タグ

asteroidに関するume-yのブックマーク (15)

  • 地球に小惑星が接近、米NASAが発表 日本時間では27日午前に 衝突の可能性は?

    米航空宇宙局(NASA)は1月26日(現地時間)、日時間の27日午前9時ごろに小惑星が地球に接近すると発表した。小惑星は南米の南端を通過し、地球の表面から3600km上空まで接近する。 この小惑星は、アマチュア天文学者のゲナディ・ボリソフさんが21日に発見したもので、「2023 BU」と名付けられた。大きさは3.5~8.5m。太平洋標準時の26日午後4時27分(日時間27日午前9時27分ごろ)に最接近する。 NASAは「2023 BUが衝突する危険はなく、もし衝突したとしても大気中で火球に変わり、崩壊する。一部は隕石として落ちてくる可能性がある」と説明。これまでの記録の中でも、最も地球に迫る小惑星の一つだとしている。

    地球に小惑星が接近、米NASAが発表 日本時間では27日午前に 衝突の可能性は?
    ume-y
    ume-y 2023/01/27
    「2023 BUが衝突する危険はなく、もし衝突したとしても大気中で火球に変わり、崩壊する。一部は隕石として落ちてくる可能性がある」
  • Google検索で「NASA DART」を検索すると……小惑星衝突実験を記念して

    これは、米航空宇宙局(NASA)が同日、無人探査機を小惑星に衝突させる実験「NASA DART」を行ったため。NASAがGoogleと協力して準備していたものだ。 DARTはDouble Asteroid Redirection Test(二重小惑星進路変更実験)の略で、地球を脅かす可能性のある隕石の軌道を、無人探査機を隕石に衝突させることで変更できるかどうか確認するのが狙いだ。 DARTでは、地球から1100万km離れた小惑星「ディモルフォス」に無人探査機を衝突させた(この小惑星が地球に衝突する危険はもともとない)。NASAは軌道が変わるかどうか今後観察していく。 軌道が変わり、この実験が成功したら、NASAはこの方法で地球に激突しそうな小惑星の軌道を逸らせるようにしたいとしている。 【修正:2022年9月28日午前11時 地球とディモルフォスの距離を修正しました】 関連記事 小惑星に宇

    Google検索で「NASA DART」を検索すると……小惑星衝突実験を記念して
  • 小惑星に宇宙船をぶつけて軌道をずらす実験 NASAが9月に実施 彗星などから地球を守る手段を検証

    米航空宇宙局(NASA)は8月24日(現地時間)、小惑星に宇宙船をぶつけて軌道をずらす実験を行うと発表した。ミッション名は「Double Asteroid Redirection Test」(DART)とし、地球へ衝突の恐れがない小惑星「Dimorphos」(直径160m)を対象に行う。衝突予定時間は9月26日午後7時14分(現地時間)。 実験では、無人の宇宙船が自律的に目的の小惑星に近づき、秒速6.6kmでDimorphosに衝突する。衝突時の地球との距離は約1100万kmの予定。衝突により小惑星の速度や軌道の変化を測定することを目的としており、シミュレーションでは速度が約1%変化すると推測している。これは小惑星の公転周期を数分変える影響を与えるという。 DARTは、小惑星や彗星の危険から地球を守る技術の検証ために発足したミッション。実験結果とシミュレーション結果を比較することで有効性を

    小惑星に宇宙船をぶつけて軌道をずらす実験 NASAが9月に実施 彗星などから地球を守る手段を検証
  • 地球に衝突する小惑星をやり過ごすための物理学

  • Qetic

    Feature 「その場に《共鳴》することが、演奏すること」角銅真実 インタビュー|『Contact』の豊かな音空間 Interview

    Qetic
    ume-y
    ume-y 2013/02/16
    そういえば、隕石の落下とICBMの着弾は似ていて、自動報復システムが誤動作する、みたいなネタがあったなー。
  • APOD: 2005 November 16 - A Robots Shadow on Asteroid Itokawa

    ume-y
    ume-y 2010/06/14
    イトカワに映るはやぶさの影
  • APOD: 2005 September 19 - Approaching Asteroid Itokawa

    ume-y
    ume-y 2010/06/14
    はやぶさ近づきつつ撮影したイトカワ
  • 実験でブラックホールが発生し地球を飲み込む説、学術論文で否定される | スラド サイエンス

    欧州原子核研究機構(CERN)にて建設された大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の実験によってブラックホールが発生し、地球を飲み込んで崩壊させる可能性があるという説が最近報じられているそうです。多くの科学者はこのような事態は起きないとしていますが、それでも心配する人々によってLHC運用禁止を求める訴訟(NIKKEI.NET)が起こされたりしています。このような俗説を否定する論文がarXivに掲載されており、その要点は次のようになっています。 LHCで生成されるものはすでに宇宙線で作られ存在しているものであり、もしLHCで発生したブラックホールが太陽の寿命内に全てを破壊するほどの作用があるとしても、同様のブラックホールはすでに宇宙線で作られているはずである。ブラックホールは中性子星や白色矮星などの高密度天体によって活動を止められ、最終的にはそれらを吸収してしまう。しかし、十分に古い中性子星の存

    ume-y
    ume-y 2008/06/26
    『ハイペリオン』的崩壊は、今のところない。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ume-y
    ume-y 2008/03/21
    「氏が今、ほとんどかかりきりになっている部分は、小惑星が地球と衝突する軌道にあることが判明した場合にどんな対応を取るかについて、グローバルな合意形成を図る方法を見いだすことだと語る」
  • JPL Small-Body Database Browser - C/2012 S1 (ISON)

