タグ

sightseeingに関するume-yのブックマーク (26)

  • 国交省、東京湾の要塞「第二海堡」を一般公開。2019年3月以降、本格的な上陸ツアーを開始 8月からのトライアルツアーで安全性確認 - トラベル Watch

    国交省、東京湾の要塞「第二海堡」を一般公開。2019年3月以降、本格的な上陸ツアーを開始 8月からのトライアルツアーで安全性確認 - トラベル Watch
    ume-y
    ume-y 2018/12/20
    新しいポータルの予感
  • まるで「地下神殿」首都圏外郭放水路、見学ツアーなど利用拡大へ

    「地下神殿」とも呼ばれ、人気を集める「首都圏外郭放水路」を観光へ活用しようと、旅行会社の東武トップツアーズが、春日部市などが作る協議会と連携協定を結んだ。 古代遺跡のような雰囲気から「地下神殿」とも呼ばれ、人気を集める世界最大級の地下放水路「首都圏外郭放水路」(埼玉県春日部市)を観光へ活用するため、旅行会社の東武トップツアーズは5月1日、国土交通省や春日部市などが作る協議会と連携協定を結んだと発表した。施設見学会などインフラツーリズムの拡大、地域活性化を目指す。 地下約50メートルに建設された同放水路は、周囲の河川から流れ込む雨水をため、江戸川へと排出し、浸水被害を防ぐ。特に、水の勢いを弱める施設「調圧水槽」は、柱と空間の巨大さからネット上では地下神殿と称され、注目を集めている。 これまでも国交省が見学会を開いていたが、月に2回開催している土曜日のツアーは予約が取りづらい状態が続く。さらに

    まるで「地下神殿」首都圏外郭放水路、見学ツアーなど利用拡大へ
  • 山口県公式の謎観光ガイド「妄想オーストラリアの旅」にネット騒然 理由「オーストラリアと形が似てる」

    3年半前に山口県の公式サイトに掲載された「妄想オーストラリアの旅」が、2015年の年の瀬にネット上で話題になっています。 この「妄想オーストラリアの旅」は、山口県の魅力を紹介する「魅力発県やまぐち」の特集のひとつとして2012年6月ごろに掲載されたもの。3年半経ってこの記事を見た方がTwitter上で「泣いた」と発言したことで、「妄想しすぎ」「公式がやりおった」などと話題になりました。 この記事が掲載された2012年6月は、ちょうど2014年に開催されたサッカーワールドカップの最終予選、アウェーのオーストラリア戦が開催されたころです。サッカー好きの担当者が、応援に行きたいけど行けないと思い地図を眺めていたところ、オーストラリアと山口県の形が似ていると気づいたことから「オーストラリアへ行けない人は、山口県でオーストラリア気分を楽しみましょう!」というまさかの展開に。オーストラリアと山口県の地

    山口県公式の謎観光ガイド「妄想オーストラリアの旅」にネット騒然 理由「オーストラリアと形が似てる」
    ume-y
    ume-y 2015/12/18
    「観光ガイドとしては非常にわかりやすい構成になっています」
  • セグウェイに乗って街を散策 「セグウェイシティツアーinつくば」本格展開

    茨城県つくば市のつくば観光コンベンション協会は9月3日、セグウェイを利用して街中を散策する国内初の観光ツアー「セグウェイシティツアーinつくば」を発表した。第1弾として10月18~20日の3日間に1日2回ずつ、計6回開催する。参加費は5000円。 ツアーは、乗車講習30分を含め約2時間半。実物大ロケットの展示のある科学館・つくばエキスポセンターや、緑豊かな景色や有名建築家が手掛けた建築物のある松見公園、つくば駅周辺など、同市内のスポットをセグウェイに乗って巡る。 つくば市は国内で唯一セグウェイの実験的な公道走行が許されている「モビリティロボット実験特区」。過去の走行実験の際に一般参加者からの満足度が非常に高かったことを受け、セグウェイに実際に乗りながら街中を散策する形のツアーを、JTBなどと連携し今後格的に展開していくという。 申し込みや詳細は公式サイトから。参加条件として、18歳以上で

