タグ

ライフハックに関するvivit_jcのブックマーク (21)

  • クリエイティブ処方箋:アイデア出しにはビール、タスク実行にはコーヒーが使える | ライフハッカー・ジャパン

    世界中にいるすぐれた開発者やデザイナーと、モバイル&ウェブプロジェクトとを結ぶサービス「ooomf」。その共同創立者であるMikael Cho氏がアイデアを出すときに使っているのがビールとコーヒーなのだそう。心理学にも関心が高いMikael Cho氏が、研究結果を引きながらその効果について教えてくれました。 今日、何を書くべきか正直わかりませんでした。こんな時には通常、コーヒーを飲んでアイデアが出てくるのを待つのですが、私が滞在しているモントリオールではここ数日間、水道水に細菌が混入されていると注意が出されたので、誰もコーヒーを飲めていません。コーヒーが無いとなれば、アイデア出しに役立つ次なる飲み物...ビールを手にしました。 しかしながら、この出来事が私にあることを考えるきっかけをくれたのです。はたしてコーヒーとビール、どちらの方がクリエイティブな仕事に役立ち、どちらの方が生産的な仕事

    クリエイティブ処方箋:アイデア出しにはビール、タスク実行にはコーヒーが使える | ライフハッカー・ジャパン
  • 意外とすごい。塩の驚くべき19の利用法 : カラパイア

    8000年以上前から人類は、塩を海水から抽出したり、平地から採掘したりしてきた。おかげで今日では、塩はどこにである当たり前のものとなっている。ひとつまみ塩をくわえるだけで、味気のない料理がうまいものに変身するのだ。しかし、塩はキッチンや卓だけで役に立つものではない。ほかにもこんなに驚くべき利用法があるのだ。

    意外とすごい。塩の驚くべき19の利用法 : カラパイア
  • なんでも自動化するエンジニアが残していったライフハック・スクリプト

    元々はロシア語の掲示板に出ていた、職場での小さなことをなんでも自動化していたハッカーの話が英語に翻訳され、Hacker News等で話題になっています。 xxx(ハンドル名): オーケー、ビルド担当エンジニア転職で辞め […] 元々はロシア語の掲示板に出ていた、職場での小さなことをなんでも自動化していたハッカーの話が英語に翻訳され、Hacker News等で話題になっています。 xxx(ハンドル名): オーケー、ビルド担当エンジニア転職で辞めちまった。当にターミナルに住んでるようなやつだった。わかるだろ、Vimが大好きで、.dotファイルで図を描いて、Markdownでwikiに投稿するようなタイプさ… もし何か、そう何でも、90秒以上掛かるようなことがあったら、スクリプトで自動化しちゃうんだ。 xxx: そういうわけで我々はここにいて、彼の、そう、「遺産」を見てるところだ。 xxx

    なんでも自動化するエンジニアが残していったライフハック・スクリプト
    vivit_jc
    vivit_jc 2015/11/27
    自動化できるものは自動化すべきだ、見習わなきゃ
  • やる気がでないときは状況自体を変更する - 発声練習

    デマルコの名著ピープル・ウェアかデッドラインのどちらかで、「教会の地下の納骨堂が博士論文を書くのに最高の場所だった。静かで誰にも邪魔されず作業に没頭できた」というエピソードがあった(教会の地下に納骨堂は無いけど何となくそういうところをイメージしてください)。このエピソードから学べることは、「ある作業を進める際には必ず自分のデスクでその作業を行なわなければならない」ということは無いということ(持ち出し不可の資料やデータ、情報がある場合は別)。ある作業をやらなければならないのにやる気がでないときは、状況や場所自体を変えてしまおう。 たとえば、私はやる気がでない作業中はついついネットサーフィンをしてしまうので、学生の論文指導や文献調査の際には研究室内のパソコンがおかれていない机や、外のベンチ、近所のレストラン・カフェに行って、論文を読まざる得ない状況に変えてしまう。あるいは、自宅ではどうしても海

    やる気がでないときは状況自体を変更する - 発声練習
    vivit_jc
    vivit_jc 2015/11/02
    ぐにゃあ
  • フリーライター・編集者のための「〆切を絶対にやぶらない」スケジュール管理法

