タグ

wikiに関するsivadselimのブックマーク (36)

  • https://dankogai.livedoor.blog/archives/51232105.html

  • iPhone/iPod touch上で動くWikiサーバ、その名も「WikiServer」 | パソコン | マイコミジャーナル

    iPhoneがWikiサーバに早変わりする「WikiServer」 Smalltalk Consultingが、iPhoneで動作するWikiサーバソフト「WikiServer」をリリースした。対応デバイスはiPhoneとiPod touch、動作環境はiPhone OS 2.0以降。価格は800円。 WikiServerは、Webコンテンツ管理システム「Wiki」のサーバ機能を備えるiPhoneアプリ。HTTPサーバを内包することでiPhoneをWikiサーバとして利用できるほか、iPhoneで直接コンテンツを編集できる。編集には、無線LANで接続された他のコンピュータも利用できる。

  • 【レビュー】Wiki以上! 『Google Sites』は情報統合プラットフォームだ (1) WikiがベースのGoogle Sites | ネット | マイコミジャーナル

    Google Sitesが一般ユーザも無料で使えるようになった Googleからコラボレーションサービス『Google Sites』の一般公開が5月23日から始まった。それまでGoogle Appsの一部として提供されていたが、一般公開によって誰でも無料でこのサービスを利用できるようになった。Google Sitesは、HTMLを知らなくてもサイトを構築できる「Webベースのコラボレーションサービス」などと言われている。では、他の類似Webサービスと比べて何が違い、何が魅力なのか。実際に触れてみることで色々分かってきた。とくにGoogle Sitesは"Googleならでは""Googleだからこそ"ここまでできると言えるような魅力がたくさん詰まっている。 「Google Sites」のトップページ このレビューではGoogle Sitesの紹介や基的な使い方、そしてGoogle Sit

  • だれでもWikiサイトを構築できる「Google Sites」が正式提供

    Googleは米国時間5月21日遅くに、その公式ブログ上で、簡単にウェブサイトを構築できる「Google Sites」サービスに関して、あらゆるGoogleの登録ユーザー向けに提供を開始したと発表した。 これまでGoogle Sitesは、「Google Apps」スイートのアカウントを保有し、独自ドメインを持っている企業のみが利用できるサービスだった。 (早くは1998年に遡る)以前から無料で提供されてきた、他のウェブサイト構築サービスとは一線を画する特徴として、Google Sitesでは、共同制作型のサービスを実現する。GoogleエンジニアリングマネージャーであるAndrew Zaeske氏は、今回の発表の中で、Google Sitesが「チームプロジェクト、企業イントラネット、コミュニティーグループ、教室、クラブ、家族の最新コミュニケーションなど、さまざまな用途に適合する」理想

    だれでもWikiサイトを構築できる「Google Sites」が正式提供
  • レンタルサーバMediawikiでの数式表示のための作業手順(mimetexのインストールなど)

    レンタルサーバにインストールした Mediawiki で TeX による数式表示をさせようとした時、一番ネックになるのが一般の TeX をインストールできないということだと思います。 私はてふに関してはどしろうともどしろうと。 てふは数式がお得意のワープロプログラミングかな?くらいのものすごーくいいかげんな認識しかないままこのン十年を過ごしてまいりまして(まわりにてふ経験者はけっこういたので、名前だけは門前の小僧でしたが)、従っててふがどういう構造してるのか、どういう仕組みで動いているのか、全く分かっておりません。 今回ウィキクックレシピ(WikiCookRecipe)-みんなのレシピ みんなで料理-で math タグによる数式表示を実現させようとして、当然のことながら Mediawiki での TeX 導入例をぐぐってみたんですね。ところが異様にヒットが少ない。 これは良くない兆候です。

    レンタルサーバMediawikiでの数式表示のための作業手順(mimetexのインストールなど)
  • JAM LOG : KinoWiki

    先日静かに(?)オープンしたLoggix Projectですが、オープンするにあたっては色々紆余曲折がありました。その一つは、コミュニケーションの場を自前でフォーラム機能を実装するか、Wikiにするか、というものでした。 フォーラムや掲示板機能は、基的にデータベースがユーザーテーブルひとつあれば作れるのでLoggixに実装しているloggix_commentテーブルを使って作ることが出来ます。(実際、P_BLOG ProjectのフォーラムもP_BLOGのコメント用テーブル一つで作ってます) 参照:Loggix Project Wiki:マニュアル/loggix.sqlite.dbデータベースの構造 なので、loggix.sqlite.dbをコピーして/modules/forum/とか別ディレクトリを作ってそこで構築したりすればいいのですが、マルチスレッド形式のフォーラム機能はそれなりに

