タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

電気に関するuhyorinのブックマーク (5)

  • 【諏訪都リポート】 家庭で出来るソーラー発電 ~上~

    発電効率が下がらないようパネルの汚れを取る。「 当はもう少し外に出して、日光を確保したいが、規約上、手すりより外には出せない」。マンションならではの不自由もある。 =横浜市。写真:諏訪撮影= 「再生可能エネルギーの実用性を確認したかったんです。でも一番の理由は、汚い企業の東電からしか電気を買えない状況の中、東電への不買運動として、自分で出来ることは何か考え、ベランダで出来るソーラー発電を始めました」。 横浜の閑静な新興住宅地。りんこさん(ハンドルネーム、会社員、男性)は、今年の夏からマンションのベランダでオフグリッドソーラー発電(※1)を始めた。外から見ると4枚の黒いパネルが、強い日差しを吸収し鈍くも誇らしげに輝いていた。 部屋に入るとすぐに、「これはソーラー電気、これもソーラー電気、あっ、これは東電の電気」と電化製品を次々と披露してくれた。ベランダソーラー発電によって賄われているのは、

    【諏訪都リポート】 家庭で出来るソーラー発電 ~上~
    uhyorin
    uhyorin 2012/09/28
    マンションのベランダでソーラー発電。大人の科学みたいだなこれ。面白そうだけどメンテが大変そうでもある。
  • 東大とシャープ、太陽電池の変換効率を従来の20%から75%以上にできる構造を突き止める : 暇人\(^o^)/速報

    東大とシャープ、太陽電池の変換効率を従来の20%から75%以上にできる構造を突き止める Tweet 1:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/25(月) 01:01:47.77 ID:a45bjON+0● 太陽電池の変換効率75%に 東大とシャープが構造解明 2011/4/25 0:06 東京大学の荒川泰彦教授らとシャープは、現在20%程度にとどまっている太陽電池の変換効率を、 75%以上にできる構造をコンピューターによる解析で突き止めた。 化合物半導体でできた数ナノ(ナノは10億分の1)メートルサイズの 「量子ドット」を敷き詰めた面を何層も重ねる。25日付の米物理学会の 論文誌「アプライド・フィジクス・レターズ」に発表する。 考案した太陽電池は量子ドットを敷き詰めた面を積層して厚さを数〜10マイクロ (マイクロは100万分の1)メートルにし、両面に電極を取り付ける。 量子ド

    東大とシャープ、太陽電池の変換効率を従来の20%から75%以上にできる構造を突き止める : 暇人\(^o^)/速報
    uhyorin
    uhyorin 2011/04/26
    電力技術も中央集権型(火力や原発など)から分散型に移行できるきっかけになるといいな。
  • なぜ太陽光発電か - 書評に代えて - 知っておきたい太陽電池の基礎知識 : 404 Blog Not Found

    2011年04月06日13:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech なぜ太陽光発電か - 書評に代えて - 知っておきたい太陽電池の基礎知識 去年献いただいたのに、紹介がずいぶん遅くなってしまった。 知っておきたい 太陽電池の基礎知識 齋藤勝裕 今後なくてはならない電力源として外しようがない太陽光発電だが、事実上のバイブルにもなっていた「新・太陽電池を使いこなす」が出たのは前世紀の終わり、1999年。書はそれに代わる位置にいる。 書「知っておきたい 太陽電池の基礎知識」は、太陽光発電に関する「知識の幕の内弁当」として現時点で最も薦められる一冊。同著者による「知っておきたい エネルギーの基礎知識」とあわせて読むとなおよい。 目次 - Si新書『知っておきたい太陽電池の基礎知識』概要齋藤勝裕 著 (サイエンス・アイWeb)より 第1章 太陽電池ってどんなもの? 1-1 太陽電池って

    なぜ太陽光発電か - 書評に代えて - 知っておきたい太陽電池の基礎知識 : 404 Blog Not Found
    uhyorin
    uhyorin 2011/04/06
    太陽光パネルの生産-(経年劣化などでの)回収-リサイクル生産 のエコシステムが県レベルで確立出来れば良いんだけどね。
  • すらどに聞いてみる:大規模停電が発生するとどうなるの? | uhyorinの日記 | スラド

    まず困るのは、信号が止まる。交通に障害が発生する。事故多発、警察大忙し、渋滞発生、ガソリンが無駄に浪費される… という辺りからか。 水道のポンプが止まる。高層ビルでなくても、普通のアパートの屋上にある貯水タンクに水を汲み上げているのは、各アパートが持っている普通の電動ポンプだ。これが止まれば実質水道が止まるに等しい。ようするに断水になるわけだ。 通信関係は大きく心配する必要はない。携帯電話とかの基地局はそれなりにバッテリーを積んでいる。たかが一晩程度ではダウンしない。が、皆がキャーキャー言いながら電話をし続けると、そのせいで輻輳が発生してネットワークはダウンするだろう。だから電話はかけないことをお勧めする。 帰宅前の人たちは、再び歩いて帰る羽目になるだろう。今のうちに運動とかを入手しておくことをすすめる。 ただし、前回と違って今回はコンビニとかの補給がない。物資が枯渇していることもあるし

    uhyorin
    uhyorin 2011/03/17
    この見解が出てきただけでもすごい有意義。"皆がキャーキャー言いながら電話をし続けると、そのせいで輻輳が発生してネットワークはダウンするだろう。だから電話はかけないことをお勧めする。"
  • 東西で電気の周波数がなぜ違うのか

    某理系学生が「なぜ東西で電気の周波数が違うのか」「なぜ今回西日で節電が行われないのか」という解説をしていたので、簡単にまとめました。一種の教養なので、あくまで参考としてください。

    東西で電気の周波数がなぜ違うのか
    uhyorin
    uhyorin 2011/03/15
    "歴史的経緯があって、東日本で50Hz、西日本で60Hzというふうに異なる周波数の電源が使われるようになった。"詳細はWikipediaを読むといいかも。http://ja.wikipedia.org/wiki/商用電源周波数
  • 1