タグ

ブックマーク / mohritaroh.hateblo.jp (51)

  • 電子計算機っていうとハードウェアがイメージされるところにちょっとした「ハコモノ行政」っぽさがある - in between days

    愛媛県庁の大型計算機が退役するのでセレモニーが執り行われた、というニュースがNHKのサイトに出てたんですが、何か分かりにくいなあ、こんがらがってるなあ、と思ってしまった。 よく「ハコモノ行政」っていうけれど、この分野でも大切にされるのは外側の箱なんだなあ。 「長年のサポートに感謝」県庁の電子計算機運用終了の催し|NHK 愛媛のニュース 50年も使われてきた電子計算機ってどんなの? 気になるのは次の箇所で、これを読んでどういう「電子計算機」をイメージします? 愛媛県庁でおよそ50年にわたって税金の計算や会計業務などに使われてきた大型の演算装置、電子計算機の運用が20日で終了となり県庁で催しが行われました。 50年にわたり使われてきた大型の演算装置?? ということは1970年代のメインフレームだろうから、昔の漫画とかでよく見た磁気テープのストレージがカタカタと動くこういうやつかな? By Ar

    電子計算機っていうとハードウェアがイメージされるところにちょっとした「ハコモノ行政」っぽさがある - in between days
  • ユーザー自ら生み出したリツイートという行為が、いつのまに数にまかせた化け物になっているのは、やはりさびしい - in between days

    先月(2020年6月)、ツイッター(Twitter)がリツート(RT)機能でちょっとした改善をはじめたと話題になった。リツイートしようとすると「ほんとに読んだの?」と確認してくるんだそうな。 いまネットにおける情報流通でかなり重要な役割を果たしているリツイートだけど、機能が実装されて10年が経ち、すでに弊害もいろいろ取り沙汰されていて、その対策の一環だという。 問題を提起し、Twitter上の会話を活発にするために記事のRTは効果的だが、それだけに内容を把握してからRTする方がいいとTwitterは説明する。 Twitter、内容を読まずにRTしようとすると「読んだ?」と尋ねるテスト開始 - ITmedia NEWS 「内容を把握してからRTする方がいい」って何を当たり前のことを……と言いたいところだけど、タイトルだけでリアクションすることはまあ実際のところよくある。信奉する著名人のツイー

    ユーザー自ら生み出したリツイートという行為が、いつのまに数にまかせた化け物になっているのは、やはりさびしい - in between days
  • 平成と「ネット史」の終わりに - in between days

    平成最後の年である2019年の正月にNHKで「平成ネット史(仮)」という番組があって、しばらくして再放送してたのを録画しててようやく見た。 平成ネット史(仮) - NHK *1 ネットの出来事について語るのはけっこう難しく、観測範囲によって見えているメインのストーリーがぜんぜん違ったりするものだけど、この番組はキーワードの選び方がうまいのか、最大公約数の「みんなが知ってる楽しく懐かしいインターネッツ」を構成できていたようにおもう。 基的にはWindows 95を紀元とする歴史観なので、有史以前は「イギリスのティム・バーナーズ=リーがWWWを開発した」ってくだりでホリエモンが「CERNはスイスでしょ」ってツッコミ入れてたのが見どころというくらいで、たとえばブログ以前のウェブ日記カルチャーについてもスルーされていたけれど、ギコが教壇に立ってて番組名が(仮)なんだからそういうものだろう。あと

    平成と「ネット史」の終わりに - in between days
  • 2010年代のCD売上チャートに現れている「動員」という指標について - in between days

    2カ月ほど前のことだけど、処分に困った大量のCDが太宰府市の山中に捨てられるというニュースがあった。 特典や限定盤、握手券・投票券のためにCDをたくさん買わないといけないのはアイドルオタクの常とはいえ、ニュースによると1,000枚分の投票券の入力を仲間で頼まれたということだから、CDが1枚1,000円としても原価で100万円かかっているわけで、それが投票終えるとゴミになるの、じつにすごい話だなとおもった https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/366336 AKBのCD585枚投棄 容疑の男を書類送検 「処分困り」山に - 西日新聞(※記事掲載終了 2019年8月追記) ++(ブックマーク分散してる) こういうこともあって、オリコンなどのCD売上ランキングにはまったく意味がなくなっている、という話をよく聞く。 年間CD売り上げ