  • JAM LOG : Wikiエンジンを物色中

  • ITmedia Biz.ID:Wikiを使ってプロジェクトの進捗管理【解決編】

    Wikiをうまく活用すれば、プロジェクトの進捗管理表として利用できます。進捗管理者を別途置かなくても、リーダーもメンバーも、各々が参照、記入が可能です。 プロジェクト全体の進捗を把握する上では、Wikiの中の1つのページさえ見ていればOK、という状態を作ることが望ましいといえます。これはリーダーにとってはもちろんですが、メンバーにとっても自分の進捗に加えて、自分が参画しているプロジェクトの状況を把握することで、安心して仕事に取り組むことができます。あるいは、ほかの人のペースにキャッチアップするための指針にもなるでしょう。 これは、戦争において、各部隊が司令官と同じ視点で戦局を見られるようなものです。前線に身を置きながらも、常に全体が見えている状況です。この状態を作ることで、各部隊の行動にムダやムラが少なくなるはずです。 参照項目と更新項目 とはいえ、すべての情報をメンバー全員が更新するのは

    ITmedia Biz.ID:Wikiを使ってプロジェクトの進捗管理【解決編】
  • nothing but trouble - 最近、Wikiの話をよく見るけど…。お前らも本気で活用してる姿を見せてくれよ!

    そんなにWikiって一般的じゃなかったのか…? あと、「企業内でBlog活用」とかいう記事とかもどっかで見たけど、それいうはWikiの方があってるんじゃないかなとか思ったりした。 俺的にはWikiはソフトウェア開発の時に利用する事が多い。多分同じような使い方してる人も多いと思うんだけど。*1 折角だから、どういう感じで使ってるか書いてみる。 プロジェクトがはじまって、メンバたちにWiki使おうよと言う。 とりあえず、Wiki立てる。 CVS等のバージョン管理システムも同時に立てて、定期的にコミットする。 編集者をトレースできるように、アカウント制にしておいた方が吉。 率先して小人さんと化し、自分分担のところ以外に突っ込み入れたり、編集したりすると、心に誓う。 ミーティング用の議事録ページを作る。コメントも書き込めるようにする。 なるべくリアルタイムで書く。 なるべく修正点は、気づいた人に直

    nothing but trouble - 最近、Wikiの話をよく見るけど…。お前らも本気で活用してる姿を見せてくれよ!
  • MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介

    完成形を見てしまった気がする。それくらいできが良い。 これまでWikiエンジンを幾つも紹介してきた。もちろん、機能面ではもの凄く充実しているものも数多い。だが、使い勝手や初期状態での機能等を考えると、これがまさに完成系と言えるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMindTouch Deki Wiki、エンタープライズ向けのWikiエンジンだ。 欠点がなさすぎる。日語はもちろんOK、Ajaxを使って遷移の少ない作り、履歴管理+差分表示にももちろん対応している。編集はWYSIWYGなテキストエリアでできる。 ヘッダを作れば、その中だけで編集できる。画像をアップロードして、埋め込むのも簡単。ページの階層管理もできて、タグも使える。ウォッチリストに登録、コメントをする、RSS配信など何でもござれだ。 さらに多言語対応、Google Analyticsを埋め込めるなどな

    MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介
  • 増えるWikiの企業利用 マイクロソフトもSharePointに機能追加へ

    Webページのコンテンツ管理システム「Wiki(ウィキ)」を利用する企業が増えている。情報共有の容易さを認め、日テトラパックや三菱東京UFJ銀行などが社内利用を開始。アクセス権限の設定などの機能を盛り込んだ企業向けWikiも新たに登場してきた。 日経コンピュータ2006年8月21日号の記事を原則としてそのまま掲載しています。執筆時の情報に基づいているため、社名や登場人物の肩書きを含め現在は状況が変わっている可能性がありますが、SaaSやEnterprise2.0の動向に興味のある方に有益な情報であることは変わりません。 「コンテンツの編集・更新が簡単で誰でも使える。先行して導入したデザイン部門では、商品のデザインや製版などの業務知識やノウハウ、業務手順に、業務通知、システムの使い方までWikiに蓄積しており、業務で必要な情報の8割程度を管理している」。 飲料用紙パックの製造を手掛ける日

    増えるWikiの企業利用 マイクロソフトもSharePointに機能追加へ
  • ja:manual [DokuWiki]

    このマニュアルは、DokuWiki を利用する上での標準的な疑問のすべてに応える広範なリソースとすることを目的として作成しています。一般的なユーザから自分だけの Wiki を動かしたり設定したりしてみたい管理者まで、役立つ情報が含まれています。それぞれのページは機能の概要に始まり、使い方や設定の仕方の詳細にまで及んでいます。

  • ブログ、SNSの次は?──Wikiのビジネス利用始まる

    ブログやSNSといったWeb上のコミュニティサービスを、企業内の情報共有に生かそうという動きが盛んだ。2005年はブログ、2006年はSNSの社内導入が進み、これらはビジネスブログ、ビジネスSNSと呼ばれ、総務省も活用事例の取りまとめなどを行ってきた。 ベリタス・コンサルティグ オープンソースシステム事業部の上野武史サブマネージャー。同社は、J-SOXの対応をWikiを使って進めるシステムを新たに開発。ASP型サービスとすることで会計事務所など外部との連携を容易にした これらに加え、最近注目を集めつつあるのが「Wiki」だ。Wikiといえば“誰でも編集に参加できるフリー百科事典”として「Wikipedia」が有名だが、実は社内の情報共有にもブログやSNSとは違った切り口で活用できる可能性がある。 企業向けWikiとして「Wiki Note」の販売を始めたベリタス・コンサルティングは、「20

