タグ

*歴史に関するtappyonのブックマーク (4)

  • 急に戦国時代の貨幣経済について語りたくなったが壁に呟くのも飽きたのでツイートする。

    マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo 大雑把に我が国で戦国時代と言えば応仁の乱から徳川幕府が開かれるまでの期間を指すけども、その当時に使われていた貨幣がある。 2011-01-03 02:44:26 マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo 昔の金といえば大判小判というイメージだが実際に流通していたのは銅銭。宋や明から貿易によって入ってきた銅銭を使っていた。朝廷が隆盛を誇った時代には日独自の鋳造された貨幣も流通していたようだが、中央の力が弱まるに連れて宋銭や明銭に取って変わられたと言うことか? 2011-01-03 02:51:52

    急に戦国時代の貨幣経済について語りたくなったが壁に呟くのも飽きたのでツイートする。
  • フリーティケットシアター全サービスが終了

    フリーティケットシアター全サービス終了 誠に勝手ながら、「フリーティケットシアター」のサービス提供を 2016年3月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 http://www.freett.com/

    tappyon
    tappyon 2010/07/12
    微妙な面はいくつもあるが興味深い
  • 王様を欲しがったカエル |不就労・怠労に対する国家的処罰

    ナチスを調べた勢いで、社会主義・独裁主義政権下で不就労、あるいは怠労をするとどうなるかを列記してみた。割とお国柄が出ていて面白いかも。 1)ナチスドイツ 2回にわたって就職を拒否した者は強制収容所送り。 これは、ちょっと分かりづらいかもしれないが、要するに労働条件が気に入らないという理由で、就職できるチャンスを2回棒に振ると強制収容所行きになるという、ナイスなルールである。さすが『国家社会主義ドイツ労働者党』と謳っているだけのことはあって、働かない=労働者じゃない=犯罪者である。 2)スターリン時代のソ連 怠労は強制収容所送り。ノルマ未遂行も強制収容所送り。 ソヴィエト共産党の場合、不就労者よりも勤労者の怠け癖に厳しかったようだ。ちなみに、スターリン政権下のソ連では、12歳以上の子供にも大人と同様の刑法が課されていたため、子供が強制的に軍需工場で働かされているという状況下で、ついうっかりサ

  • ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の宗教戦争の説明 : ムズ痒いブログ

    アフィ面倒だからやめます。代わりに好きなようにやります とはいえ強制広告はワシの力じゃどうにもならんので堪忍な 222 Trader@Live! sage New! 2009/03/09(月) 17:33:20 ID:theOJNI1 だから、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の宗教戦争は 「勝手に人のキャラ使って同人作るな!」 「うるさい弱小サークル!ウチの同人誌が万部売ったんでお前んとこも有名になったんだろうがヨ!」 「カップリング(解釈)が違うサークルは認め無ーい!」 で、大体説明がつく。 まあ、キリスト教系に限らず宗教戦争なんて皆そんなもん。 コミケ会場みたいに皆それなりに仲良く同居している日やインドが珍しいんであって。 234 Trader@Live! sage New! 2009/03/09(月) 17:44:53 ID:XiXh+xcQ それが日やインドだとキャラが違っても

    ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の宗教戦争の説明 : ムズ痒いブログ
  • 1