タグ

研究に関するtbseizoのブックマーク (19)

  • 赤の女王仮説 - Wikipedia

    赤の女王仮説(あかのじょおうかせつ、英: Red Queen's Hypothesis)は、進化に関する仮説の一つ。「他の生物種との絶えざる競争の中で,ある生物種が生き残るためには、常に持続的な進化をしていかなくてはならない」という仮説。敵対的な関係にある種間での進化的軍拡競走と、生殖における有性生殖の利点という2つの異なる現象に関する説明である。「赤の女王競争」や「赤の女王効果」などとも呼ばれる。リー・ヴァン・ヴェーレンによって1973年に提唱された。 「赤の女王」とはルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場する人物で、彼女が作中で発した「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない(It takes all the running you can do, to keep in the same place.)」という台詞から、種・個体・遺伝子が生き残るためには進化し続

    赤の女王仮説 - Wikipedia
  • 9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり

    で読んだ知識をドヤ顔で紹介したら、その実験には再現性がありませんでした。 そんな恥ずかしい記事を書いたブロガーは誰でしょう? そう、私です。 ステレオタイプ脅威はありますん ちょっと前に「ステレオタイプ脅威」の記事が話題になっていた*1。 世の中には「女性は数学に弱い」というような負のステレオタイプがある。自分のアイデンティティがそれに該当していると意識してしまうと、実際にパフォーマンスが落ちるというものだ。これは様々な実験の結果によって示されている。というのが記事で紹介されていた話だった。 ところが現在、その「実験結果」は再現性が無いと言われている。ステレオタイプ脅威の根拠は実験結果にあるというのに、その土台は不確かなものであるのだ。 とくに、最近の研究ではほとんど再現性がないとされている「ステレオタイプ脅威」について、リベラルバイアスにも言及しながら議論しているのが印象的。 日では

    9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり
  • 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers を書いたとき、「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。 結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。 必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。 論文穴埋めシート こんな簡単な穴埋め表がこれまであまり取り上げられなかったのは、わざわざ作るまでもないことも勿論あるが、その他にも次のような理由がある。 つまり、こうした穴埋め表が、 あなたは論文が書けないのではない。 研究ができないのだ。 という目の当

    論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
  • 日本で研究不正がはびこり、ノーベル賞級研究が不可能である理由(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    <論文撤回数ランキング上位10人の半数が日人──。科学への投資を怠ったツケで不正が蔓延し、研究現場が疲弊している。日の学術界の闇を指摘する衝撃のレポート。解決に必要な2つの方策とは> 日は過去の業績でノーベル賞受賞者を量産するが、未来の見通しは暗い(昨年12月のノーベル賞授賞式) PASCAL LE SEGRETAIN/GETTY IMAGES (2020年10月20日号「科学後退国ニッポン」特集より) 今年もノーベル賞シーズンが到来した。日人の受賞が決まるとお祭り騒ぎとなるが、受賞者は満面の笑みの一方で日の研究環境の貧困と疲弊を嘆き、将来日人受賞者がいなくなると警鐘を鳴らす。それが、ここ数年繰り返されてきたお決まりの光景である。【岩宣明(ノンフィクションライター)】 【動画】加工した自撮り写真のように整形したい女性たち 2000年以降、日人ノーベル賞受賞者の数は急増してい

    日本で研究不正がはびこり、ノーベル賞級研究が不可能である理由(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
  • 「愛情ホルモン」オキシトシンのダークサイド

    tbseizo
    tbseizo 2019/11/13
    “同じグループに属する仲間への優遇が増えることを確認できた。これは、裏を返せば、自分のグループに属さない人を排除”
  • 第85号 - NII Today / 国立情報学研究所

    フェイク(虚偽)と総称される、悪意を持って加工された画像や音声、投稿がインターネット上で増え続けています。誤った判断や情報セキュリティの無効化、プライバシー侵害につながることもあり、社会の脅威となっています。国立情報学研究所の越前 功教授、山岸順一教授、ワン シン特任助教、房福明特任研究員らは、攻撃者に先んじて攻撃方法を推測し、機械学習などを駆使しながら防御策を見いだしています。世界の研究者と連携し、必要なデータを持ち寄るなどして難問に挑んでいます。 CONTENTS Interview 世界の研究者とチームを組んで 増え続けるフェイク情報と闘う 攻撃に備え、先回りして研究開発 フェイク(虚偽)と総称される、悪意を持って加工された画像や音声、投稿がインターネット上で増え続けている。誤った判断や情報セキュリティの無効化、プライバシー侵害につながることもあり、社会の脅威である。 国立情報学研究

    第85号 - NII Today / 国立情報学研究所
  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果

    tbseizo
    tbseizo 2019/10/07
    「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買う
  • 【超重要】研究室に配属された学生が最初に学ぶべき論文の読み方【4つのポイント】