    ブログ、SNSの次は?──Wikiのビジネス利用始まる
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 【ハウツー】Perlベースの高機能WikiシステムTWiki 4.1を使ってみよう! (1) TWikiとは (MYCOMジャーナル)

    TWikiプロジェクトは16日(現地時間)、高機能なWikiクローンであるTWikiの最新版「TWiki 4.1.0」を公開した。TWikiはPerlで記述されたWikiクローンで、非常に豊富な機能を持ち、汎用性が極めて高いことで知られている。 TWikiは主に次のような機能を備えている。 シンプルな機構のため多くのWebブラウザに対応 キーワードやURLの自動リンク 高機能なテキストフォーマット ページ内の全文検索が可能 ページの変更をE-mailで通知 ファイルのアップロード/ダウンロード グループやユーザによるアクセスコントロール 豊富な内部変数によってページをカスタマイズ テンプレートやスキンによるカスタマイズ ページやユーザなどの管理機能 最新情報のRSS配信 プラグインモジュールによる拡張が可能 TWikiを利用すれば、どんな規模のサイトでも容易に構築することが可能であり、しか

  • EXCITE TRUCK@まとめwiki

    スレ 【Wii】EXCITE TRUCK(エキサイトトラック)Part3(実質5スレ目)http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamespo/1170144406/ 過去ログ 【Wii】EXCITE TRUCK(エキサイトトラック)Part1 http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamespo/1164993139/ 【Wii】EXCITE TRUCK(エキサイトトラック) Lap.2http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamespo/1169094901/ 【Wii】EXCITE TRUCK(エキサイトトラック) Lap3http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamespo/1169252037/ 【Wii】EXCITE TRUCK(エキサイトトラ

    EXCITE TRUCK@まとめwiki
  • ソフト/Bug Tracking/trac - discypus

    2013-06-14 Shibuya.trac第14回勉強会 日時: 2013-06-14(金) 19:00/21:00 場所: KDDI Webコミュニケーションズ会議室 東京都千代田区麹町三丁目6番地 住友不動産麹町ビル3号館 2011-07-30 SCM Boot Camp in Tokyo 日時:2011-07-30 10:00/18:00, 場所:オラクル青山センター http://www.oracle.co.jp/aoyamacenter/ 2011-06-30 19:00/22:00, Shibuya.trac第12回勉強会 〜チケット管理システム大決戦 第二弾〜 meeting/17 - Shibuya.trac Wiki - SourceForge.JP 日時: 2011/06/30(木) 19:00-22:00 (開場18:45) 場所: ニフティ株式会社 セミナールー

  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (21) 拡張性の高いメモアプリ - Helipad | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    Wikiは慣れるまで多少時間がかかるものの、記述ルールさえ覚えたらノートをとるのが手軽でスピーディに行えるだけでなく、ある程度フォーマットされた形で出力できるので大変便利です。 ちょっと癖のあるWikiをシンプルに扱えるという意味では、コラムの第1回で紹介したWriteboard がおすすめですが、機能的に物足りない部分があります。例えばWriteboardでは複数のページを作ることができません。もちろんひとりのユーザーが複数のWriteboardを立ち上げることはできますが、それらを一括で管理することができないのです。その日の会議で行ったブレインストーミングなど一時的に置いておく場としてWriteboardは最高ですが、幾つかのアイデアを整理したり、企画書のドラフトを置いておくなど、『仕事』という単位で一括管理したいと考えている方にとってはHelipadがおすすめです。 新規登録とログ

  • 米Google、Wikiアプリケーションの米JotSpotを買収

    Googleは10月31日(米国時間)、Wikiを利用したアプリケーションを開発・提供するベンチャー、米JotSpotを買収した。JotSpotの共同設立者がGoogleのブログで明らかにした。買収金額や条件などは非公開。今後、Googleのオフィス製品と統合される模様だ。 JotSpotはExcite.comの2人の創業者が2004年に設立した非公開企業で、Wikiを利用したアプリケーションを構築するプラットフォームを提供する。テキストだけでなく、表計算シート、カレンダー、イメージギャラリーなどをサポートしているのが特徴。企業でインストール・設定する大規模システム向けの「JotBox」と、小規模向けの「JotSpot Wiki Server beta」などを提供している。 Googleは、米Writelyの買収などオンラインオフィスアプリケーションに注力しており、すでに「Google

  • parallels @Wiki - トップページ

    このwikiは主にIntel Macで各種OSの仮想化を実現するParallels Desktop for Macについてのまとめサイトです。 このサイトでのノウハウ集積によってParallels Desktop for Macを皆で活用出来るようにしていきましょう。 皆様の活発な編集参加をお願いいたします。

    parallels @Wiki - トップページ