    2010年代のCD売上チャートに現れている「動員」という指標について - in between days
  • ■ - in between days

    自分はちょっと感覚がおかしいのかな、とおもうときがあって、状況を鑑みて批判されうる発言について状況を鑑みないでフラットに受け取って、なるほどいいこと言ってるなとおもうことがままある。最近あったのはこのインタビュー。 「社長退任のあいさつで皆泣いた」 WELQに端を発したキュレーション騒動、MERYから見た実情 (1/2) - ねとらぼ http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1703/17/news101.html だいたいこれをよく言ってるひとに合わないし、まあ社内では「この大切な時期に!」って犯人探しも始まってるかもしれないけど、ぼくは素直に「くやしかったんだなあー」っておもった。 もともとMERYにはちょっと同情的なところがあって、バイラルメディアがそのスタートにおいて権利的にかなりグレーなところからスタートするのはよくある手法。少なくともバズフィ

    ■ - in between days
  • 愛媛で生まれ育ったわたしが命札(大分でプールに持ってくと話題になった「かまぼこ板」)について知ってること - in between days

    ちょっと前の記事だけど、デイリーポータルZが命札をネタにしててすっごい懐かしい気持ちになった。 大分ではプールにかまぼこ板持って行くって当か? - デイリーポータルZ@nifty タイトルではさらっと「命札」って書いたけど、DPZの記事ではただ「かまぼこ板」としか紹介されてなくて、何のためにどんなふうに使ってた板なのかは、はてなブックマークのコメントにあったこっちの1コマがよくわかる。 1コマ漫画列島あるあるツアー (4) 徳島県民がプールに持っていく「命札」って!? | マイナビニュース つまり、プールで溺れた子供がいないかどうかの数合わせに使うのである。 安否確認に使うらしく、徳島以外にも九州・四国地方で使用されてるんだとか。 とはいえ、まだこういう疑問が残ってるひともけっこういるんじゃないだろうか。 プールで溺れてたら見てすぐわかるのでは? 板の数とか関係なくね? なぜ「か

    愛媛で生まれ育ったわたしが命札(大分でプールに持ってくと話題になった「かまぼこ板」)について知ってること - in between days
  • 20年来のWindowsユーザーがMacに乗り換えてひと月の経過報告、あるいはWIndowsとMacのちょっとした違いを埋めるいろいろ - in between days

    ひと月ほど前にこんな記事を書きました。 mohritaroh.hateblo.jp この記事では、おもにオッサンのネット昔話として次のようなことを言いたかったのです…… bashよりtcsh、vimよりvin fjは早すぎたFacebookだった 割れた液晶ディスプレイの美しさ ですが、タイトルを雑につけてしまったせいでさまざまに消耗したブコメを呼んでしまいました。たいへん失礼いたしました。 さて、主目的ではなかったとはいえ、いちおうMacはじめましたと宣言していたこともありますから経過報告をしておいたほうがよいかなあとおもったのですが、実際のところはその記事でも サービスが存在するレイヤーがPC上からWeb上へと移行したおかげで、WindowsであろうがMacであろうが関係ないという世界観 と書いたとおり、業務にしてもコミュニケーションにしてもほぼクラウド上で作業できるため、支障はほとん

    20年来のWindowsユーザーがMacに乗り換えてひと月の経過報告、あるいはWIndowsとMacのちょっとした違いを埋めるいろいろ - in between days
    tomozo3
    tomozo3 2016/01/18
  • 「ラッスンゴレライ」とその仲間たち、あるいはリズムネタに関する考察。とんねるずにはじまる「コール」の系譜について - in between days

    8.6秒バズーカーのリズムネタ「ラッスンゴレライ」が完全に流行っている。 去年なら「イイジャアナイノー」と叫びながら通りを歩いてた小学生も、最近は「イミワカランカラデキマッセーン」と叫んでいる。先日は駅でスタンプを押してたら後ろを女子大生風の2人組が「説明しろと言われましても♪」と言いながら通りすぎてナニゴトかとおもった。 「ラッスンゴレライ」というネタを、知らないひとのために説明すると、手拍子を「パン・パン・パン・パン……」と叩きながら、そのリズムにあわせて「ラッスンゴレライ説明してね?」「説明しろと……」と掛け合いする……って説明してもサッパリなので、公式動画をとりあえず見てください。 【公式】8.6秒バズーカー『ラッスンゴレライ』 - YouTube 8.6秒バズーカーってお笑いコンビは聞いたことなかったんだけど、まだデビュー1年にならない超若手らしい。 オリエンタルラジオ「武勇伝」

