タグ

昆虫に関するtappyonのブックマーク (3)

  • 6500万年前に発生したハチの大量絶滅に関する研究が進み、近年起きる謎のハチ大量死の原因が明らかになる可能性

    By Treesha Duncan ハチが花粉を媒介することで受粉することができる花や植物は非常に多く、人間がべる物の3分の1はハチによる花粉の運搬に頼っていると試算されています。このため、ハチが絶滅すれば多くの生態系に影響を与え、その影響は人間の生活にも大きく及ぶことになります。そんなハチの多くの種が、今から6500万年前に大量絶滅していたことが明らかにされました。 Bees underwent massive extinctions when dinosaurs did http://www.sciencedaily.com/releases/2013/10/131024121158.htm Why are they dying? -- New Internationalist http://newint.org/features/2009/09/01/keynote-why-ar

    6500万年前に発生したハチの大量絶滅に関する研究が進み、近年起きる謎のハチ大量死の原因が明らかになる可能性
    tappyon
    tappyon 2013/11/11
    起きるじゃなくて起きているだろ
  • ホタル保護と再生の今日的問題

    ホタルがいっぱい!でも自然が戻ったの? 現在、全国でホタルに関わる運動が盛んであり、様々な活動がされていることはご承知の通りです。各地でホタルが沢山飛んでいるということは素晴らしいことですし、喜ばしいことではありますが、その方法に関しては問題がないわけではありません。 ホタルを見に出かけて行き、ホタルを見た時に「ホタルが、いた!」といいます。しかし、そのホタルはその場所で生活(生息)しているのではなく、存在しているだけなのかも知れません。人々がホタルを見て楽しむために、人々にホタルを見せるために、ホタルの生態や生息環境を無視して、養殖・放流されているのです。このままでは、ホタルは里山という豊かな自然環境、生態系の結晶でも自然環境のバロメーターでもなくなってしまうかも知れません。 ホタルを守るとはどういうことなのか・・・。私たちは何をしなければならないのか・・・。様々な視点から、ホタル保護と

  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:甲虫類、飛べない虫の方が速く種を多様化

    2012年02月04日 甲虫類、飛べない虫の方が速く種を多様化 引用元共同通信 カブトムシやテントウムシなどの甲虫類では、飛べない種の方が、飛べる種よりも種の分化の速度が速いことを京都大の曽田貞滋教授(進化生態学)らのチームが突き止め、31日付の英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。 山の春夏秋冬 | キイロテントウ 甲虫類は約35万種と昆虫の種の4割を占めている。曽田教授は「甲虫がここまで多様化した一因が解明できた」と話している。昆虫には餌などを探すために飛ぶ能力があるが、羽が退化し飛べない昆虫もいる。これまで、移動できず地理的に隔離された生物は遺伝的交流が少なくなり、地域ごとに違いが生じ、別種になることが分かっていた。 2 :名無しのひみつ:2012/02/02(木) 23:31:38.19 ID:lDd2EPGz どこまで違えば別種になるんだ? 6

    tappyon
    tappyon 2012/03/17
    環境によって変化するってのはgeneと言うよりmemeのような気がしないでもない
  • 1