タグ

建築に関するume-yのブックマーク (23)

  • サグラダ・ファミリア聖堂、2026年ついに完成 スペイン

    (CNN) スペインのバルセロナにあるサグラダ・ファミリア聖堂が、着工から140年あまりを経て2026年、ついに完成する。 6つの塔のうち最後の塔の建設が完了すれば、サグラダ・ファミリア聖堂は完成を迎える。 サグラダ・ファミリアは23年の年次報告書発表の声明で、「聖母被昇天の礼拝堂は25年に、イエス・キリストの塔は26年に完成が見込まれる」と発表した。 26年に完成予定のイエス・キリストの塔(高さ172.5メートル)は、最後に高さ17メートルの十字架を設置する。 サグラダ・ファミリア聖堂が完成すれば、ドイツのウルム大聖堂を抜いて世界一高い教会となる。 カタルーニャの建築家アントニ・ガウディが設計したサグラダ・ファミリア聖堂の建設は1882年に始まった。聖堂は、それぞれ聖書の登場人物(12使徒と4人の福音書作家、聖母マリア、イエス)を象徴する18の巨大な尖塔で構成される。 ガウディが1926

    サグラダ・ファミリア聖堂、2026年ついに完成 スペイン
  • ブレワイ&ティアキンの建築物を見てみる回|すい

    こんにちは。初めてnoteを使います。使い方がいまいちわかりません。最近撮ったナイスな写真を表紙にしました。なにも建築に関係がありません。そんなのでええんか??ていうか一体何文字まで書けるんでしょうか。よく分からないので行き当たりばったりで行かせていただきますよ!!!! 概要 動機など  こちらはハイラルの建築物についてお話するnoteです。私は以前ハイラル城について建築様式や家具などからお城を深堀りしたものをTwitter(Xって何ですか?)に出しましたが、今回は違います。何を取り扱うかというと、ハイラルの各地に転々と広がる残存した建築物についてです。 なぜこんなことをしているかというと、2月某日のイベントのときに博識フォロワーのカムラさんが私にハイラルの建築様式にはいつくかタイプが存在すること、いたるところに気になる建築物が存在していることなどを教えてくださったのがすべての始まりです。

    ブレワイ&ティアキンの建築物を見てみる回|すい
  • これ、合成? ではない……シンガポールのとある建物が「ジェンガ下手くそ」な構造で「シンプルに意味がわからない」

    リンク The Interlace · 180 Depot Rd, #01-02 The Interlace, Singapore 109684 The Interlace · 180 Depot Rd, #01-02 The Interlace, Singapore 109684 ★★★★☆ · 団地/共同住宅 リンク 建築コンペ・イベント情報 --【KENCHIKU】 The Interlace (Singapore) - 建築コンペ・イベント情報 --【KENCHIKU】 The Interlace (Singapore) インターレイス集合住宅 (シンガポール) Design : … 2 users 7 リンク sg.foreland-realty.com Interlace | シンガポール賃貸物件・売買不動産移住・駐在・留学|フォーランドリアルティネットワーク 「インターレー

    これ、合成? ではない……シンガポールのとある建物が「ジェンガ下手くそ」な構造で「シンプルに意味がわからない」
    ume-y
    ume-y 2023/03/01
  • 腰巻きビルと向き合う

    もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー) 前の記事:河原にある「土手けもの道」をじっくり見る > 個人サイト 住宅都市整理公団 腰巻き三都物語 まずはとにかく代表的な腰巻きビルを見てみよう。東京を代表する腰巻きビルはJPタワーだ。 JPタワーといわれてもピンとこないかもしれない。KITTE丸の内のあの建物のこと、といえばよく分かるだろうか。 上の写真を見れば「腰巻き」の意味が分かるかと思う。吉田鉄郎設計による、1930年代に建てられた東京中央郵便局の主に外壁部分が保存され、高層ビルの「腰巻き」になっているというわけだ。 JPタワーになったのは2012年のことだから、以前の姿を覚えている人も多いだろう。あらためてまじまじと鑑賞したが、窓のプロポーションとかかわいいよね。 2つめの代表腰巻きビルは神戸の海

