タグ

金融と本質に関するtbseizoのブックマーク (2)

  • 豊健活人生:春山昇華 : Financial Stability Bill : アメリカ金融改革法案 : ボルカー・ルール (4)

    2010年04月15日21:01 カテゴリ大局観、テーマ、見識[edit] Financial Stability Bill : アメリカ金融改革法案 : ボルカー・ルール (4) 金融機関の規制=市場の規制、、、だ。 正確にいえば市場参加者を規制するものだが、「市場参加者の相互のつながり=市場」だから、参加者の規制は市場を規制しようとしているに等しい。 それゆえ市場参加者の規制をする際は参加者全員を同時に規制しなければ無意味だ。規制されない国で設立登記した別会社が乱立して、かえって「ヤミ金融の増長のような事態」を促してしまう。 市場は命令で制圧できるものではない。 市場は市場原理で動いている。市場原理を制圧するには、市場原理よりも上位にある"モノ"で規制しなければ、時間とともに市場原理に打ち負かされてしまう。 これが金融機関の規制を複雑化、困難化してきた根原因だ。 規制の実施に際しては

    tbseizo
    tbseizo 2011/11/14
     あまりにも強い規制だと金融機関は、規制の緩いアジアに移転してしまうだろう
  • 豊健活人生:春山昇華 : アメリカ社会の方向性

    2010年04月21日21:38 カテゴリ大局観、テーマ、見識年金&福祉医療 [edit] アメリカ社会の方向性 クリントンもオバマもケネディを意識して大統領になった。 クリントンは時代に敏感で有能な風見鶏で言葉を巧みにあやつる天才雄弁家だった。 選挙戦を通じて、そして大統領就任後も変貌を続けた。 彼は驚くことに、外交政策として、自由市場経済の推進を掲げた。 オバマはビジョナリー的に核なき世界を掲げている。 彼は変わっていない。 心の中に秘めた目的は殆ど変えずに維持している。 その実現のために多彩な策を講じている。 両者の政治家としてのベクトル(目指すべき方向や手法)は非常に異なっている 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 オバマが目指すこと(ブッシュ時代に頂点を迎えた自由奔放資主義の行きすぎを修正するのだ。)はブレアが実践したことの米国版になると思う。 サッ

  • 1