タグ

交流とWebに関するuduki_45のブックマーク (27)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    アメリカはタリバン復権を後押しし、アフガニスタンの民意もそれを支えた 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(3)

    47NEWS(よんななニュース)
  • ネット依存の中高生、国内に51万人 厚労省推計 - 日本経済新聞

    携帯電話やパソコンに没頭する「インターネット依存」の中高校生は全国で推計51万8千人に上ることが1日、厚生労働省研究班(代表・大井田隆日大教授)の調査で分かった。依存が強いほど睡眠時間が短くなることも判明。研究班は「ネット依存が健康に悪影響を与えている」と警鐘を鳴らしている。ネット依存とされるのは、ネットの使いすぎで健康や暮らしに影響が出る状態。悪化すると事を取らなくなり、栄養失調になること

    ネット依存の中高生、国内に51万人 厚労省推計 - 日本経済新聞
  • 友達少ない、仮想世界でほめられはまる…依存の中高生50万人超 - MSN産経ニュース

    中高生約51万人がインターネット依存と推計した1日の厚生労働省研究班の調査結果。睡眠事の時間を削ってネットにはまり、体調を崩したり、学校に行かなくなったりするケースも。専門家は「調査結果は氷山の一角」と警鐘を鳴らす。 神奈川県横須賀市の国立病院機構久里浜医療センターは平成23年7月、ネット依存専門外来を開設した。この2年間で相談は約400件に上り、150人以上が受診した。樋口進院長は「依存が強いと睡眠が十分取れなくなったり、事が不規則で栄養が不十分になったりする。健康被害は深刻だ」と指摘する。 ネット依存の相談が多いという東京都世田谷区の神経内科「成城墨岡クリニック」。墨岡孝院長によると、現実生活で友達が少なく、うまく自己表現できない人がなりやすい。「バーチャルの世界でほめられ、自分の存在が認められたような気になって、はまるケースが多い」と分析する。

  • 世の中には「正しい」ことより大事なことがある(んじゃない?):日経ビジネスオンライン

    もう亡くなられてしまったが、以前、スティーヴ・マックィーンとカーク・ダグラスのフィックス声優としておなじみの宮部昭夫さんにお話をうかがったとき「いまの若い人は行間が読めなくて困る。書かれている活字通りの意味にしか、その文章の意味を解釈しない」という話をなさっていた。 もう少し具体的に極端な例を出していうなら 「私はあなたが嫌いです」 というセリフがあったとして、それが話し手の性格や、そこまでのストーリーや、その場のシチュエーションによっては、相手のことを好きでいってる場合がある……というようなことだ。 現実にはしょっちゅう起きているケースのはずだ。 特別なことではない。 というか、もともと熊生まれの肥後モッコスの上に、さらに性格が何割増しか上乗せでひねくれている自分のような人間にとっては、日常会話のほとんどが上のようなレトリックで構成されているといっていい。口頭の表現と真意が一致するよう

    世の中には「正しい」ことより大事なことがある(んじゃない?):日経ビジネスオンライン
  • Twitterでは、なぜあなたのフォロワーはあなたよりも人気があるのか? « WIRED.jp

  • スマートフォンって情報収集の機器としては効率が悪いよね - ARTIFACT@はてブロ

    「短時間で高密度に情報収集と取捨選択」のためには、スマートフォンで一日中ネット見るより、短時間に集中して高速な回線とPCで見た方が効率いいという話を思い出し、そしてotsuneさんやRPMさんがスマートフォンを使わない(RPMさんは最近iPhoneを買っていたが)というのを思い出す。 スマートフォンは、常に持ち歩いている分、コミュニケーションツールとしてはPCよりも便利だが、情報収集に関しては出先のような突発的な情報収集はともかく、継続的な情報収集はPCの方が便利だ。Samsung Galaxy S3 16GB GT-I9300 SIMフリー 出版社/メーカー: SAMSONメディア: エレクトロニクス クリック: 1回この商品を含むブログを見る

