タグ

家族に関するtappyonのブックマーク (5)

  • 日本は大家族制に戻っていく? 週刊プレイボーイ連載(33) – 橘玲 公式BLOG

    経済格差が広がっている、といわれています。「一億総中流」の時代とは時代の雰囲気がずいぶん変わったのはたしかで、これは主に三つの原因で説明できます。 経済格差の最大の要因は高齢化です。 20歳の頃はだれでも貯金の額は同じようなものでしょうが、商売に成功したり失敗したり、定年まで勤め上げたり途中で退職したり、人生はさまざまですから、年をとるにしたがって経済的なゆたかさには大きな差が生まれます。社会全体の平均年齢が上がれば、それにつれて経済格差も自然と大きくなっていくのです。 ふたつめは、家族が小さくなってきたことです。 日でもむかしは祖父母、父母、子ども夫婦、孫の4世代が同居するのがふつうで、世界の多くの国々ではいまでも大家族が一般的な居住形態です。貧しい国では家族がいちばんの安全保障で、みんなが身を寄せ合って暮らしているのです。 大家族では、一人あたりの生活コスト(住居費や費)はきわめて

    日本は大家族制に戻っていく? 週刊プレイボーイ連載(33) – 橘玲 公式BLOG
    tappyon
    tappyon 2012/01/16
    ゲスい内容だなぁ
  • kotomo note* - パソコン漬けの娘が心配です 相談者:男性 40歳...

    "パソコン漬けの娘が心配です 相談者:男性 40歳 40歳の男性です。中学1年生の長女が、寝る間も惜しんでパソコンに向かっているのが心配です。 娘は近くの公立中学校に通っていますが、帰宅後は夕をはさみ、今にあるパソコンの前にずっと座っています。 インターネットでアニメの動画を見たり、画面にイラストを描いたり。友達とのチャットやメールも忙しく、呼びかけても、「ああ」とか「うん」とか生返事をするだけ。「いいかげんにしなさい」としかると、途端に機嫌を悪くして自室にこもります。 部活動も生徒会もこなし、今のところ、成績もいい方です。ただ、家族との会話は少ないですし、ほかに何もせずに深夜まで画面に見入っている姿は、異様な感じがします。 パソコンをいじるのが悪いとは思いません。私も中学時代には漫画ばかり読んで親に怒られました。でも、そのほかにもレコードを聴いたり、プラモデルを作ったりと、時間の使い方

    kotomo note* - パソコン漬けの娘が心配です 相談者:男性 40歳...
    tappyon
    tappyon 2011/12/15
    あっさりとカルト切ったなぁ
  • 【特集・家族の多様性を考える・その1】「家族という制度」を守りたいのは・・・?    古久保さくら | WAN:Women's Action Network

    ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)は女性をつなぐ総合情報サイトです。女性に役立つ情報を提供し、女性問題とそれに関連する様々な活動がつながり、連携を深め、発信力を高める、ゆるやかで力強いネットワークをめざしています。社会人大学院生の男性と、「家族という制度からの自由」について議論をしていたときのこと。テキストは、牟田和恵『ジェンダー家族を超えて』だったと思う。 私たちは、なにも男女がペアになって、その中で子どもを育てるという家族だけを前提にした社会制度を守る必要はないのではないか。現実には、家族の中にもDVなどの暴力があることもあるのだし、子どもは愛情深く育てられた方がいいと思うけれど、その愛が生物学的親に限られる必要はないのではないか。それに、両親が子どもの育成に第一義的に責任があるとする考え方が、子どものための社会保障費が低いことを合理化することになって、一人親で子どもを育て

    tappyon
    tappyon 2011/06/09
    社会と家族のつながりはあるか
  • ナイジェリアで「魔女狩り」横行、幼児虐待や殺害も(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    ナイジェリア・アクワ・イボム州(CNN) ナイジェリア南東部のアクワ・イボム州で、子どもや女性が魔女と名指しされ、虐待されたり追放されたりするケースが相次いでいる。 牧師らは、疫病や貧困がはびこるのは魔女のせいだと主張し、魔女とされた人物は浄化しなければならないとの教えを広める。特に地方では、子どもが最大の犠牲者になっている。 夜明け前、村の人たちがきょうだい3人を取り囲み、母親が涙を流しながら自分の子どもたちを追放する光景に遭遇した。子どもたちは、黒魔術を使って幼い兄弟2人を殺したとされていた。 こうした子どもの救出活動を展開しているサムさんは、「もし私がいなければ、子どもたちは川に投げ込まれたり、生きたまま焼き殺されたりしていたかもしれない」と話す。 サムさんは、子どもたちは魔女ではないと母親らを説得しようとしたが信じてもらえず、自身が運営する児童養護施設に子どもたちを連れて行

    tappyon
    tappyon 2010/08/27
    現実逃避による生贄。人間社会によくある光景だと思うけど
  • 生まれて初めて父の死因を知った。

    なんか色々と混乱してて何から整理していいのかわからないから、書き出してみることにした。 私は1992年生まれの17歳(大学受験生)で、父が死んだのが1996年で3歳の時。今は2010年だから、14年経ってる。 父に関する記憶は、ほとんど無い。あるとしても、棺が焼却炉に入っていく場面しかもう覚えていない。 17年間生きてきて、母から父については何も教えてくれなかった。「3歳の時に事故で死んだ」くらい。 だから私は周囲の人が「父はこういう人だったんだよ」と言ってくれるのを頼りに、自分なりの父親像を描いていた。 きっと父がいたら、こうしているだろうな、とか。父さえいれば、とか思ってた。 そんなこんなで今日2010年7月、私が家の掃除をしていたら、いつも閉まっているはずの金庫が開いていた。 母が書類を持ってどこかへ急ぎ足へ行ったことから、急いでいて鍵を閉めるのを忘れていたんだと思う。 私は興味

    生まれて初めて父の死因を知った。
  • 1