    「ラッスンゴレライ」とその仲間たち、あるいはリズムネタに関する考察。とんねるずにはじまる「コール」の系譜について - in between days
  • バイラルメディアの炎上からおもうことは「Webディレクターのための編集入門」というドキュメントがあったほうがいいんだろうなということ - in between days

    2014年をふりかえって、Web界隈では「バイラルメディア」って言葉をよく聞いた。 しかも、年頭はまだ「海外で話題の新しいメディア形態」というポジティブな扱いだったきがするんだけど、雨後のタケノコのように国産バイラルメディアが登場して、そのいくつかがパクり記事やデマ記事を拡散・炎上して「バイラルメディアはゴミか?」という評価にまで急降下するというアクロバティックな展開には、個人的に流行語Web大賞あげてもいいくらいなんじゃないかとおもう。 こういったバイラルメディアのパクりやデマ記事の問題は、おそらくだけどそれぞれの媒体にちゃんとした編集者がいないのか、いたとしても何らかの理由でちゃんと機能していないのが原因だろうなと思っている。いや、とくに編集者という職務じゃなくてもいいのだけど、ようは「編集」という作業がされていないってことなんだろうとおもう。 そもそも「編集という作業」といま何気なく

    バイラルメディアの炎上からおもうことは「Webディレクターのための編集入門」というドキュメントがあったほうがいいんだろうなということ - in between days
  • Facebookはフィードを制御する。信用されようが、信じられまいが - in between days

    昨日の夜、えふしんさんがすごく興味深い記事を書いていた。 Facebookのタイムライン制御に対する不信感(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース Facebookの仕様は常に変わるので、数カ月後にこの記事が通用するかはわからないが、最近Facebookのタイムラインは、僕の知らない誰かに制御されている感がすごく強い。 「最近、僕のタイムラインで見かけないけど、あの人、FBやめちゃったのかなぁ!?」 と思い、その人のタイムラインを見に行ったら、今日も普通に書き込みをしていた。 もしかしたら画面を頑張って追えば表示されているのかもしれないけど、他の人の書き込みのほうが優先度高く表示されている。 あぁ、このSNSダメだな、って思った。 ここに情報を書くのが無駄すぎる。 「数カ月後にこの記事が通用するかはわからないが」とえふしんさんは書かれているけど、数カ月後どころか数年後まで、この感覚

    Facebookはフィードを制御する。信用されようが、信じられまいが - in between days
  • [memo]Twitterの美女スパムアカ - in between days

    とりあえず目につくのをまとめた https://twitter.com/mohri/%E3%83%84%E3%82%A4%E5%8A%A9%E3%80%82%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%A0/members 決まった何種類かのコンテンツを交代交代で一定期間おきにつぶやいてる。 hatenablog.com がはいってて、検索してると大量に流入してきてすごい迷惑 アカウントの命名に規則性がある。数字が3桁なのでアカウントも総数でそのくらいありそう クライアントで見ると「ツイ助。」というツールを使っている Twitterのスパム報告が、こういう組織的なスパム行為を報告する窓口なくて、アカウントごとの「フォロー」の横のボタンから個別にスパム報告するしかないのですごい面倒だし、報告してるけどBANしてくれな

    [memo]Twitterの美女スパムアカ - in between days
  • はてなとは何か? それをヒトコト(1枚)で言い表すなら - in between days

    みかけはこはゐがとんだいゝ人だ

    はてなとは何か? それをヒトコト(1枚)で言い表すなら - in between days
    tomozo3
    tomozo3 2012/09/27
    裸の男性同士で抱き合っている…って言う意味かな
  • はてなに入りました - in between days