    腰巻きビルと向き合う
  • 体育館の床のラインは「最も使うコート」が一番上にある

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:平成の「テレビ番組」を振り返ってコンプライアンスに思いを馳せる > 個人サイト 右脳TV 体育館のラインについてちゃんと知らない 運動が苦手なので体育が嫌いだった。当然、体育館にもいい思い出がない。 だが、大人になってから訪れる体育館はなんか好きだ。だだっぴろい空間。背筋が伸びるほどの高さの天井。そしてそこに挟まっているバレーボール。 主観から客観になることで体育館について冷静になれる。体育館は遠きにありて思うものなのかもしれない。 誰もいない体育館とかいいですよね。なにもプレッシャーがなくて(この記事の体育館の写真は、へボコンの授業を行った杉並区立和田小学校で撮影させていただきました!) あらた

    体育館の床のラインは「最も使うコート」が一番上にある
    ume-y
    ume-y 2019/05/20
    最大8色でDOSみたいと思ったけど、黒があった。
  • オランダ・アムステルダムの橋のようなマンションがカッコいい

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:群馬にはじっくり育てたイノブタと味噌とロマンがある~投稿頼りの旅in群馬~ > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 まずはロンドン橋 「ロンドン橋落ちる 落ちる 落ちる」という童謡がある。ロンドン橋なんて知らない子供時代に歌っていた。知らないので、ロンドン橋は落ちるもんなんだな、と思っていた。だってそう歌われているから。 イギリスに行きました! 初めて「ロンドン橋落ちる」と口ずさんでからどのくらいが経っただろうか。平成の最初の頃に口ずさみ、平成の終わりが見えた時にイギリスに行くことになったのだ。となると、行かなくちゃ、ロンドン橋を見に行かなくちゃ。君の街に行かなくちゃ。雨に濡れながら。 雨の、 ロンドン橋! 落

    オランダ・アムステルダムの橋のようなマンションがカッコいい
    ume-y
    ume-y 2019/05/07
    タイトルだけ見て大山顕さんの巨大な写真の記事かと思ったら、地主惠亮さんだった。
  • 旧奈良監獄の“監獄としての最後の姿”を見に行った

    奈良の大仏で有名な東大寺。その北側の高台に位置する旧奈良監獄は、明治時代に築かれたレンガ造の監獄建築が丸ごと残る刑務所施設だ。 近年まで奈良少年刑務所として現役で使用されてきたものの、2017年3月末をもって閉鎖され監獄としての役目を終えた。今後はリノベーションされ、ホテルや資料館などの複合施設として生まれ変わる予定だ。 2018年11月末に改築前の最後の一般開放である「奈良赤レンガFESTIVAL」が行われたので、旧奈良監獄の“監獄としての最後の姿”を見に行ってきた。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:明治の

    旧奈良監獄の“監獄としての最後の姿”を見に行った
    ume-y
    ume-y 2019/02/18
    半地下の空間は、『28日後…』でメイラーを閉じこめるならこんなとこ、って感じ。
  • 現存日本最古の円形校舎は……フィギュアミュージアムに生まれ変わった

    円形校舎とは、その名のとおり、筒型をした丸い形の学校施設のことで、1950年代から60年代にかけて日各地に建設された。 なかでも、日で三番目に建設され、現存するものとしては日最古の円形校舎が倉吉に存在している。ぼくはまだ改装工事がはじまる前の2016年の冬に訪れ、中を見せてもらった。 そのときのようすは「現存日最古の円形校舎の中はどうなっているのか」をごらんいただきたい。

