タグ

通貨に関するtbseizoのブックマーク (15)

  • 常に政治色が強かった資産ゴールド (前編) : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

    年初来パフォーマンスで株式を猛追する金(ゴールド)について2の記事を用意してみた。1目の記事ではまず金(ゴールド)の金融商品としての歴史を振り返り、2目では2022年以降の金相場について考える。金は地球上で採掘量が限られている非常に希少な金属であり、希少性が金の価値を支える。これまでの6千年間で発掘された地上の金は競技用プール4個分と言われている。金は化学的に安定しており、腐や酸化しにくいため価値保存能力が高い。その上で、金は歴史的に多くの文化や地域で通貨や貴金属として受け入れられてきた。 前史・大陸東西の貨幣制度 ローマ帝国は多くの美しい金貨、銀貨を鋳造し後世に遺したことで有名である。帝国の貨幣制度は金貨と銀貨の併用(金銀複位制度)であり、これは銀(イベリア半島のイスパニア)、金(黒海沿岸のダキア)をそれぞれ帝国国内で産出できたため可能になった。銀貨(Denarius)が商業取

    常に政治色が強かった資産ゴールド (前編) : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
  • 【短信】各国中銀にとって3番目の準備通貨:レイ・ダリオ

    ブリッジウォーター・アソシエイツ創業者レイ・ダリオ氏が、債務過多の国がたどる道について、日を「典型的な例」として解説している。 莫大な債務が存在し、莫大な債務を生み続けており、そのほとんどはマネタイズされるのだろう。 そうなった時に債務にどう対処するか、歴史を紐解くと、ハード・マネーで返済するならデフレ的縮小が起こるためだ。 ダリオ氏がWSJのインタビューで、各国の債務問題について今後の展開を解説している。 ダリオ氏はインタビューの中で、債券の買い手が当然に望む債券利回りについて説明している。 インフレ率を3%前後、実質金利を2.0-2.5%として、5%程度の名目利回りが望まれているという。 米国の場合、短期では望む利回りが得られるが、長期ではまだ足りないことになる。 同氏は、米国債の需給の問題も含め、米金利は低下ではなく上昇のリスクの方が大きいという。 ダリオ氏は、インフレ退治に高い政

    【短信】各国中銀にとって3番目の準備通貨:レイ・ダリオ
  • 米中経済、幻と化す逆転劇 金融・安保に緊張高まる 特任編集委員 滝田 洋一 - 日本経済新聞

    1960年代の旧ソ連、90年当時の日、2020年代の中国。共通点はいずれ経済規模で米国を上回るとみられたことである。旧ソ連や日は逆転どころか失速したが、中国はどうなのだろうか。半年か1年前にはいずれ米中が逆転するのは自明とされたが、今の状況は異なる。ローレンス・サマーズ元米財務長官のそんな発言が、経済、金融そして安全保障の関係者に波紋を広げている。今年4月時点の国際通貨基金(IMF)の予

    米中経済、幻と化す逆転劇 金融・安保に緊張高まる 特任編集委員 滝田 洋一 - 日本経済新聞
  • 世界最大のヘッジファンド: 何故日本円は暴落しないのか? | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    世界最大のヘッジファンドBridgewaterを創設したレイ・ダリオ氏がMercatus Centerのインタビューでドルや円など為替市場について語っている。 債務は通貨を暴落させるか これは前回のインタビューの続きである。 世界最大のヘッジファンド: 金融市場はランダムウォークではない テーマはアメリカの負債に移る。アメリカは莫大な政府債務を負っており、しかも財政赤字も経常収支も増え続けている。 ダリオ氏の意見によれば、アメリカはドルが基軸通貨であったことによってこの状況を維持出来ているが、維持出来てしまっているがためにアメリカの負債は膨れ上がることになった。 そこで司会者は1つの疑問を挟む。ドイツや日は通貨が基軸通貨でないにもかかわらずアメリカより低い金利で借金が出来ている。ではドルが基軸通貨であることはそれほど重要だろうか? ダリオ氏はこう答える。 ドイツと日は国外にほとんど債務

    世界最大のヘッジファンド: 何故日本円は暴落しないのか? | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
    tbseizo
    tbseizo 2022/01/04
    ドルの価値が実質的に6%落ちたということであり、これはいずれ為替レートに適用される。だがそのタイミングは数年のラグがある 家計の持つ資産の多くは高齢者が持つものであり、その大部分は相続税という形で日本政
  • インフレ主義がともなう厄介なISM:マーク・ファーバー – The Financial Pointer®

