タグ

2013年7月25日のブックマーク (5件)

  • 解説:児童虐待相談6万件 児相の拡充、待ったなし 親権停止の作業膨大- 毎日jp(毎日新聞)

    vialavida
    vialavida 2013/07/25
    "児童福祉司の配置基準は昨年4月、おおむね「人口5万〜8万人に1人」から「4万〜7万人に1人」に見直された。実際の人数も過去13年間で2・2倍に増えたが、虐待相談件数は同時期に5倍以上に増加している"
  • 児童虐待:相談6万6807件 過去最多- 毎日jp(毎日新聞)

  • 子供のネット依存、治療に当たる久里浜医療センター院長が「生易しい問題ではない」と警告

    「おそらく多くの人たちは『ネット依存』なんて大した問題ではないと思っているのではないでしょうか。それはとんでもない話です。子供たちのネット依存は、そんな生易しい問題ではありません。私は長年、アルコールや薬物に依存する大人たちの治療に携わってきましたが、ここに来る子供たちのネットへの依存度は、アルコールや薬物への依存と変わらない重大なものばかりです」。 ネット依存の子供たちと向き合う独立行政法人国立病院機構久里浜医療センターの樋口進院長は、真顔で私にそう語った(写真)。 神奈川県横須賀市の海沿いにある久里浜医療センターは、日で最初にネット依存の治療を始めた医療機関だ。それでも開始は2011年7月。実際に患者が来るようになったのは同11月から。まだ1年8カ月ほどである。久里浜医療センター以外で対応できているのは、全国規模で見ても数カ所もないという。そのため久里浜医療センターには全国から悩み相

    子供のネット依存、治療に当たる久里浜医療センター院長が「生易しい問題ではない」と警告
    vialavida
    vialavida 2013/07/25
    "通院が始まると、樋口院長がまず始めるのは「子供たちとの信頼関係の構築」である。治療はその先""信頼関係を築き、自覚を促すまでには相当の時間がかかる。1~2回の通院で何とかなるような問題ではない"むべなるかな
  • 朝日新聞デジタル:「痴漢大国」エジプト、立ち上がる女性たち - 国際

    【カイロ=山尾有紀恵】政変が続くエジプトは、知る人ぞ知る「痴漢大国」だ。男社会の下でかき消されていた被害女性らの声が、「アラブの春」をきっかけに表に噴き出した。政治も警察も当てにできず、我が身を守るために動き出す女性たちもいる。 「アラブの春」で表に噴出 ■罪悪感ない男性「不況のせい」  「ひどい言葉を浴びせられたり、体を触られたり。1日に3〜4回はセクハラや痴漢に遭う」  エジプトの首都カイロ市内を走る路線バス。毎日の通学に使う学生のヌラン・サイドさん(21)は、車内で眉をひそめた。  バスや地下鉄などの公共交通機関は運賃1〜2エジプトポンド(14〜28円)と安価で、「庶民の足」だ。朝夕のラッシュ時などにすし詰めとなる車内で、女性たちを悩ませているのが痴漢やセクハラ行為だ。最近、注意すべきは成人男性とは限らない。「子供も常習犯。母と一緒に歩いていてセクハラに遭うこともある」と、ヌランさん

  • 31歳で世を去った『Glee』主役、コリー・モンティスの悲劇

    人気絶頂の中での芸能人が急死ということでは、ここ数年で言えば、マイケル・ジャクソンであるとかヒース・レジャーの例があるわけですが、7月13日のバンクーバーにおけるコリー・モンティスの死というのは、その悲しさという点では突き抜けていると思います。 コリー・モンティスの出世作であり、代表作となったミュージカルTVドラマ『Glee』については、日でも放映されていますのでご存知の方も多いと思いますが、2009年から現在にかけて全米で最も成功したドラマと言って良く、社会現象になっているという言い方もできると思います。 舞台は、オハイオ州にある架空の高校の「合唱部(グリークラブ)」です。この「グリークラブ」というのは、クラッシックや唱歌、聖歌などを歌う「合唱団(クワイヤ)」ではなく、どちらかと言えば、ミュージカルやポップのナンバーを歌って踊るものです。 お話は、そのグリークラブが、メンバーが身体障害

    vialavida
    vialavida 2013/07/25
    「2009年から現在にかけて全米で最も成功したドラマ」「7歳まで神童と呼ばれた彼は、両親の離婚を契機に学習に集中できなくなり、10代の前半で薬物中毒に陥る中で中学を中退し、高校には通っていない」そういう人か。