タグ

倫理に関するtappyonのブックマーク (3)

  • 動物愛護団体PETA、「スーパーマリオ」批判は「注目してもらうためのジョーク」

    動物愛護団体PETA(動物の倫理的扱いを求める人々の会)が「スーパーマリオ3Dランド」に登場する「タヌキマリオ」を批判していると話題になっていた件で、同団体は注目を集めるためのジョークだったことを明らかにした。 PETAのマリオ批判サイト 同団体は先に、タヌキマリオは毛皮を肯定するメッセージを発信しているとして、「Super Tanooki Skin 2D」という風刺ゲームを公開した。これに対して、「やり過ぎだ」「ゲームと現実の区別がついていない」といった批判の声も上がっていた。任天堂は、マリオがゲーム内で動物に変身することについて「ゲームそれ自体を超えたメッセージはない」とするコメントを出していた。 PETAは11月16日、Twitterで、「マリオファンの方、落ち着いて。私たちはマリオが大好き。(タヌキマリオ批判の)ゲームは深刻な問題――毛皮を取るために物のタヌキが皮をはがれているこ

    動物愛護団体PETA、「スーパーマリオ」批判は「注目してもらうためのジョーク」
    tappyon
    tappyon 2011/11/18
    こういう団体ってのは世間と自分が同じ存在であるかのように語るネトウヨとかと同じメンタルな気がする。差別的発言を撤回した石原慎太郎もそんな心理だったのだろうか
  • 市場の倫理と統治の倫理 – 橘玲 公式BLOG

    お金はなぜ汚いのか? ぼくたちはみんな、お金に対して能的な忌避感を抱いている(お金は汚い)。これは、お金が愛情や友情と対立すると思っているからだ。 友人の家に招かれて、プレゼントの代わりに現金を渡せばびっくりされるだろう。恋人とのデートで、セックスの後に3万円払えば売春になってしまう(というか、もっと大変なことになる)。3万円の指輪をあげれば、すごく喜ぶのに。 これは、プレゼントを選ぶ過程に愛情が込められている、とされているからだ。だからぼくはたちは、お中元やお歳暮を贈るときも、現金をわざわざ商品券に換えたりする。儀礼的な贈答に愛情なんか関係ないし、現金ならどの店でも使えるのに、わざわざ不便にしているのだ。 もちろん、ひとびとが現金を受け取ることを拒否しているわけではない。そればかりか、給料が減ったとか年金が破綻するとかで大騒ぎしている。お金は欲しいけど、お金を贈られたら怒り出す――いっ

    市場の倫理と統治の倫理 – 橘玲 公式BLOG
    tappyon
    tappyon 2010/10/04
    動物な価値観
  • 倫理的に間違うことは誰にもできない - 地下生活者の手遊び

    前回の続きですにゃー トラバ、コメント、ブクマコメが大量にあるので、それぞれに逐語的に言及することは控えますにゃ。無理。とりあえず、一般論としての「良心」の話をすることにしますにゃー。 ざっくりといくので、いろいろとりこぼしがあるかもしれにゃーけどご容赦くださいにゃー>みにゃさま 良心と不寛容 とりあえず引用先をご覧いただきたく。 The Moral Instinct / Steven Pinker (1) - plaisir.genxx.com 道徳性を支える認知的・進化的な5要素 - plaisir.genxx.com 上記記事は、ハーバード大心理学教授、Steven Pinker(スティーブン・ピンカー)がニューヨークタイムスに書いた、道徳の認知科学についての記事を紹介したものですにゃ。原文はこちら。 良心に訴えかける議論というものは往々にして偏狭になりやすいものですにゃ。リンク先か

    倫理的に間違うことは誰にもできない - 地下生活者の手遊び
  • 1