧困者への現金支給はタバコや酒への浪費になるのではと懸念されてきたがメタアナリシスの結果逆に僅かに減らすことが判明。そして単純に現金をわたす方が生活改善には効果的でより一般的な保護方法に"
  • 【衆院選】「スマホを買えない」は貧困ですか? 湯浅誠さんが問いかけること

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【衆院選】「スマホを買えない」は貧困ですか? 湯浅誠さんが問いかけること
    seven_cz
    seven_cz 2017/10/21
    『衣食住に困らなくても、周囲との開きすぎた格差は問題。これを放置すると、将来を諦める、努力してもしょうがないという子供達が増加。こうした子供達が放置される社会では活力が生まれない。』
  • リアリズムの欠如 - 非国民通信

    以前にも書きましたが、嘘を吐かなくても、情報の一部だけを限定的に披露することで、実態とは異なった印象を与えることが出来ます。木を見て森を見ずとは言いますが、木だけを見せて森を見せないことで、全体像を誤解させるわけですね。給費の滞納や救急車のタクシー利用、外国人犯罪や若者の凶悪犯罪などが典型的です。そして生活保護の不正受給もそう、どこにも軽蔑すべき連中はいるもので、その自覚の有無にかかわらず偏見を煽ってはネガティヴなイメージを植え付けようと躍起になっている人も少なくありません。 生活保護の不正受給が06年は89億円、07年は92億円です。まぁ庶民からすれば「億」が付いていれば大した数値ですから、これだけ提示するだけで、あたかもそれが巨大な問題であるかのように見せかけることが出来ます。実際のところ、生活保護費の総額は約2兆5000億円、そこから見れば不正は僅かに0.35~0.4%の範囲に収ま

    seven_cz
    seven_cz 2008/10/19
    『嘘を吐かなくても、情報の一部だけを限定的に披露することで、実態とは異なった印象を与えることが出来ます』意図的に情報の一面だけを出すことで読者を誘導する行為を指摘。
  • 貧困者自立支援と悪徳業者と行政と - 非行型愚夫の雑記

    ケースA 「もやい」 《もやい》の活動は、住所不定状態にある人たちに対するアパート入居時の連帯保証人提供と、生活困窮者に対する生活相談を二柱としている。連帯保証人提供は、六年半で一三〇〇世帯を超えた。毎年二〇〇世帯のペースで増えている。対象は、野宿者を始めとする広義のホームレス状態にある人たちで、野宿者が七割程度、DV(ドメスティック・バイオレンス)被害を受けて居所を逃げ出してきた人たちが二割程度、残り一割を精神障害者や外国人労働者、路上にはいないがアパートもない「ネットカフェ難民」などが占めている。 当初、この活動は多くの人たちから心配とも批判とも取れる忠告を受けた。ホームレス状態にある人たちの連帯保証人になどなったら、お金がいくらあっても足りない。早晩、活動は破産するだろう、と。「パンドラの箱を開けた」とも言われた。しかし、実際に滞納などによる金銭的トラブルになるのは約五%前後。活動

    貧困者自立支援と悪徳業者と行政と - 非行型愚夫の雑記
    seven_cz
    seven_cz 2008/09/12
    「自立支援したホームレスが再びホームレスに戻るのは支援の方法に問題があるのでは?」納得できる記事。
  • 1