    スイス人著名投資家マーク・ファーバー氏が、インフレと国際・国内政治の関係を遠慮することなく語っている。 私の友人の何人かは・・・米中戦争が不可避と確信している。 2年ほど前まで、そうした結末はほとんど起こりえないと考えていた。 しかし、最近の出来事で私は、世界最大の経済(米・中・露・印とその同盟国)間の対立の可能性が高まっているとの心配を募らせている。 ファーバー氏が月次の書簡で、国家間の対立の深刻化を心配している。 何が同氏を心配にさせているのか。 国際政治における「最近の出来事」だけではない。 むしろ経済の要因が強く効いているようだ。 ファーバー氏はある友人の言を紹介し、それに同意する。 「『インフレは常に戦争とともに起こる。 ハイパーインフレは、しばしば戦争の始まりまたは終わりに、原因または結果またはその両方として起こる。 これまですでに明らかなのは、オリガルヒが利益を得る限り、米国

    インフレ主義がともなう厄介なISM:マーク・ファーバー – The Financial Pointer®
  • Billionaire investor Ray Dalio on capitalism’s crisis: The world is going to change ‘in shocking ways’ in the next five years

  • 実質実効為替レート、名目実効為替レートの長期推移

    非貿易財を含む消費者物価指数から作成される実質実効為替レートを見る場合、単純にその変動だけを見てはならない。 バラッサ・サミュエルソン効果(経済成長率が相対的に高い国は購買力平価、ないしは実質実効為替レートも上昇するという現象)と合わせて見ることが必要。 日はバラッサ・サミュエルソン効果に貿易摩擦も加わり、1995年までは異常な円高が発生。 その後、日経済の成長率低下に伴うバラッサ・サミュエルソン効果の是正=超円高の是正が起こった。 しかし、超円高の是正は不十分。 日周辺のアジア諸国では、固定レート制や政府・中央銀行の為替介入などにより経済成長に伴う通貨高=バラッサ・サミュエルソン効果がほとんど発生していない。 (購買力平価との関係) IMFが算出している購買力平価で見ると、1ドル=101円であり現状はそれよりも円安。 従って、最近のIMFは円レートを適正とは評価しても、割安と評価す

    実質実効為替レート、名目実効為替レートの長期推移
  • 現代貨幣理論 - Wikipedia

    現代貨幣理論(げんだいかへいりろん、英語: Modern Monetary Theory, Modern Money Theory、略称:MMT[1])とは、ケインズ経済学・ポスト・ケインズ派経済学の流れを汲む理論の一つである[2][3][4][5]。 変動相場制で自国通貨を有している国家の政府は通貨発行で支出可能なため、税収や自国通貨建ての政府債務ではなく、インフレーションを尊重した供給制約に基づく財政規律が必要であるという主張をしている[6]。MMTはその名の通り現代の貨幣についての理論が支柱となっている。管理通貨制度に伴う政府の通貨発行権に焦点を当て、政府が法定通貨での納税義務を家計や企業に課すことによって、法定通貨に納税手段として基盤的な価値が付与されて流通するという表券主義が基軸である[7]。 さらに主権通貨国の財政政策について、完全雇用の達成・格差の是正・適正な物価上昇率の維持

    現代貨幣理論 - Wikipedia
  • ビットコインは単なる投機筋のための通貨ではない:JBpress(日本ビジネスプレス)

    ビットコインは急速に成長することを迫られている。ビットコインの有力な推進者であるチャーリー・シュレム氏が資金洗浄の容疑で先週逮捕された一件は、ビットコインは一体全体何なのか、つまり、仮想通貨なのか、投機資産なのか、それとも交換手段なのかを考えるニューヨーク州当局の公聴会とタイミングが重なった。 一番いい答えは最後の交換手段というものだが、もっぱら興奮を生んできたのは、ビットコインの価値の乱高下と、暗号通貨がドルやユーロなどの法定不換紙幣に取って代わるという自由主義的な約束だった。 結局のところ、昔からある法律はすべての人に影響する。「ビットコイン・ファンデーション」の副会長を辞任したシュレム氏も例外ではない。 決済手段としての大きな可能性 決済はビットコインやその他の貨幣の用途として最も平凡に聞こえるが、これこそが最大の可能性を秘めている。ビットコインなどによる決済は銀行システムに対する挑