    スマートフォンって情報収集の機器としては効率が悪いよね - ARTIFACT@はてブロ
    uduki_45
    uduki_45 2012/10/31
    基本的にビューワーくらいにしか使ってないかな ソフトキーボードは小さいし、フリック操作にも慣れないから、使いこなすのは諦めた
  • 若い世代にとってネットそのものは夢や理想を乗せる対象でもなんでもなくてただの生活インフラ

    ultraviolet @raurublock 「ネット上で実名を使うかどうか」と「リアル社会のしがらみに巻き込まれるかどうか」は、確かにリンクしてはいるが、分けて考えるべきだと思う。なぜなら、「実名を使っていないにも関わらずリアル社会のしがらみに巻き込まれてしまった」人も少なくないから 2012-09-26 16:03:30 ultraviolet @raurublock ポイントは「ネット上での人間関係をリアル社会と別に構築することができるか」だと思う。これは現状困難で、「こっそりやる」以外に事実上方法が無い。しかも、こっそりやってたつもりだったのにバレてあわちゃー、的なことも少なくない。 2012-09-26 16:03:37

    若い世代にとってネットそのものは夢や理想を乗せる対象でもなんでもなくてただの生活インフラ
  • 人質取って立てこもった男、フェイスブックに夢中で交渉難航 米

    (CNN) 米ペンシルベニア州ピッツバーグで22歳の男が人質を取ってオフィスビルの1室に立てこもる事件があった。男は立てこもっている間もインターネットの交流サイト「フェイスブック」の更新を続け、警察は男のページを閉鎖させるかどうかの判断を迫られる事態に陥った。 警察によると、21日午前8時15分ごろ、銃を持った男が高層ビルの16階にいるとの通報があった。男は同階に入居する企業の従業員の男性に面会を求め、この男性を人質に取って立てこもった。 立てこもった男は元陸軍兵のクライン・サクストン容疑者と判明。警察は母親などにも協力を要請して説得を試みたが、同容疑者はフェイスブックに夢中で警察との交渉にあまり関心を払わず、説得に手間取ったという。フェイスブックに寄せられたメッセージは投降を促すものばかりではなく、立てこもりを続けるようそそのかすものもあった。 警察は2時間以上にわたってフェイスブックを

    人質取って立てこもった男、フェイスブックに夢中で交渉難航 米
  • ドワンゴ会長「賢い人が揚げ足取りをされ、賢いことを書かなくなってきているのがこの10年」 - にうとく!

    (前略) カルト化を防ぐのに重要なのはシステムではなく、内容をチェックし著者と対話する"編集者の有無"であると語る井之上氏だが、これにドワンゴ会長・川上氏は反対意見を述べる。 川上氏:「編集を入れずにメルマガを出すとカルト的な方向に進むという意見には、二つの点で反対する。 一つ、ネットの人はマナーや価値観を押し付けようとするが、(コンテンツの内容は)カルト的でバラバラな方が面白い。 二つ、ネットの集合知からくる批判によって言論の質は下がる。ネットの意見の方が基的に頭が悪く、文字の間違いや足し算くらいはできても、少し難しい内容になるとわからない。 空気を読んで、正しいことを言ってそうな人を判断しているだけ。そんなのは知性ではない。 賢い人が揚げ足取りをされることで賢いことを書かなくなってきているのがこの10年だ」 川上氏は以前、とあるブログで実際に批判を恐れて言論の質が下がる場面を目にした

    uduki_45
    uduki_45 2012/09/09
    無名ならいざしらず著名人がネット上で炎上して社会的に抹殺された例なんてそうそう無いけどなぁ むしろ利用して名前上げるくらいでないと生き残れないと思う
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    uduki_45
    uduki_45 2012/08/19
    結局こういうのが分かりやすい方に行くから、時代が変わっても世の中は変わらないんだろうなあとは思う
  • 現在進行中の黒歴史 : 良いインターネットをしたと思う