    現存日本最古の円形校舎は……フィギュアミュージアムに生まれ変わった
    ume-y
    ume-y 2018/08/09
    当時の自由研究おもしろいなー。思わず「石破茂 魔人ブウ」で検索してしまった。みんなもやってみるといいよ。
  • つくりかけ高速道路見物(デジタルリマスター版)

    第二東名はもっとも早いところで2012年開通だ。あと5年。 免許も持ってない僕がなぜ第二東名の開通時期を気にしているか。つくりかけの高速道路が見られる時期が終わってしまうからである。 つくりかけの高速道路は面白い。 高速道路のみどころは橋脚ができて道路が乗っかるまえの限られた時期だと思う。春はあけぼのみたいなものである。第二東名のその刹那な景色を満喫してきた。楽しかった。 ※2007年11月に掲載された記事の写真画像を大きくして再掲載したものです。

    つくりかけ高速道路見物(デジタルリマスター版)
    ume-y
    ume-y 2017/10/24
    象の鼻パークの謎オブジェみたい。
  • アメリカの非常階段ってなんかすてき

    過日ニューヨークに行って感動したことの一つは、ビルの非常階段だ。「ほんとうにあるんだ!」とちょっと感動した。 窓の外につけられた、ほんらい火災の時などに使うはずのものだが、TVドラマや映画などでは、もっぱらFBIに追われる登場人物が脱出するために使用されている。 見てみると街中にたくさんあって、どれも同じようでちょっとずつ違う。ビルの正面にあるくせに見栄えを気にしている様子もない。でもなんかキュート。 見かけるたびに写真に撮ったので、それをご覧ください。

    アメリカの非常階段ってなんかすてき
    ume-y
    ume-y 2017/07/18
    アメリカの非常階段といえば、ダークナイトのイメージ強い。
  • ゴミ収集所のえんとつの良さをアイスで伝える

    デイリーポータルZの14周年企画のときにえんとつがかっこいいと思い始めてから、ずっと気になる存在になっている。きちんと見ると、デザインもおしゃれではないだろうか。 しかし、うまく魅力を伝えられる気がしない。なら代わりのもので例えればきっと伝わるのではないか。アイスとか。

    ゴミ収集所のえんとつの良さをアイスで伝える
    ume-y
    ume-y 2017/02/08
    煙突はかっこいいけど、読んでるだけで寒い。
  • 荘厳、巨大。閉鎖された「発電所の冷却塔」に行ってみた

  • 現存日本最古の円形校舎の中はどうなっているのか?

    現存する円形校舎で、日最古のものが鳥取県倉吉市に存在している。 数年前まで、老朽化のため解体される。という話だったのだが、なんやかんやあって、解体されることはなくなったらしいが、いったい、いまどうなっているのだろう?

    現存日本最古の円形校舎の中はどうなっているのか?
    ume-y
    ume-y 2017/01/27
  • この耐震補強がすごい

    1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。 (動画インタビュー) 前の記事:農村のシンデレラ城、カントリーエレベーター > 個人サイト ダムサイト この数年、日列島は各地で揺れまくりである。その影響か、耐震補強を施してある建物がよく目につくようになった。柱や筋交いを追加したり、鉄骨で覆ったりして、古い建物でも建て替えなくても地震に耐えられるようにしているのだろう。小中学校の窓枠の部分に太い斜めの柱が入っているのを見たことある人もいる思う。 先日、外側をものすごい無骨な鉄骨で補強してあるマンションを見つけた。まずは思わず声が出ちゃったその物件を見ていただきたい。

    この耐震補強がすごい
    ume-y
    ume-y 2017/01/13
  • さよなら、ホテルオークラ東京

    先日、2015年の8月末で閉館したホテルオークラ東京。その建築の見事さから、とり壊しを悲しむ声も多かった。このことについてニュースなどで見聞きした方も多いかと思う。 かくいうぼくも「なくなっちゃうのか……」とがっかりしたひとり。せめてなくなる前にもう一回行っておこう、と先日宿泊してきたので、そのときの様子とそこで思ったことをお伝えしたい。