    こちらの記事は画像が壊れています。現在対応中ですが、完了するまではこちら(https://archive.is/c88Ar)で内容をご確認ください。 フリーランサーにとって、最も重要で、最も難しい課題である「スケジュール管理」。 来た仕事をすぐに打ち返せている間はいいですが、取材や受注が重なると、どうしても数日に渡って仕事を進める必要が出てきます。 しかし、仕事には、取材や打ち合わせなどの予定だけでなく、執筆時間や次のネタを考えるなどの作業時間も必要。これらを包括的に把握しておかないと、結局時間が足りず、肝心の〆切に間に合わないスケジュールを組むことになってしまいます。 そのような恐ろしい事態を招かないために大切になるのは、「期限を忘れない」ことと「自分のキャパシティを把握する」こと。この課題をクリアするため、スケジュール管理ツールで下記の条件を満たす方法を考えました。 ・期限が発生した瞬

    フリーライター・編集者のための「〆切を絶対にやぶらない」スケジュール管理法
  • 時間が足りないのではなく、MPが不足して何もできないとき

    「忙しすぎて、◯◯ができない」でも、当に? Basecampの開発者のブログ、Signal v. Noiseでジェイソン・フリードさんが、時間がないことと、アテンション、つまりは注意力・関心がないこととの違いについて記事にしています。 ここで注意したいのは、attentionを「注意力」「関心」と理解してしまって、注意が足りないから、関心がないからととらえてしまうと誤解に導かれる点です。 Attentionにはそうした意味もありますが、ここで問題になっているのは、時間ならあるのに、それを割り当てるための気持ちのリソースが足りないことを指しています。そういう意味では精神力が足りない、あるいはロールプレイングゲーム的な表現を使うなら、「MPが足りない」といってもいいでしょう。 時間はあるのに、手を付けられない ジェイソンさんが直面したのは、ありふれた、どこにでもある状況です。ある日、彼のため

    時間が足りないのではなく、MPが不足して何もできないとき
  • 精神論抜きで”生産性”を向上させるために今すぐ実行できること - LITERALLY

    ネットで情報収集をしていれば「生産性を上げる系」の記事はよく見かけるが、精神論について書いてあるものが多く、実際の行動に反映されないことが多い。 人間、自分の中で強く決意したことでさえ1週間経てば忘れてしまうものだ。 今回は、精神論抜きでぼくが実行していて「仕事が早く片付くようになった」「集中しやすくなった」と感じた行動・習慣を挙げてみようと思う。 メール・メッセージチェックの時間を見直す PCで作業していて、メールが届く度に通知がポップアップされていては、集中力が阻害されてしまう。バイブ音が鳴っただけでも、何のメールなのか無意識のうちに気になってしまうものだ。 作業に集中するために、メールチェックの時間はまとめて取ったほうが良い。1時間に1回や短くても30分に1回にしよう。大抵のメールはすぐに返事をしなくても問題ないはずだ。当に緊急の連絡は電話で来る。 タイマーを使う タイムリミットを

    精神論抜きで”生産性”を向上させるために今すぐ実行できること - LITERALLY
  • 実はカンタン「怒らない技術」10のコツ 原因は親の"心の枠"

    言うことを聞かないわが子にイライラ。ついカッとなってしまうのは、親の"心の枠"に原因が。自己嫌悪に陥る前に、体質改善を図りましょう。 怒ることを選んでいるのは親自身 子育てをしていると、言うことを聞かないわが子にイライラし、ついカッとなって怒鳴ってしまうことがある。 たとえば慌ただしい朝、子供を学校へ送り出し、家事をすませて仕事に向かわなければならないのに、「早くべなさい」と何度催促しても、子供がのんびり事をしているとき。ましてや兄弟でふざけてみそ汁でもひっくり返そうものなら「どうして怒らせるようなことばかりするの!」と怒鳴りたくもなるだろう。 しかし、80万部を超える「怒らない技術」シリーズの著者で、怒りをコントロールする技術の普及に努めている日アンガーマネジメント協会の理事も務める嶋津良智氏は、「“怒る”ことを選んでいるのは親自身」と言う。 「仮に、子供の学校も自分の仕事もない日

    実はカンタン「怒らない技術」10のコツ 原因は親の"心の枠"
  • 無料サポートだと思われてしまっている全てのIT関係者へ - 何気に大変

    ITに携わっている方なら以下のような経験をしたことがあると思います。 A「ご職業は?」 俺「プログラマーです」 A「パソコンお詳しんですね!ちょっとうちのパソコン最近遅いので見てもらっていいですか?」 俺「いいですよ」 〜数日後〜 A「パソコンに音楽取り込みたいんですけどできますか?」 俺「できます。iTunes とかで検索するとすぐにやり方でてきますよ」 A「ありがとうございます!やってみます」 〜数日後〜 A「うちのパソコンがまた遅くなっちゃって云々」 〜以下無限ループ〜 一度安請け合いしてしまうと、次から半永久的にパソコンの無料サポートだと思われてしまう現象です。 これは最初に職業を「プログラマー」と言ってしまったことに端を発します。ですので、職業は IT 系以外のものを敢えて言うことで回避できることになります。 ここで問題になるのは、どういう職業にするか?ということです。「学生」