    2008年から4年ほどフリーランスのライターをやっていましたが、今週から 株式会社はてな にお世話になっています。引き続きよろしくおねがいいたします。 経緯など どこから説明したものかという話ですが、ご存知の方はご存知のようにわたくしこと id:mohri はそれなりに古くからのはてなユーザーとして要望やら愚痴やらをダイアリーに書いたり、また前職では書籍編集者として『はてな』や『「へんな会社」のつくり方』を担当しました。先日は「HUG Tokyo」というイベントで、ITについてプレゼンできるはてなユーザー枠で10分ほどしゃべったりもしています。 一方、フリーランスになってからは主にFacebook関連の原稿を書いており、Twitterをふくめてソーシャルメディアに関してユーザー目線で使い勝手や利用法などを考察してきました。インプレスのできるポケットFacebookなど書籍にも執筆し、M

    はてなに入りました - in between days
  • フェイスブックのことはヘルプに訊こう! フェイスブックの「なんでこんなことまで?」ってヘルプ項目を集めてみた - in between days

    f8でドーン!と花火ぶちあげっぱなしでまったく一般公開されず、これはもはやヤルヤル詐欺ではないかと危惧されたタイムラインもなんとか年内に公開されたフェイスブックですが、みなさん使ってますか? え? タイムラインはよくわからん? そういうときは公式ヘルプを参考にするといいですよ。こちらです タイムライン:プロフィールの新しい形 - Facebook ヘルプセンター これに限らずフェイスブックのヘルプはウェブサービスとしてはかなり充実しています。充実しすぎていて「え? こんなことまで?」というヘルプ項目があったりします。そんなフェイスブックのここまで言うのか?的にステキなヘルプを集めてみました いわゆる「足あと」について 自分が他のユーザーのプロフィール(タイムライン)を見たという事実を他のユーザーが知ることはできますか。 いいえ。Facebookには現在、プロフィール(タイムライン)の閲覧回

    フェイスブックのことはヘルプに訊こう! フェイスブックの「なんでこんなことまで?」ってヘルプ項目を集めてみた - in between days
  • このままじゃmixiページはダメかもしれない - in between days

    ちょっと考えてみたけど、このままじゃmixiページはダメだろうなあ。mixiページ自体の機能がべつにどうこうということではなく、情報を受け取る側のインターフェイスが魔窟すぎる。建て増しに建て増しを重ねた田舎温泉旅館のようだ。 ためしに、mixiの画面を見に行かないで、mixiのPC用インターフェイスを頭のなかに思い浮かべてみてほしい。3カラム構成になっているおなじみのオレンジ色の画面だ。そのmixiのインターフェイスのうち、mixiページに関するアクティビティ・更新情報・新着コメント・最新書き込み、そういったものはいったいどのあたりに表示されるんだっけ? っていうのを思いだしてみてほしい。すぐに「ここ!」ってわかるだろうか? 数えてみたんだけど、ユーザーによるコンテンツとアクティビティ(ニュースとか広告は除く)が通知あるいはフィードされるボックスは、mixiのPCインターフェイス上にデフ

    このままじゃmixiページはダメかもしれない - in between days
  • livedoorトレビアンニュースのmixi「オープン化」飛ばし記事はちょっとヒドすぎ - in between days

    来週の木曜にmixiが記者発表会をやるらしくて、メディア各社に招待メールとか送ったらしいですよ。んで、その招待メールだけで記事書いちゃったところもありますよ livedoor ニュース - 【トレビアン】mixiオープン化 27日に発表会 日の最大手SNS『mixi(ミクシィ)』がオープン化に関する発表を開催する予定だ。 SNSをオープン化……? SNSというのはクローズドSNSとオープンSNSがあり、誰でも閲覧できるものがオープンSNSと呼ばれ、(略)『mixi』はクローズドSNSに当たりそれを“オープン化”するということなのだろうか。と、いうことは登録していないユーザーでも『mixi』内を閲覧ができてしまう? それとも招待制の廃止? 記事がクエスチョンマークだらけじゃないですか。こんな憶測だけのニュース流すなよ。てゆかソーシャルメディアやってる企業が今どき「オープン化」って言い出した

    livedoorトレビアンニュースのmixi「オープン化」飛ばし記事はちょっとヒドすぎ - in between days
  • 「彼女いない歴=年齢」に見るネタのリサイクル技術の傾向と対策 - in between days