    こんにちは、みのんです。 今回は「どうやって論文を読んだらいいかわからない」と悩んでいる学生の方向けに 「論文の読み方」について紹介したいと思います。 この話題に関して、以前こんなツイートをしました。 実験のやり方や原理は教えても、論文の読み方や問いに対する仮説の立て方等を教えてくれる人が少ないのは何でだろうと思ったけど、多くの人は経験から感覚的にやっていて、体系立てて説明できる人が居ないんじゃないかと思う。自分も後輩に教えようと思って始めて整理し始めたけどこれがけっこう難しい — みのん (@min0nmin0n) August 31, 2019 実験のやり方や原理は教えても、論文の読み方や問いに対する仮説の立て方等を教えてくれる人が少ないのは何でだろうと思ったけど、多くの人は経験から感覚的にやっていて、体系立てて説明できる人が居ないんじゃないかと思う。自分も後輩に教えようと思って始めて

    【超重要】研究室に配属された学生が最初に学ぶべき論文の読み方【4つのポイント】
  • 彼女がいる男性は5人に1人 独身研究家が説く「恋愛強者3割の法則」

    幸せを定義することはなぜ難しいのか 荒川和久氏(以下、荒川):実は「どうすれば幸せを感じられるの?」というのがポイントです。これがわかっていたら、宗教いらないですよね。 さっきも言ったように、消費って幸せの1つのかたちだったりするし、時間と消費って大事だなと思っています。没頭しているときって、時間を忘れるじゃないですか。最高に幸せな気分のように思うんです。 中野信子氏(以下、中野):気持ちいいですね。 荒川:「気がついたらこんな時間だ」というような。それを見つけられる人と見つけられない人の差って、けっこうあるなと思います。 中野:さっき、「幸福感の定義が難しいよ」という話をしました。やはり種類がいっぱいあるんですよね。集中しているときのように、没頭していて自分が幸せかどうかすら考えなくてもいいという時間を過ごせることが幸せなのか。 それとも、素晴らしい温泉に行ってお湯に浸かって「ああ、幸せ

    彼女がいる男性は5人に1人 独身研究家が説く「恋愛強者3割の法則」
    tbseizo
    tbseizo 2019/09/07
     荒川:そうです。言われなくてもやれる人。もっというと、言われなくてもやれる人が搾取することにおいて、この世の資本主義が成り立っているということも言えます。
  • 科学研究支える博士、日本だけ減る傾向とNISTEP 人材育成・確保は喫緊の重要課題 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    レビュー 科学研究支える博士、日だけ減る傾向とNISTEP 人材育成・確保は喫緊の重要課題 2019.09.06 内城喜貴 / サイエンスポータル編集長、共同通信社客員論説委員 日の科学研究の水準や科学技術力が低下していることを示すデータが数多く公表されている。「科学技術立国日」を支えてきた伝統的な日の強みが弱体化していることは多くの指標が示している。少子高齢化が確実に進む日。その日で科学や科学技術の力が低下傾向にあることに対する懸念は強い。その対策が待ったなしの喫緊の重要課題であることについても国内に異論はない。 政府は「科学技術イノベーションの基盤的な力の更なる強化に向けて」と題した「平成30年版科学技術白書」で、こうした事態に危機感を表明している。この白書は、若手研究者の育成や研究開発投資の確保など、イノベーションを支える基盤力を強化することが必要と強調した。実際に国とし

    科学研究支える博士、日本だけ減る傾向とNISTEP 人材育成・確保は喫緊の重要課題 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
  • 中国の研究チームが歯のエナメル質を修復することに世界で初めて成功

    中国の浙江大学の研究チームによって、歯のエナメル質を修復できるジェル状の素材が世界で初めて開発された......> 国際歯科連盟(FDI)によると、未治療の虫歯がある人は世界で39億人と、世界人口の44%を占めている。歯冠を覆うエナメル質は、体内で最も硬い組織だが、自己修復力はなく、複雑な構造ゆえ、人工的に複製できないものだと考えられてきた。 現在、虫歯の治療では、レジンやセラミック、アマルガムといった素材で代替するのが一般的だ。しかしこのほど、歯のエナメル質を修復できるジェル状の素材が世界で初めて開発された。 48時間で、厚さ2.5マイクロメートルのエナメル層を修復 中国の浙江大学の唐睿康教授らの研究チームは、独自に開発したジェル状の素材によって、虫歯で損傷したエナメル質を48時間以内に修復させることに成功した。一連の研究成果をまとめた研究論文は、2019年8月30日、学術雑誌「サイエ

    中国の研究チームが歯のエナメル質を修復することに世界で初めて成功
  • エラー | ABEMA

    申し訳ありませんこのサービスはお住まいの地域からはご利用になれません。

    tbseizo
    tbseizo 2019/08/17
    遺伝子の損失に加えて、幼少期に虐待があると犯罪者になりやすい。暴力的になる
  • スマホでアルツハイマーを早期診断、アップルらが初期成果を発表

