タグ

日本経済に関するtbseizoのブックマーク (4)

  • 週刊ダイヤモンドで読む 逆引き日本経済史 | ダイヤモンド・オンライン

    最終回 「経済雑誌ダイヤモンド」創刊の文化史と人物誌(1913年) 坪井賢一 1913年に「経済雑誌ダイヤモンド」を創刊し、ダイヤモンド社の社長をつとめた石山賢吉だったが、そこへ至る過程には、現在にも歴史を残す日刊紙… 2012.2.24 第44回 史上もっとも薄い戦時下の「ダイヤモンド」を読む(1944年) 坪井賢一 戦時下の統制で用紙も不足し、東京からの疎開がすすんで読者も激減した1944年秋、もっともページ数の少ない「ダイヤモンド」があった。文16… 2012.2.10

    週刊ダイヤモンドで読む 逆引き日本経済史 | ダイヤモンド・オンライン
  • 豊健活人生:春山昇華 : 73年間で、物価が「4000倍」になった日本 (2)中篇

    2012年09月04日02:36 カテゴリ大局観、テーマ、見識通貨と物価[edit] 73年間で、物価が「4000倍」になった日 (2)中篇 明治維新以降を振り返ってみれば、万年金欠病の日政府という姿が浮かび上がる。 明治から平成を6個に区分して時代背景などを説明する。 ① 明治維新〜日清戦争 明治維新は成ったが、新政府には金が無かった。 近代化、富国強兵を目指して大量の近代的な製造業を発展させるべく、輸入が必要だった。 明治10年の西南戦争で、国家予算に匹敵する金を使ってしまった。 経常収支は、ずーっと赤字で、支払いの為に、金(世界平均より、金が銀より割安に設定されていた)が大量に流出した。 ② 下関条約(日清戦争後)〜1932年金解禁停止(金位制離脱) 日清戦争後に清国から得た賠償金、賠償金2億テール(当時の日の国家予算の4倍強)を得て、財政が安定し、金位制を実施し、為替は安

  • 新興国の工業化が物価下落の最大の要因

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    tbseizo
    tbseizo 2012/04/21
     強引な気もするけどおもろい見解
  • 流通ニュース

    行政、企業、業界別の月ごとの売上高の前年同月比を中心に掲載しています。 流通業界では、百貨店などの業界別(スーパーマーケット、ショッピングストア、コンビニエンス、外DIY)での 月次発表が定例的に行われており、行政では、商業統計として、小売り・卸・業界別も集計されています。 既存店ベースではなく、総売り上げでの前年同月比を原則として掲載しています。 関連キーワード:カジュアル衣料、日百貨店協会、ショッピングセンター、ドラッグストア、ファミリーレストラン

    流通ニュース
  • 1