タグ

theoremに関するume-yのブックマーク (4)

  • あなたにも(たぶん)わかる 「ゲーデルの不完全性定理」 -- 発端<ほったん>編 --

    Mon Dec 26 2005:start Wed Dec 28 2005:draft Tue Jan 03 2006:prefinal 関連記事:プログラマのための「ゲーデルの不完全性定理」@檜山正幸のキマイラ飼育記 1. ゲーデルの定理は神秘主義の対極にある ゲーデルの不完全性定理を、自然言語(日常言語)だけで説明する試みを見 かけるのだけど、これは無理スジじゃなかろうか。前もってわかっている人は、 「あー、そうだね、確かに」と納得できるだろうが、その自然言語による説明 により初めて勉強をする(そして、ちゃんと理解する)ってのはほぼ不可能な 気がする。 一見回り道のようでも、記号論理学を一通り勉強して、ゲーデル符号化を (だいたいでも)追いかけないと、納得した気分にはなれないだろう。仮に正 確な説明だったとしても(そうじゃない例も見かける)、それが自然言語で記 述されると、なんだか騙さ

    ume-y
    ume-y 2007/08/07
    「自然言語で記述されると、なんだか騙された ような印象をぬぐいきれない」同感。結局、サンプルコード(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20060104/1136328998)と、数式(wikipedia)ですっきりした。理解できてるのか自信はないが。
  • ゲーデルの不完全性定理 - Wikipedia

    ゲーデルの不完全性定理(ゲーデルのふかんぜんせいていり、英: Gödel's incompleteness theorems、独: Gödelscher Unvollständigkeitssatz)または不完全性定理とは、数学基礎論[1]とコンピュータ科学(計算機科学)の重要な基定理[2]。(数学基礎論は数理論理学や超数学とほぼ同義な分野で、コンピュータ科学と密接に関連している[3]。) 不完全性定理は厳密には「数学」そのものについての定理ではなく、「形式化された数学」についての定理である[4][注 1]。クルト・ゲーデルが1931年の論文で証明した定理であり[5]、有限の立場(英語版)(形式主義)では自然数論の無矛盾性の証明が成立しないことを示す[3][5]。なお、少し拡張された有限の立場では、自然数論の無矛盾性の証明が成立する(ゲンツェンの無矛盾性証明(英語版))[3][注 2]。

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • プログラマのための「ゲーデルの不完全性定理」(1) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「プログラマのためのJavaScript」の番外シリーズ -- いやっ、ホントに。 これはシリーズのハブエントリーです。番号を(0じゃなくて)1にしたのは、全体目次だけじゃなくて内容が含まれるから。 ※ 印刷時にはサイドバーは消えるはずです、お試しください。 シリーズ全体目次(予定) (この記事;総論) 速攻速習編 自己適用からゲーデル化へ 「展望」への緊急パッチ(オハナシだよ) Reflective JavaScript 停止問題の構造 不完全性定理の構造 今回の内容: ゲーデルの不完全性定理とプログラミング ゲーデルが示したこと 不完全性定理の兄弟 -- 停止問題 JavaScript使うんだもんね 関連する記事(参考) 次の記事 速攻速習編 ●ゲーデルの不完全性定理とプログラミング 「ゲーデル」(人名;Kurt Godel、'o'の上に点々が付いてる)や彼の「不完全性定理」とかって、

    プログラマのための「ゲーデルの不完全性定理」(1) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 1