    ビットコインは単なる投機筋のための通貨ではない:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 通貨発行益とは何か - シェイブテイル日記2

    政府の収入、いわゆる歳入の源はどこにあるのでしょうか。 歳入=税収+国債ですか? いいえ。ちょっと違います。 歳入=税収+国債+通貨発行益です。 ではその通貨発行益とは一体何なのでしょうか。 この重要な政府歳入源を知るか知らないかで、政府の財政に対する考え方は大きく異なってくるのは間違いありません。 (今回は少々難しい内容ですので、細かい点は省いています) 通貨発行益については、経済学者の間でも合意に達しているわけではありません。 (1)通貨を増やせばそれが通貨発行益だ派 リフレ派の論客、高橋洋一・嘉悦大学教授(大蔵省出身)は通貨発行益は、政府貨幣でも日銀券でも通貨を増やせばその殆どが通貨発行益だという主張をしています。 金利がゼロなら貨幣と国債は完全代替物となるといえるが、実際には金利はゼロでない。だからこそ、マネタリーベースのところはシニョレッジ(通貨発行益)が発生するが、国債には発生

    通貨発行益とは何か - シェイブテイル日記2
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
  • 豊健活人生:春山昇華 : 2年勝負か、20年勝負か、ドイツが決めるギリシアの運命

    2012年05月11日23:16 カテゴリ大局観、テーマ、見識欧州危機[edit] 2年勝負か、20年勝負か、ドイツが決めるギリシアの運命 2010年5月にギリシアが相場をかく乱し初めてから3年目を迎えている。 いい加減にウンザリ、怒り心頭、色々な思いを投資家は抱いているだろう。 早く解決して欲しいと願っているだろうが、現在のペースだと、イライラが長期化する20年コースだと思われる。 ( 徐々にイライラの程度は低減するだろうが・・・ ) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 もし、ドイツが完全に見放して、ギリシアのユーロからの早期離脱が実現すれば、2年コースで終わるだろう。 その間の混乱は、短期で問題を解消するコストと考えるべきだろう。 2年コースの際に参考になるのは、アイスランドだ。 ( ここの特集の下の方の2006年に出ているアイスランドの

  • uskeizai.com

  • 人民元がジンバブエの「新通貨」に?

    09年にハイパーインフレで自国通貨が破綻して以降、代わりに米ドルを使用してきたジンバブエ。だが米ドルの価値が急落するなか、新たな通貨が商取引に採用される可能性が浮上している。中国の人民元だ。 現在、同国の小売業者は商取引にユーロや英ポンドも使えることになっているが、この2つの通貨は普及しておらず、米ドルや南アフリカのランド、ボツワナのプーラが使われている。 副大統領も採用を支持 ところが最近、急速に支持を拡大しているのが、中国の人民元だ。「今のうちに人民元を採用しておけば、米ドルの急落などのリスクを回避できるだろう」と、ジンバブエ中央銀行のゴノ総裁は言う。ゴノはユーロ圏の債務危機が自国経済に及ぼす影響についても懸念している。 ジンバブエは自国通貨の再生に努めているが、当面は人民元が一時的な代替通貨となるかもしれない。オンライン雑誌シンク・アフリカ・プレスによれば、ムジュル副大統領も「人民元

  • 円高 VS 人民元高

    2011年12月14日17:10 カテゴリ株式(日海外)&商品・為替[edit] 円高 VS 人民元高 円高ペースを計算してみました。 1971年1月末〜2011年11月末 年率3.8%の円高です。 次に、人民元の対ドルレートの歴史ですが・・・・ (1)文化大革命(=内戦)による経済の荒廃とインフレで通貨価値が劣化しました。 それを改革開放路線決定(1978年)後に、1994年まで時間をかけて実勢(人民元安)にアジャスト 1.589→8.822、年率14.1%で人民元安 (2)短期間の修正高局面後、2004年6月まで「ドル・ペッグ」 (3)2004年7月以降の現在の人民元高局面 8.276→6.379、年率3.45%の人民元高 円高ペース(3.8%)に近いスピードです。 最後に、円安歴史を見てみましょう。 ここに掲載したチャートを見ていただければ明白ですが、 1874年:$=0.98

  • 1