    スマホとアプリを利用して集めたデータから、アルツハイマー病を早期に診断できる可能性があることが、新たな研究によって明らかになった。 医薬品大手のイーライリリー、医療技術スタートアップ企業のエビデーション・ヘルス(Evidation Health)、アップルの共同研究チームは、60~75歳の113人の被験者にアイフォーンとアップル・ウォッチ、アイパッド、睡眠モニターを配布した。被験者113人のうち31人はレベルに違いはあるものの認知症を患っているか認知機能が低下している。研究チームは、運動制御、気分、入力スピード、言語の使用、睡眠パターンなどのデータを12週間に渡って端末から収集した。被験者は、気力や気分についてのアンケートに毎日回答し、アプリで簡単なテストを受けた。 認知症の兆候がある人は、規則通りの入力があまりできず、入力スピードも遅かった。また、健康な対象者よりも送信するメッセージが少

    スマホでアルツハイマーを早期診断、アップルらが初期成果を発表
  • シンクタンクがこれからの日本に必要な理由

    船橋:具体的には大学のどのようなところに失望されたのでしょうか。 三浦:基的にはそれほど自由がないところと、求める人材に多様性が欠けているところですね。機関のトップに立つ人のキャラクターでその都度変わるので、一概には言えませんが。センターで言えば、官僚機構との距離が近くなる場合もあれば、アカデミズムよりの国際会議開催などの活動が中心になるときもありました。半官半民の政府のシンクタンク的なものを目指しているのではないかという印象を受けました。 官や民からの資金を大量に受け入れれば独立性は低くなる。その一方で、マスマーケットで勝負するという感覚はありません。独立性を保つためにはほぼ知識人としての矜持に頼らざるを得ないわけです。それも大事なことなのですが、であればシニョリティ・ルールを弱める必要があります。 大学ほど身分格差を感じるところはそうそうありません。官僚機構でさえ「議論するときは同期

    シンクタンクがこれからの日本に必要な理由
    tbseizo
    tbseizo 2019/08/12
    “かつて、霞が関は自他ともに日本最大唯一のシンクタンクだと考えられてきました。が、その政策立案能力は劣化しています”
  • 与える人は結局損をする? 研究でわかった成功する人の共通点

    与える人は結局損をする? 研究でわかった成功する人の共通点 人心掌握のための親切とプレゼントの心理学~与えるほど成功するトップギバーになるには? #2/3 与えれば与えるほど得をするって当? ニコニコ生放送の人気番組メンタリストDaiGoの「心理分析してみた!」。今回は「人心掌握のための親切とプレゼントの心理学」と題し、ギバー、テイカ-、マッチャ-3つのタイプから成功する人の特徴を導き出します。 今日の参考は『GIVE&TAKE』 DaiGo氏:今、『GIVE&TAKE』のがチラッと出てきましたけれど、今日のテキストは『GIVE&TAKE』です。アダム・グラントって人のなんですけれど、このアダム・グラントさんはすごい人で、ものすごく簡単に言うと、非常に若い時に、組織心理学の権威になりました。ものすごく若い時に大学教授になったんです。 大学の終身教授、だいたい大学教授の目標というのは

    与える人は結局損をする? 研究でわかった成功する人の共通点
  • 歴史上もっとも偉大な日本人は松尾芭蕉? 「周りと違う発想ができる人」の正体

    研究者が物事を考えるときは、まず「語源」を調べる 石川善樹氏(以下、石川):こんにちは。よろしくお願いいたします。すごく不思議なテーマをやらせていただきますが、今日は3人が登壇しています。15分ずつ喋るという形式になっていますが、(時間的に)詰め詰めになってしまったので、一方的に話して終わりになってしまうと思うんです。疑問とか文句とか、いろいろ出ると思います。 最後にお知らせいたしますけれども、僕も外で待っていますので、そこでいろいろとみなさんと意見交換できたらなと思っています。我々3人の共通点は、みんな研究者であるということです。 「研究者って何なのか?」と考えると、「考える」ことを仕事にしています。「ただ考える」のではなくて、「人と違うことを考える」というのを仕事にしています。そういう意味では「考えるとは何か?」ということを、ふだんからよく考えているんです。 その内容は、もしかしたらみ

    歴史上もっとも偉大な日本人は松尾芭蕉? 「周りと違う発想ができる人」の正体
    tbseizo
    tbseizo 2019/07/13
    芭蕉のすごさは、まず新しくした後に質を高めたこと
  • 海外研究「賢い脳は “血” に飢えている」——脳血流を増やす最高の3習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    脳がいかに血を欲しているか、脳の進化にはいかに血が必要かご存知ですか? 知的なビジネスパーソンを目指すなら、血に飢えた脳を満足させる「脳の血流・代謝アップ」習慣を取り入れましょう。ちょっとヴァンパイア的なタイトルで発表された研究とともに、説明します。 研究調査が示した「賢い脳が血を欲している」事実 オーストラリアのアデレード大学は、2016年8月31日に、少し驚くようなタイトルのプレスリリースを掲載しました。 SMARTER BRAINS ARE BLOOD-THIRSTY BRAINS (引用元:News from the University of Adelaide Archive|Smarter brains are blood-thirsty brains) この、「より賢い(洗練された)脳は、血に飢えた脳です」というタイトルで紹介された研究では、“人間の知性の進化は単に脳の大きさ

    海外研究「賢い脳は “血” に飢えている」——脳血流を増やす最高の3習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30
  • 「いい人」ほど収入は少なくなる:研究結果

  • 1