タグ

コミュニティに関するvivit_jcのブックマーク (8)

  • 最強の可視化問題

    ゲーマーの間では「最強」は可視化されるようになりました。便利で有用な面が大きいですが、これによる目立たない弊害がわずかにあります。一度文章にまとめたいと思いました。 「最強の可視化」は、対戦ゲーム(特に esports と呼ばれて扱われるようなタイトル)の最上位層・強弱の差が可視化したという意味です。 調べれば筆者と同様の論調は見つかりますが、「今後どうすべきか」提案で筆者の意見を出せればと思い記しました。今日はだいぶ曖昧なお話しなので、少しテキトーな口調に出来ればと思います。 背景:最強の可視化とは 以前、インターネットはなく、もしくは影響が少なかったため、人々は好きなことをしていました。一方で、良質な情報や上達するための正しい方法を手に入れるのは非常に難しいものでした。筆者も間違ったセレビィ入手裏技に踊らされ(註1)、暗黒王デスフェニックスを軸にしたデッキ(註2)の構築に独りで必死にな

    vivit_jc
    vivit_jc 2021/05/12
    インターネットによってゲームの上手さが世界大会基準になってしまっている話
  • オタクのコミュニティに馴染むのに社会性やコミュ力は必要なく、ただスマブラをやれ|にゃるら|note

    オタクのコミュニティに馴染むのに社会性やコミュ力は必要なく、ただスマブラをやれ 先日、このようなツイートをしました。 これには色々と反響がありまして、斜に構えたオタクたちが蔓延るインターネットでは珍しく共感が大半でスマブラの偉大さを改めて実感した訳ですが、せっかくですので詳しく書いてみようかと。別にプレイ人口さえ多ければスマブラでなく麻雀やストVに置き換えていただいても構いませんが。 先ず「オタクのコミュニティでも結局コミュ力がないと馴染めないんでしょ」という意見もよくあるのですが、恐らくそういった方が想像しているのは、所謂大学のオタサーのような大して可愛くもない女コスプレイヤーやフォロワーがちょっと多いくらいの絵師をチヤホヤしつつ流行の深夜アニメの話で盛り上がっては結局男女恋愛に収束するタイプの集まりでしょう。確かにそこはコミュ力が必要でしょうが、僕が言っているのは当にオタクの男性

    オタクのコミュニティに馴染むのに社会性やコミュ力は必要なく、ただスマブラをやれ|にゃるら|note
    vivit_jc
    vivit_jc 2018/12/01
    いいはなし
  • 本の虫: Linus、今までの行いを謝罪し一時的にカーネルメンテナーの立場を退いて人の気持ちを勉強してくると発言

    Linus、今までの行いを謝罪し一時的にカーネルメンテナーの立場を退いて人の気持ちを勉強してくると発言 完全に背景事情を調べ上げたわけではないのだが、どうもLinusが毎年参加しているLinuxカーネルの会議に、Linusがスケジュールを間違えて参加できなくなるという事態が発生した。当のLinus人はもう20年も続いている会議だし自分がいなくてもやっていけるだろうと楽観視していたが、会議自体がLinusの都合にあわせてリスケジュールされた。 LinuxにおいてLinus Torvaldsといえば第一人者であり極めて重要な存在で、そのLinusが毎年参加している重要な会議にLinusが参加できないとあれば、その他のあらゆるコストを度外視して根回し調整を行い、Linusが参加できるようにイベント全体のリスケジュールを行うのは人間の感情から考えて当然である。しかし当のLinus人は他人の感情

    vivit_jc
    vivit_jc 2018/09/17
    “人の気持ちを勉強してくる”
  • なぜ女性Vtuberは同性が好きなのか - izumino’s note

    新書タイトルのような題になってしまったが、結論から先に書くと「Vtuberが好きな人がVtuberになるから」という理由が考えられる。 と、言っても細かいニュアンスがまったく伝わらないので、遠回りしながら題に入っていきたい。 可視化されにくい女性オタクの生態 性的指向の内面化 美少女コンテンツ文化圏としてのVtuber 女性間の愛情とシスターフッド 可視化されにくい女性オタクの生態 マーケティング的に、アニメファンとVtuberファンは親和性が高いと分析されることがあるが、中でも「声優ラジオ」のリスナーという経歴を持つVtuberファンは多いのではないだろうか。 自分はというと、90年代から女性声優がパーソナリティとなるラジオをよく聴いていた(一番古い記憶は1991年の『魔神英雄伝ワタル3』で、当時小学高学年である)。 子ども心にだが、なんとなく「世間ではあまり知ることのできない女性像」