    セグウェイに乗って街を散策 「セグウェイシティツアーinつくば」本格展開
    ume-y
    ume-y 2013/09/04
    セグウェイは乗りたいが、つくばってなにがあったっけ。
  • 湯西川ダムとダム湖探検ツアー

    国産初の水陸両用バスでダム湖クルージング 川治ダムのキャットウォーク(幅1m、高さ60m!)体験やふだんは入れないダム施設見学、ダム湖遊覧など当ツアーだけのお楽しみが満載です。

    ume-y
    ume-y 2010/05/24
    水陸両用バス。
  • 東京観光でここだけは行っとけっていう穴場―Thread Good Job

    カテゴリ地理・地域 元スレ:東京観光でここだけは行っとけっていう穴場ってあるの? 2 名前: 墨壺(静岡県)[] 投稿日:2010/03/10(水) 10:18:51.94 ID:ZBGDgGAR 清正井戸 明治神宮・清正井戸 http://www.meijijingu.or.jp/midokoro/3.html ※明治神宮内にある湧き水の井戸 パワースポットとして話題になっている 10 名前: ばんじゅう(長屋)[sage] 投稿日:2010/03/10(水) 10:21:09.78 ID:+jtwQe+3 >>2 行列長いわ、寒いわ、はらへったわで断念したw 3 名前: カッター(catv?)[sage] 投稿日:2010/03/10(水) 10:19:27.76 ID:ZqLG4Ull お台場ガンダム跡地 潮風公園 http://www.tptc.co.jp/park/shiokaz

  • 東京都、アニメで東京の魅力を紹介する「ハニー東京」公開 

  • iPhoneで狙え! ARエヴァ初号機、箱根に出現

    ローソンは、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」のBlu-ray DiscとDVDの発売を記念したキャンペーンを4月27日にスタートする。専用のiPhoneアプリを箱根のある地点で起動すれば、カメラを通して等身大のエヴァ初号機が見られる「ARエヴァンゲリオン」企画などを展開する。 ローソンでオリジナルのiPhoneアプリを配布。箱根の特定の場所で起動してカメラをかざすと、全高80メートルのエヴァ初号機を360度あらゆる角度から見られるという。初号機の出現場所や日時は未定。iPhone以外の携帯電話でも疑似体験できるという。 エヴァデザインのパッケージ入り「からあげクン」や、綾波レイのイラストパッケージに入ったいちごジャムパンなどタイアップ商品を発売するほか、ローソンの箱根仙石原店(神奈川県足柄下郡箱根町)をエヴァジャックするなど、さまざまな企画を行う。 関連記事 ヱヴァ劇場版BD、発売5日で4

    iPhoneで狙え! ARエヴァ初号機、箱根に出現
    ume-y
    ume-y 2010/03/25
    箱根まで行かねばならんかぁ。
  • 日経春秋 春秋(12/28) - finalventの日記

    京都・東山の永観堂(禅林寺)の尊は「みかえり阿弥陀」の名で有名だ。高さ77センチの小ぶりな立像が、後ろを振り返るように顔を左横に向けている。正面だけを見ていても見えないものがある。仏さまを拝むたびそんな自省を促される。 これは一度拝観しておくべき仏様ですよ。

    日経春秋 春秋(12/28) - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2010/01/05
    京都・東山の永観堂(禅林寺)の本尊「みかえり阿弥陀」
  • 第8鉄 都心から30分で海を見に行く――鶴見線・終着駅めぐり

    JR鶴見線は、東京近郊のユニークなローカル線として知られている。線はたった7キロメートル。さらに1.7キロと1.0キロの支線が2つ。総延長9.7キロながら、基点の鶴見を含めれば終着駅が4つもある。中でも海芝浦は「外に出られない駅」としても知られており、鉄道雑学の定番になっている。 距離は短いけど奥深い――今週は、そんな鶴見線に乗ってみよう。 車窓に京浜工業地帯の迫力 JR鶴見線は横浜市鶴見区の鶴見駅を基点とする。線はいったん海沿いへ出て、工業地帯を北上して川崎市に至る。東京駅から鶴見駅までは京浜東北線で約30分。車窓に独特の景色が展開するから、忙しくて遠くに出かけられない人も、たっぷり旅をした気分になれる。 今回は鶴見のすこし手前、川崎駅から始めよう。川崎駅から南武線に乗り、次の尻手駅で降りる。尻に手なんて痴漢の巣窟のような名前の駅だなあ、とニヤニヤしつつ、ホームの反対側から出る2両