    良いインターネットをしたと思う 2012年05月06日 23:26 返事ステマ ここ何年もゴールデンウィークの存在を無視するような生活形態を 送ってた自分にしては、かなりゴールデンウィークした数日を過ごしました。 そして、すっかり冷静になった後、 前回の記事や一連の流れを思い出しては、一人で赤面し悶絶してました… 「新人」・・・・って・・・そんないいわけはないな・・・そんなに若くないし… 自分より年下で。絶対マネできないくらい努力してる作家さんを何人も知ってるので 自分が単純に努力してないっていうのは自分が一番わかってたはずなのに ↓返事の返事をいただきました! http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/05/post-95d2.html 「もう、お返しはいりません」とのことですが 最後にちょっとだけ書かせてください!当に最後です! まず、実際に面と向か

  • なぜ「ネットは冷たい」と言われるのか?

    @SiTube @rdnt ネットの良い所って身体性を引きずらなくて良いところだと思う。だから滑舌が悪くても変な声でも表情や仕草が変でも見てくれが悪くても会話が成立する。口調を真似されてからかわれることもない。なのに「ネットは表情はないから冷たい」とか言う人間は何なんだろう。 2010-11-01 22:34:52 @SiTube 私がネットを好む最大の理由が身体性の否定だ。無機質アイコンを使い、顔写真アイコンを好まないのもそのためだ。ここには声も口調も顔も表情も体型も体臭もない。ついでに性別もなくなって構わない。何で身体性なんてオフライン最大のしがらみをネットに持ち込むんだ。 2012-02-08 20:01:09

    なぜ「ネットは冷たい」と言われるのか?
    uduki_45
    uduki_45 2012/02/15
    言葉は通じても意味が通じないのは、現実でも結構あることだと思う ネットだとある程度共通するものがないと難しいかも
  • 「秘密結社」フリーメイソンがベール脱ぐ 情報発信し、フェイスブックで会員集め

    世界最古の友愛団体「フリーメイソン」が、インターネットを駆使して会員獲得に乗り出しているようだ。 「秘密結社」「神秘主義」で語られることの多いこの団体が、最近ではSNSの「フェイスブック」まで活用。団体の姿や魅力を、一般の若者へアピールする。 ワシントンやベンジャミン・フランクリンも会員だった 英国を起源にして世界中に広がるフリーメイソンだが、具体像はあまり知られていない。団体が掲げる道徳的な教えの下、会員は理想の姿を目指して互いに親睦を深めながら活動する、とされている。「教え」といっても特別な内容ではない。宗教団体とは一線を画し、単純な互助会や慈善集団とも異なる。会員を統括する「ロッジ」という組織が各国に存在し、各ロッジが独自に会員を管理、運営している。総部や、「教祖」のような立場のリーダーもいないようだ。 具体的な活動に関する情報が少なく、何ともつかみどころがない。そのため、社会や政

    「秘密結社」フリーメイソンがベール脱ぐ 情報発信し、フェイスブックで会員集め
  • 女子中学生とブルートフォースアタックと日本やばいという話

    女子中学生を名乗るスパムメールが来て釣られてみるかと会いに行ったら当に女子中学生だった話。あるいは日の将来やばい。 ありのまま起こったことを話す。女子中学生を名乗るスパムメールが来て釣られてみるかと会いに行ったら当に女子中学生だった。何を言っているかわからないと思うけれど、自分でも何が起こったのかよく分からない。とりあえず詳しい経過を書いてみる。 最初は1通のメールから始まった一昨日(9/23)の深夜、一通のスパムメールが来た。簡単に「友達になりませんか?」と。普通ならそこで削除して終わりなのだけれど、他のスパムメールと決定的に違うことがあった。送信者のアドレスが@docomo.ne.jpだったのである。 ほぼ釣りか巧妙なスパムだと思ってスルーしていたけれど、ふと「どちらさまですか」と返信してみるとすぐに「XXX(以下、仮にハルカとする)っていいます。中3です!!」と返事が来た。 9