    ネタは大切なネットワーカーの資源です。限りある資源を大切に。同じネタは何度も何度も味わいましょう。ここでは「はてな匿名ダイアリー」に投稿されたあるエントリーが「痛いニュース」に掲載されるまでの流れを追いながら、ネタのリサイクルについて考えてみましょう。それではどうぞ。 増田 (2008-11-01 23:21) 彼女いない歴=年齢 バザール (2008-11-02 08:58:35) 「彼女いない歴=年齢」- Buzzurl / ソーシャルブックマーク アメーバニュース (2008-11-09 11:00) 彼女いたことない男性が冗談で告白し、そのまま結婚 - Ameba News 2ちゃんねる@涙目ニュース速報板 (2008-11-09 13:58:40.14) 彼女いない歴=年齢の男が冗談で告白→そのまま結婚へ 痛いニュース (2008-11-09 22:44) 痛いニュース(ノ∀`)

    「彼女いない歴=年齢」に見るネタのリサイクル技術の傾向と対策 - in between days
    tomozo3
    tomozo3 2008/11/12
    輪廻は巡る
  • はてなが京都に戻る? ふふふ予定通りや - *mohri++

    id:jkondoがシリコンバレーから帰ってきてそのままはてな開発陣ごと京都に戻っちゃうというのでちょっとした話題になってます。 参考→ とりあえず京都移転反応まとめ - 妄想科學日報 で、割と驚いてたり「なんで?なんで?」って言ってるひともいるみたいですけど、id:tomozo3さんも指摘してるように(d:id:tomozo3:20080215:1203047031)、2年前に出た『「へんな会社」のつくり方』にまったく同じこと言ってるんですよね。なんかそのときのまんまなので逆に近藤さんらしいブレの無さだなあと笑ってしまいました。 「へんな会社」のつくり方 (NT2X) 作者: 近藤淳也出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2006/02/13メディア: 単行購入: 62人 クリック: 1,985回この商品を含むブログ (1100件) を見るせっかくなのでそこの部分をちょっと引用してみまし

    はてなが京都に戻る? ふふふ予定通りや - *mohri++
    tomozo3
    tomozo3 2008/02/15
    このことを指摘しているのが俺とid:mohriさんぐらいという方が驚きだなあ
  • でるべんの会『渋谷パルコブックセンター 90年代の現場から』に行ってきた - in between days

    知ったかぶり週報さんでいつも見かけて気になっていた出版関係の勉強会「でるべんの会」に行ってきました。というのもそれこそ90年代には足しげく通った「渋谷パルコブックセンター(PBC)」がテーマというので。 講師は、現在はリブロ池袋店にお勤めの矢部潤子さん(「WEBの雑誌」でコラム連載中)と、元PBC渋谷店営業の梶村陽一さん。 2008年1月18日(金)1月勉強会・『渋谷パルコブックセンター 90年代の現場から』 - でるべんの会(出版関係勉強会)blog めくるめくめくーるな日々 特別編「坂の上のパルコ」 - WEBの雑誌>や横丁>連載堂書店 いくつか面白い話があったので自分の考えもまとめて箇条書きで。 パルコブックセンターはよくリブロと同じに見られるが、堤清二率いるセゾングループの文化戦略の一部であったリブロと、増田通二によって作られたパルコのPBCではやり方も違っている(もっとも

    でるべんの会『渋谷パルコブックセンター 90年代の現場から』に行ってきた - in between days
  • セカンドライフ本を作ってみて、セカンドライフってけっこうイケてるとおもった話 - in between days

    編集を担当したセカンドライフが出ました。書名が「クリエイターズSecond Life」とちょっと大きく出てまして、サブタイトルに「セカンドライフでもの作りしたい人が読む」と付けてみました。まあ端的にそういうです。セカンドライフで金儲けがしたいひとが読むではないですw クリエイターズ Second Life セカンドライフでもの作りしたい人が読む 作者: Shooting Oh,Ryuji Duell,Kuranosuke Kamachi,viola Congrejo,ikuko spinotti,katsuzo Boa,Mika Mip,Hidenori 'GOTTi' Glushenko,Eitaro Igaly出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/01/11メディア: 大型 クリック: 23回この商品を含むブログ (5件) を見る Second Lifeを楽しんでる

    セカンドライフ本を作ってみて、セカンドライフってけっこうイケてるとおもった話 - in between days