    第8鉄 都心から30分で海を見に行く――鶴見線・終着駅めぐり
  • 6/4(木)から先行配布!「ヱヴァンゲリヲン 箱根補完マップ」 - 横浜ウォーカー

    2021年04月15日 12:15 やる気スイッチグループの幼児・小学生向けスポーツ教室「忍者ナイン(R)」好評の小学校受験体操 特別講習、4月25日(日)から順次開講 スポーツ科学を用いて苦手を克服!

    6/4(木)から先行配布!「ヱヴァンゲリヲン 箱根補完マップ」 - 横浜ウォーカー
  • 箱根町観光協会、エヴァで町おこし--「箱根補完マップ」を無料配布

    箱根町観光協会は5月26日、スタジオカラーおよびガイナックス監修のもと、ヱヴァンゲリヲン新劇場版とタイアップした観光パンフレット「ヱヴァンゲリヲン箱根補完マップ」を、6月11日より箱根主要施設で1万枚配布することを発表した。 現在の箱根町仙石原がエヴァンゲリオンの物語の中心地「第3新東京市」として登場することから企画が実現したという。箱根補完マップではアニメ中の登場シーンを現在の箱根町で対比した全19カ所を案内する。

    箱根町観光協会、エヴァで町おこし--「箱根補完マップ」を無料配布
  • イケメン政宗に萌え猫御前、福島の観光マップに見参

    伊達政宗のイケメン風イラストや、政宗の側室・御前の萌えイラストを取り入れた、福島県の観光マップ「旅するふくしま戦国まち歩き」が人気だ。福島商工会議所青年部が制作したマップで、4月頭の配布スタートから約1カ月で1万部を配り終えたという。 春の観光シーズンに合わせて1万部作成。県内の観光名所のほか、政宗や御前にゆかりのある施設などを紹介している。マップのPDFファイルはWebサイトでダウンロードできる。 観光地や観光案内所で4月頭に配布をスタートし、約1カ月で配布し終えた。増刷の計画も練っているが、予算が付いていないという。 観光マップに歴史上の人物のイラストを採用したのは、「企画を主導した役員が歴史ゲーム好きだった」ため。「風景など写真を使ったデザインはいまさら感がある。イラストやキャラクターを採用し、若い世代などの新しい年代を掘り起こして、いろいろな年代の方に福島に来ていただいて観光

    イケメン政宗に萌え猫御前、福島の観光マップに見参
  • ムーミン谷に行ってきた2 - concretism

    ムーミン谷に行ってきたが好評ですので、せっかくだから他に撮った写真も載せておきます。 折も折、東京駅前の大丸でムーミン原画展もやっているそうです。全然知りませんでした。偶然ってすごい。 大人が楽しめるところでないと、子どもも心から喜んでくれないのかも。

    ムーミン谷に行ってきた2 - concretism
  • ムーミン谷に行ってきた - concretism

    うそです。当は、ページが見つかりません | 飯能市へ行ってきました。 大きな地図で見る 入間と飯能の中間くらい。芝桜を見に行こうと思ったけれど、途中でくじけてしまったときに、行くといいかも。時にはあきらめることも肝心だな、ということを悟ったり悟らなかったりします。 1歳半の娘もおおはしゃぎ。ヘタしたら、某ねずみ園よりもしっかりおとぎの国してるかも。正直、それほど期待せずに行ったのですが、いい意味で裏切られました。 決して子供だましではない、むしろ大人を、いや建築やってる人間をも(ほど?)うならせるすばらしい仕事。 駐車場代を含め、全部タダ。木をこれほどうまく使った建築の内部を無料で見せてくれるなんて、太っ腹すぐる。 ムーミンといえばフィンランド、フィンランドといえばアアルト。アアルトを意識してる? 設計は財団法人都市緑化基金・村山建築設計事務所。施工は神田建設とありました。ごめん、よく知

    ムーミン谷に行ってきた - concretism
  • ついに上陸解禁! 日本一有名な廃墟、軍艦島に行ってきた!【前編】 (1/3)