  • 肛門を拭く回数が減る、目からウロコの法則

    事の人が居たらこの文章を読まないで欲しい。 少々、排泄系のお話になる。 一言で言うと、「肛門をあまり拭かなくて済む法則」である。 自分は結構神経質な方で、大便の後にトイレットペーパーで入念に尻を拭くタイプだ。 紙にちょこっとでも茶色がついていたら、消えるまで拭くタイプである。 更に、いつごろからかティッシュを厚めに重ねる癖ができてしまっていた。 シングルペーパーだと20枚重ね、ダブルだと26枚(13枚×2)重ねがデフォルトだ。 「どうも自分はトイレットペーパーの減りが早いのではないか」と気付いたのは最近のこと。 生まれてこの方、トイレットペーパーの使い方など人にレクチャーされたことなどなかったので。 まず、重ね方が多かった。よっぽどゆるくない限り、8枚も重ねれば充分だと気付いた。 但しウォッシュレット後だけは特別で、18枚重ねた方が安全である。 そして次に大切なこと。この1点にだけ注意す

    肛門を拭く回数が減る、目からウロコの法則
    vivit_jc
    vivit_jc 2013/07/25
    これぞライフハック
  • 締切前に「うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ」となってしまったとき - 発声練習

    締切前に「ヴァァァーーーー」となってしまったときと締切前に「WRYYYYYYYYーーッ」となってしまったときをご愛読いただいていることと、毎週、ドラマ版:孤独のグルメを見ていたら作りたくなったので。やなぎの下のどじょうエントリーを再び。 「うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ」 「もうすぐ締切なのに全然おわらねぇ。何やっていいのか頭が真っ白になってきて分からねぇ!!」というときは以下の手順で乗り切ります。 窓際に行きます。 外の景色に目をやりながらぼそっと「何やっているんだろうなぁ、俺」とつぶやきます。 印刷用紙の裏紙(A4サイズ)とボールペン1を持ち書き物机へ移動します(物が置いてなく十分なスペースがある机がオススメです) 「作業を列挙する時はね。誰にも邪魔されず、自由で なんというか、救われてなきゃあダメなんだ。独りで静かで豊かで・・・・・・」とやります 提出物が最低限の品質を満たし

    締切前に「うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ」となってしまったとき - 発声練習
  • 成功する方法みつけたったったwwwwwwwwwww:かれっじライフハッキング

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/12(火) 21:33:13.16 ID:xqMuM1vw0

  • 集中力を発揮するために誰もが知っておくべき知識! | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER

    集中力はどこにいってしまったのだろうか…と悩むことのある@HIROCASTERでございませう。 誰でも集中力を継続的に発揮して、効率的に成果を出したいものです。 長時間労働・サービス残業は自分の価値を下げ企業存続を危うくする の記事が好評ですが、残業をしないためには効率的に成果を出す必要があります。 そこで、集中力を継続的に発揮できれば、より生産的になれるとは思いませんか? 集中力を継続的に発揮するために知っておきたいことをまとめてみました。 集中すればするほど、脳は働かなくなっていた みなさん、この意味をおわかりでしょうか?私は最近まで知りませんでした。 集中力
「集中力」という文字を辞書で調べると 一つのことに意識を向け続けることのできる能力。 とされています。 このことから集中力を発揮するためには、1つのことに意識を絞ること。逆に言えば意識を向ける対象を制限することがポイントであるこ

    集中力を発揮するために誰もが知っておくべき知識! | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER
  • なかなか行動を起こせない自分を動かすために実践している5つのこと