    なぜ女性Vtuberは同性が好きなのか - izumino’s note
  • あるコミュニティに依存しちゃうのはリスクが大きいんじゃない?という話 - 斗比主閲子の姑日記

    表題の件、子供の時から提唱し続けて、親から煙たがられていたんですが(「お母さん、もっと父母会以外の人と関係持ったほうがいいよ!」「は?」みたいな)、たまたま、Twitterでフォローしているid:kanoseさんが自画自賛して紹介していた記事を読んだら、 尊厳のリソースを分散させて、ポートフォリオ式投資をするという話を昔書いたが、今読んでも面白い / 他9コメント http://t.co/5EXaGTcVlV “ARTIFACT@ハテナ系 - 尊厳ポートフォリオ” http://t.co/oDJ70Bmokx— 加野瀬未友 (@kanose) 2014, 9月 11 自分がこれまで言ってきたことと同じようなことが書かれていて、「世の中、自分が思いつくことはみんな考えているものだなー」と思いつつも、ということは、それだけ汎用性がある話かもしれないので、今回書いてみることにしました。 内容は、

    あるコミュニティに依存しちゃうのはリスクが大きいんじゃない?という話 - 斗比主閲子の姑日記
    vivit_jc
    vivit_jc 2014/09/12
    自分の居場所を複数作っておけ、という話
  • インプットしたらアウトプットする - ぱすたけ日記

    最近、これからプログラミングを学ぼうと思ってる人がプログラミングをすでにある程度習得している人たちの集団に果敢に突撃してコミュニケーションを取ろうとする場面に遭遇する。 プログラミングを学ぼうと思ってる人は学び方とかを知りたがって、どのが良いとかどういう方法で学んだかを聞こうとするから、話しかけられた方がおすすめのとかを答えたりする。 最初はそういう感じで暖かく受け入れるから油断して、おすすめのを聞いたら次はの買い方を質問する。の買い方を質問したら、次はそのの内容について質問するのならまだ良いけど、個々人の経歴とかどういうアプリケーションをこれまで書いてきたとかそういうことを質問するようになる。 この辺りで、質問されてる側は「この人はプログラミングを学びたいんじゃなくてそういう知り合いが欲しいだけか?」って気分になるから反応が冷ややかになったりとかする。 ここで手を動かしてると

    インプットしたらアウトプットする - ぱすたけ日記
    vivit_jc
    vivit_jc 2014/05/22
    とてもいい話
  • 友達を作りたいなら幹事をやろう - phaの日記

    最近面白かった記事を2つ紹介。 オフ会開催するだけでモテる。しかも小銭が稼げる。: うしじまいい肉がじぶんをとる ニコニコチャンネル 毎日同じ居酒屋でオフ会を開催してるだけでモテるという話。そういうのはあるだろうなあと思う。ネットによるコミュニケーションが盛んになっても、やっぱりリアルで人が集まる空間は常に必要とされているのだ。 僕自身も、無職でぶらぶらしてて暇だったから自分でゆるいオフ会を企画したり(もくもく会とか)シェアハウスを作ったりして人を集めて、モテてはないけど何とかそれなりに知り合いを増やしてやってこれた。自分がそういうことをしたのは、自分が既存のコミュニティに新参者として入れてもらうのが苦手だから、自分がいてもいい場所を自分自身で作ろうって思ったのもある。あと、人と喋るのはめんどいけど人の集まる場にはなんとなく混ざってたいというのもあって、そういうのには主催者という立場は都合

    友達を作りたいなら幹事をやろう - phaの日記
    vivit_jc
    vivit_jc 2013/12/15
    割と身に覚えのある話
  • 場を作るって難しい。 - ミノタケ日記。

    CreatorsResidence:重大発表 北谷にある、クリエイターズレジデンスが12月27日をもって、閉店するそうです。 沖縄のコワーキングスペースは、クリエイターズレジデンス一択 - 焼肉リア充 みたいな記事を書いていただけに、とても残念です。 (と言っても僕も最近は足が遠のいていたので、こんなん言うぐらいだったら行けよというお話ですが…) ギークハウス沖縄も、今一年半をすぎて、そろそろ二年になることもあって、こうした場作りの大切さ、そして難しさについては考えさせられることが多いです。 「場所がある」だけだと忘れてしまう クリエイターズレジデンスができたのは、今年の2月1日で当時はとても多くの人が出入りしていたと思います(僕もその中のひとりでした)。新しいハコ(という言い方は失礼かな…)に人は魅了されます。それが「新しい」と認知されているまでは。 時間が経つと、その場所が至極当然のよ

    場を作るって難しい。 - ミノタケ日記。
    vivit_jc
    vivit_jc 2013/12/04
    いろいろ考えさせられる
  • 1