    さよなら、ホテルオークラ東京
    ume-y
    ume-y 2016/10/14
    こないだ明治村に行ったけど、時間が足りなくて帝国ホテルをしっかり見られなかったんだよなあ。
  • ロンドンの「獣」団地と階段にうっとり

    先日、ロンドンに行った。 実は数ヶ月前にも行っている。その時はかっこいい団地を見て回り、記事を書いた。ほんとうにすてきだった。 これで団地マニアのぼくはすっかりイギリスが気に入ってしまい、今回ふたたびおもむいた次第だ。年に2回も。すっかりお金がなくなった。団地貧乏。望である。 とはいえ、さすがに今回は団地ばかりでなく、他のものも見て回ろうと自制していた。大人だ。 大人のはずだったんだけど、バービカンという団地に行っちゃったら、やっぱり夢中になっちゃって、結局団地三昧でした。 あと、階段も。

    ロンドンの「獣」団地と階段にうっとり
  • 長さ1km超・日本四大防壁団地

    東京は墨田区に直線距離にして長さ1.1kmあまり、高さ40mの「防火壁」がある。上の写真がそれだ。 そう、これ団地なのだ。いざというときファイアーウォールにトランスフォームするというびっくり団地。 今回はこれに加えほか3つの巨大壁団地をご紹介したい。名付けて「日四大防壁団地」だ。

  • 「防火建築帯」に夢中

    ぼくはさいきん「防火建築帯」に夢中だ。 身体を張って延焼をい止めるビル。それが防火建築帯。実は日中にけっこうある。 今回はとくにかわいい横須賀のものと、発祥の地・鳥取のものをご紹介しよう。 って、出だしのこの文章ですでにすごくマニアックで地味だけど、ちょっと見てみてください。ほんとかわいいんだよ、防火建築帯。

  • 山形の防火建築帯がすてき

    まずはとにかくその山形の防火建築帯をご覧いただこうと思うのだが、なんせ「帯」の名にたがわず、長い。長いからこそ延焼をい止めることができるのだから当然だ。2百数十メートルある。 なので、画面を横にしてご覧いただくことにした。下の写真がそれ。どうぞ! すてきだ。防火建築帯、ほんとにいい。 スマホでご覧いただいている方は、横にすればよいのであまり問題ではないと思いますが、パソコンの方には申し訳ない。 どうしてもこの連なっている様子を見てほしかったのでこうなりました。 この写真をどーんとお見せするのがこの記事の目的なので、これで終了、ぼくの気は済んだ、という感じではあるのですが、せっかくなのでもう少し詳しくこの防火建築帯について、どうやってこの写真つくったか、あとは山形の街がすごく面白かった! というお話をしたいと思う。 特にこの写真の制作過程のたいへんさは強調しておきたい。制作に丸2日かかりま

    山形の防火建築帯がすてき
  • 「三越日本橋本店」が重要文化財に 「百貨店建築の発展を象徴」

    文化庁は5月20日、東京・中央区の三越日店の建造物を重要文化財に指定した。「我が国における百貨店建築の発展を象徴するものとして価値が高い」と評している。 三越日店は、関東大震災で被災した大正期の建物の鉄骨を生かし、1914年に完成した7階建ての建物。戦前期の商業建築を多数手掛けた横川工務所が設計しており、西洋古典様式を基調とした重厚な外観と、格調高い色彩で彩られた内装が特徴だ。吹き抜けの中央ホール、堂や劇場などには、アール・デコ風の華やかな装飾が見られる。 意匠面の優秀さに加え、集客のための仕組みを取り入れながら増改築を重ねた点を、「我が国における百貨店建築の発展を象徴するものとして価値が高い」と評している。

    「三越日本橋本店」が重要文化財に 「百貨店建築の発展を象徴」