    Skip Navigation NASA JPL Caltech Home Tools Small-Body Database Lookup Small-Body Database Lookup Site Map Privacy Image Policy Contact Us Site Manager: Ryan Park Site Design: Alan B. Chamberlin URS Clearance: CL#21-4165

    ume-y
    ume-y 2008/03/21
    小惑星イトカワの軌道ダイアグラム
  • 来年1月末、火星に小惑星が激突……か? | スラド

    既に一般のニュース報道も出ているが、来年早々にも火星に小惑星が衝突する可能性がある事をアメリカ航空宇宙局(NASA)が発表している。(参考1:NASAのニュースリリース / 参考2:NASAジェット推進研究所のニュースリリース) 件の小惑星は「2007 WD5」で、NASAの支援を受ける地球近傍小天体観測機関のひとつ、アリゾナ大学の Catalina Sky Survey が 11月20日に発見したもの。直径約 50メートル。毎時約 44,900キロ(秒速 12.5キロ)で火星に向かっており、現在は地球と火星の中間付近にある。 詳細な軌道についてはいまだ不確定だが、世界標準時の 2008年1月30日 10時55分頃(日時間 19時55分頃)に火星に最接近、およそ 50,000キロ離れた軌道を通過すると考えられているものの、75分の1の確率で衝突する可能性があるという。仮に衝突した場合の破

  • 1908年「ツングースカ大爆発」に新説:小さな小惑星でも危険 | WIRED VISION

    1908年「ツングースカ大爆発」に新説:小さな小惑星でも危険 2007年12月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) John Borland 「ツングースカ大爆発」で発生した火球を描いたイラストの前に立つ研究者のMark Boslough氏 Photo: 米サンディア国立研究所のRandy Montoya 米サンディア国立研究所の研究チームがスーパーコンピューターを使って行なった研究により、1908年にシベリアで起きたツングースカ大爆発に関する定説の一部が覆され、比較的小さな小惑星などが地球に衝突した場合に予想される被害規模についても、新たな懸念が浮上した。 概要を説明すると、ツングースカ大爆発はロシア中部の人里離れた地域で発生した巨大な爆発で、30から50キロメートルにわたる範囲で樹木がなぎ倒され、炎上した。 その原因は当時は謎だったが、現在では小さな流星

    ume-y
    ume-y 2007/12/21
    「大気圏に突入した小さな小惑星が大きな空気抵抗を受け、その圧力が増すことで最終的に「エアバースト」を起こし、音速よりも速い高温ガスの強力な下降気流が生じる現象」
  • JAXA小惑星探査機「はやぶさ」物語

    「はやぶさ物語」の序章。夢の旅路の始まりです。 「はやぶさ」による小惑星イトカワ探査のようすを紹介します。 「はやぶさ」の組み立てから帰還まで、ミッションを振り返ります。

  • 「比叡山」という名の小惑星 | スラド

    京都新聞の記事に依ると、群馬県のアマチュア天文家が発見した小惑星に「Hieizan(比叡山)」と言う名前が付けられたのだそうだ。 この小惑星「8579 Hieizan (1996 XV19)」は 1996年に小林隆男氏が発見したもので、直径およそ10km。火星と木星の間を周回している。 詳細は NASAジェット推進研究所の小惑星データベースブラウザなどで調べて頂くとして、名前の方は「日の自然と歴史文化の象徴の1つ」として京都情報大学院大学の作花一志教授が提案したものだそうで。 「んじゃ、高野山とか無いのか?」などと思って調べて見たら、流石に「Kouyasan」は見つかりませんでしたが「6866 Kukai (1992 CO)」(空海)とか「6031 Ryokan (1982 BQ4)」(良寛)とか、坊さんの名前付けた小惑星ってのはあるんですね。

    ume-y
    ume-y 2007/06/14
    他に、Takoyakiや、Hanshintigersなどもあるとのこと。
  • 小惑星探査機「はやぶさ」が帰り支度 | スラド

    朝日新聞の記事によると、2005年11月に小惑星イトカワへの離着陸に成功したJAXAの探査機「はやぶさ」が、地球帰還に向けた準備を始める。 「はやぶさ」は化学エンジンやバッテリーに故障を抱え、準備作業には通信途絶や爆発の危険が伴う。JAXAによると、最近ようやく地球に近づき、太陽電池の発電量も増え、常時通信できる状態に回復したという。うまく行けば、2010年6月には地球に戻る軌道に乗せられそうだ。 「はやぶさ」を帰還させるために格闘しているJAXAのプロジェクトチームの努力が報われんことを。

  • 1