    廃墟マニアもそうじゃない人も、軍艦島という名前を耳にしたことのある人は多いはずだ。ちなみに軍艦島と呼ばれる島は国内にいくつかあるのだが、一般的に軍艦島といわれて思い浮かべるのは、世界文化遺産の暫定リストに登録された、長崎半島の西4.5kmの沖合いに位置する端島(はしま)のことだろう。 この島は1810年に石炭が発見され、1870年(明治3年)に炭鉱として開発開始、三菱石炭鉱業が閉山する1974年(昭和49年)までの104年に渡り、炭鉱として日経済の発展に貢献してきた。現在もその名をとどろかせているのは、炭鉱閉山後に無人島となり、数十年の時の流れに身を任せて巨大な廃墟島となったためだ。 そんな廃墟の島“軍艦島”だが、今年の4月末より一般観光客の上陸が許可されることになった。その情報をキャッチしたASCII.jpチームは、上陸解禁に先立ち長崎市の協力を得て、軍艦島に上陸してきた。 現在の軍艦

    ついに上陸解禁! 日本一有名な廃墟、軍艦島に行ってきた!【前編】 (1/3)
  • 菓子屋横丁|人気スポット|小江戸川越観光協会

    色とりどりのガラスが散りばめられた石畳の道に、22軒の菓子屋・駄菓子屋がひしめく川越の有名なスポット「菓子屋横丁」。素朴で昔懐かしい味を今に伝える菓子作りの店が立ち並び、一歩足を踏み入れると、誰もが子供に返ったような気分になってしまう。醤油の焼ける香ばしい香り、ニッキやハッカ飴、駄菓子やだんごなど、昔ながらの手法で作られる飴菓子・カルメ焼きなど、思わず「あっこれ!」と言ってしまう駄菓子の数々…。百円玉を握りしめ、あれにしようかこれにしようかと頭をひねった幼い頃を思い出す大人も、駄菓子をあまり知らない子供も世代を超えて、誰もがワクワクしてしまうような場所である。 「菓子屋横丁」は明治の始め頃、鈴木藤左衛門が養寿院の門前町として栄えるこの町で江戸っ子好みの 気取らない菓子を製造したことが始まりといわれている。その後の大正12年、関東大震災によって被害を受けた東京に代わって製造供給を賄い、昭和

  • 煙の少ない(?)空気機関車、発車 | スラド

    共同通信によると、群馬県川場村(注:音が出ます)で村内のホテルSLに静態保存されていたSL, D51561を修繕したとのこと。 ただの修繕なら特段アレゲではないが、今回のポイントは塗装をし直しただけではなく、あわせて動力を石炭・水による蒸気からコンプレッサーの圧縮空気として実際に走るようにしたこと。蒸気機関と比べて効率やメンテの手間はどうなのかとか、費用によっては町おこしとして他に続く自治体が出るのではないか等、興味深い点はつきないがなかなかのナイスハックではないだろうか。 なお、修復記によると汽笛も鳴るとのこと。記事内に情報はないがおそらくはコンプレッサーの動力が軽油等なので、そちらの排気を元の煙道まで回せばそれっぽく見えるのかもしれない。にしても、恐らく元と比べると全然頼りない黒煙を吐きつつ進む元蒸気機関車というのもなかなか見物ではないかと思われる。

  • CNET Japan

    アップルの音楽サブスクリプションサービス参入の可能性--業界の現状を検証 アップルが音楽サブスクリプションに参入するとかねてから噂されているが、これまでの他社の動向、専門家の見解を見る限り、可能性はあまりなさそうだ。 2008/09/25 07:15   [スペシャルレポート] 「パソコンなくてもLISMOが使える」--au、セットトップボックスを月額315円で提供 KDDIは11月1日より、携帯電話とテレビをつなぐセットトップボックス「au BOX」を提供する。家庭で録画した映像を携帯電話に転送できるほか、ブロードバンド回線につないで音楽映画をダウンロードし、テレビと携帯電話の両方で視聴できる。 2008/09/25 14:41  [モバイル] ライフログサービス「Life-X」始動--最速レビュー ソニーマーケティングが10月中旬からスタートするライフログサービス「Life-X

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)