    まあ一言で表すとものぐさなんだけど、 なかなか行動を起こせないときがあります。 別に一世一代の大決断とかそういうのじゃなくて ごく日常的な行動において。 意志の力だけでできる人には必要ないかと思いますが ものぐさが動くには大きなエネルギーが必要なので それを生み出すために実践していることを書いてみます。 宣言の力 これは前にここで書いたやつだけど 宣言の力 – 頭ん中 日中にやるとか日はやらないとか それぐらいの期間での行動にちょうどいい手法です。 今日は日が暮れてからランニングに行くぞとか 今日はお酒飲まずに早く寝るぞとか 朝のうちに思ったことを Facebook などに書いておくというもの。 その際、文末に「宣言の力。」と付記します。 今すぐやるわけじゃないから、 宣言を書くこと自体は今の自分にとっては楽なこと。 だからこれ自体は気軽にできます。 そして友達などから見えるところで宣

    なかなか行動を起こせない自分を動かすために実践している5つのこと
  • ポーギーに話す

    John Graham-Cumming / 青木靖 訳 2010年5月17日 プログラマであれば、何かの問題を同僚に説明していて、説明し終わる前や、何かフィードバックをもらえる前に自分で答えを見つけたという経験があるのではないかと思う。私は同僚さえ必要ないということに気づいた。話す相手は何でも良くて、ただ問題を口に出しさえすればよいのだ。 私がを書いていたとき、解説しようとしている科学の話を自分でちゃんと理解しているか確認するため、声に出して説明してみることが良くあった。あまりばからしく感じないようにを相手にそうしていた。は私の言うことを理解しないか、少なくとも言葉を返すことはなかったが、はっきり口に出して言うのはとても助けになった。 デバッグしているときコンピュータに話しかけることもある。問題をはっきり口に出すことで頭の中の歯車がかみ合って、自ずと答えが出てくるのだ。 Coders

    vivit_jc
    vivit_jc 2012/09/01
    クマさんデバッグじゃないっすか
  • 最初の30秒で話しかけないとずっと話しかけられないの法則(=30秒ルール) - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    最初の30秒で話しかけないとずっと話しかけられないの法則(=30秒ルール) - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • 人生の法則は逆だった。幸せを感じることで生産性もクリエイティビティも導かれるという話

    がんばって生産性をあげたり、才能を開拓したりするのはやがて仕事や活動で成功し、そのうえで幸せを感じるためだと言ったら、いささか単純な論理だとはいえ、多くの人は同意するでしょう。 しかし逆だとしたら? 「頑張って」しかるのちに「成功」があって、その先に「幸せ」があるのではなくて、「幸せ」を感じられるようになることが生産性も、成功も生み出すとしたら? TED における面白おかしい講演で、Good Think Inc. の Shawn Achor はまさにこのことを説いています。 Shawn Achor は Positive Psychology と彼が呼ぶ考え方のエヴァンジェリストです。講演の始めに、彼は自分が7歳のときに5歳の妹に怪我をさせてしまい、痛みで叫ぼうとした彼女に「いまユニコーンみたいだったよ!」とすぐに問題をポジティブ(見かけ上は)にすり替えることで叫び声を上げさせずにすんだとい

    人生の法則は逆だった。幸せを感じることで生産性もクリエイティビティも導かれるという話
  • 一般企業も真似したいギークの7つの仕掛け - Nothing ventured, nothing gained.

    開発者やデザイナーが集まるイベントや彼らが所属する企業/組織などで良く行われている仕掛けの中で、そういったギークだけに閉じていてはもったいないと思うものがいくつかある。ここで言う「仕掛け」とは、オープンで活発な議論やユニークなアイデアを引き出すためのイベントの進め方や時間の使い方などだ。 ここではそのうち7つを紹介してみたい。 ライトニングトーク 5分程度のある限られた短い時間で行うプレゼンテーションのこと。時間が来たら強制的に終了させられる。これはもう一般にもかなり定着したと考えて良いだろう。 時間を制限することで、当に伝えたいことだけにそぎ落とされた説明ができるし、多くの人に話してもらうことが可能となる。 Wikipedia ライトニングトーク イグナイト ライトニングトークの発展形。限られた時間でプレゼンテーションを行うのは同じだが、1枚スライドあたりに費やす時間も制限されている。

    一般企業も真似したいギークの7つの仕掛け - Nothing ventured, nothing gained.
  • 人生を素敵に変える今年1年の究極のライフハック記事まとめ*ホームページを作る人のネタ帳

    人生を素敵に変える今年1年の究極のライフハック記事まとめ*ホームページを作る人のネタ帳
  • クラウドリーディング:vol.45『「すぐやる」人になるための仕事のやり方・考え方』 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    クラウドリーディング:vol.45『「すぐやる」人になるための仕事のやり方・考え方』 | ライフハッカー・ジャパン