    女子中学生とブルートフォースアタックと日本やばいという話
  • 日本的ソーシャルメディアはキャラとエリアの影響大

    オタク or 非オタクTwitter or Facebook ? 海外では基Facebookにほぼ全員が登録するという状況だが、日ではオタクかそうでないかという「文化階級」の違いによって、ソーシャルメディアも棲み分けられる傾向にある。 そもそも日では、80年代くらいから「新人類/オタク」「ネアカ/ネクラ」「イケてる/イケてない」「モテ/非モテ」というように、「オタクかそうじゃないか」が最も人間関係を分ける要因になっており、ライフスタイルもコミュニケーション作法も全然違う。mixiは2004年頃から20-30代を中心に大きく普及したが、どちらかといえばそれは「リア充」寄りの人たち向けのサービスで、当時からオタク系のユーザーはmixiは「リア充くさい」と感じてあまり積極的に使っていなかった。そう感じていたユーザーの多くがその後Twitterに飛びついていった。その一方で、mixiユ

    日本的ソーシャルメディアはキャラとエリアの影響大
  • TogetterやUstream、まちBBSのユーザー数急増

    東日大震災が起きた3月、ライフライン各社のサイトやニュースサイトなどにアクセスするユーザーが急増。震災関連情報が集まったTogetterなどのネットサービスもユーザー数が増えた。 ビデオリサーチインタラクティブによるネット利用動向調査によると、東日大震災が起きた3月、ライフライン各社のサイトやニュースサイトなどにアクセスするユーザーが急増した。震災関連情報が集まったTogetterなどのネットサービスもユーザー数が増えていた。 3月に家庭のPCからアクセスしたユーザー数を推定した。 最もユーザー数が伸びたサイトは東北電力で、前月から約34倍も増えていた。停電からの復旧や、計画停電の情報を求めるユーザーが多かったようだ。東京電力サイトも福島第1原子力発電所事故と計画停電の情報を掲載し、ユーザーは約12倍に増えた。日各地の地域ごとの掲示板サイト「まちBBS」も急増していた。 鉄道や通信、

    TogetterやUstream、まちBBSのユーザー数急増
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    uduki_45
    uduki_45 2011/03/11
    真っ先に浮かんだのが同人誌の共同購入というのが我ながら情けない・・・
  • ザッカーバーグ氏を救ったソーシャル・ノート - 月明飛錫

    雑記 | 03:01 | ハーバード大学の試験で、指定図書を読まず授業にも出席しなかった学生が、困った挙句、ネット上に授業に関する議論スペースを設置。24時間もしないうちに級友たちは協同でノートを作成し、クラスの誰もがテストを優秀な成績で通過できた。その学生の名は、マーク・ザッカーバーグ、フェイスブックの創業者だ。 1.デジタルネイティブが世界を変える今日読んでいた『デジタルネイティブが世界を変える』(ドン・タプスコット著、翔泳社)に、面白いエピソードが紹介されていた。 デジタルネイティブが世界を変える作者: ドン・タプスコット,栗原潔出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2009/05/14メディア: ハードカバー購入: 5人 クリック: 62回この商品を含むブログ (34件) を見る 2004年1月、ハーバード大学の「アウグストゥス時代のローマ」という歴史の授業に一度も出席せず、指定され

  • 子供のネットトラブル、「出会い系サイト」から「非出会い系サイト」への移行続く(2010年中データ反映版)

    子供のネットトラブル、「出会い系サイト」から「非出会い系サイト」への移行続く(2010年中データ反映版) 警察庁は2011年2月17日、2010年全期における出会い系サイトに関連した事件などの検挙状況について発表した。それによると2010年における出会い系サイトの事件検挙件数は1025件と前年同期比で-178件、被害にあった児童は254人で前年同期比-199人と、明らかに減少する傾向を見せている。一方で出会い系サイト以外のサイトでは、検挙件数は1541件(+194件)、被害児童数は1239人(+103人)と増加する状況にある。警察庁側では引き続き問題のある出会い系サイト事業者に対する取り締まりを強化すると共に、出会い系サイト以外のサイト事業者に対し各種緊急対策案を発表すると共に、関係団体などと連携して対策推進を行うとしている(【発表リリース、PDF】)。

    子供のネットトラブル、「出会い系サイト」から「非出会い系サイト」への移行続く(2010年中データ反映版)