タグ

科学に関するvivit_jcのブックマーク (126)

  • 驚愕の新種!その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学

    岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の福田宏准教授は、欧米の古文献を再調査した結果、日では用として広く知られている貝類のサザエが、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名しました。研究成果は5月16日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「 Molluscan Research 」電子版に公表されました。 サザエは、日ではアサリやシジミと並んで最もよく知られた貝類であり、国民的アニメーションの主人公の名前にもなっています。しかしそのような種ですら、我々人類はアイデンティティを正しく把握できていなかったのです。このことは、生物の種の正確な識別と同定がいかに困難であるかを示す一端として示唆的です。 <研究成果のポイント>○ 地球上に存在するあらゆる動物の種のうち、学名のない種

    驚愕の新種!その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学
  • ヒトの脳を進化させた「知恵の実」遺伝子が、サルの脳を巨大化させると判明 - ナゾロジー

    なぜヒトは巨大な脳を持っているのか? 研究者たちは、この脳進化における疑問に長年取り組んできました。 チンパンジーの遺伝子は人間と99%一致していることが知られていますが、ヒトの脳はチンパンジーよりも3倍大きく、構造にもかなりの違いがあります。 そのためドイツと日の研究者は、ヒトとサルを分けた因子が互いに一致していない、残り1%の遺伝子の中にあるのではないかと考え、その中でも有力視されているARHGAP11B遺伝子をサルの受精卵に組み込みました。 まさしく知恵の実とも言える遺伝子を組み込んだ結果、サル胎児の大脳新皮質の厚さは2倍になり、人間と同じような脳のシワが生まれました。 なかでも、人間とサルの脳で最も違いが大きかった脳上層部の脳細胞数の増加が著しく、サルの脳は完全にヒト化を始めていたそうです。 しかし、このままでは倫理的な問題が生じると考えた研究者によって、出産予定日の50日前に中

    ヒトの脳を進化させた「知恵の実」遺伝子が、サルの脳を巨大化させると判明 - ナゾロジー
  • 人類初「AIと融合」した61歳科学者の壮絶な人生

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人類初「AIと融合」した61歳科学者の壮絶な人生
  • 人間の足が続々漂着「セイリッシュ海の謎」、科学で解明

    カナダ西海岸のセイリッシュ海。バンクーバー島と北米大陸に挟まれた内海だ。(PHOTOGRAPHER JOHN ZADA, ALAMY STOCK PHOTO) 2007年8月20日、カナダ、ブリティッシュコロンビア州ジェデディア島の浜辺で、男物のジョギングシューズが片方だけ落ちているのを、12歳の少女が見つけた。の中には下が、そしてその中には、人間の足が入っていた。 それから6日後、近くのガブリオラ島で海辺のハイキングを楽しんでいたカップルが、黒と白のスニーカーを発見した。その中にも、やはり腐敗した足が入っていた。ジェデディア島で発見されたと同じサイズだったが、2つが同一人物のものでないことは明らかだった。発見された足は、どちらも右足だったのだ。 通報を受けた警察は、あぜんとした。「ほぼ同時期に2人の人間の足が発見されるなんて、怪しすぎます。1個見つかるだけでも100万分の1の確率に

    人間の足が続々漂着「セイリッシュ海の謎」、科学で解明
  • [翻訳] BioNTech/Pfizer の新型コロナワクチンを〈リバースエンジニアリング〉する|柞刈湯葉

    記事は Bert Hubert による [Reverse Engineering the source code of the BioNTech/Pfizer SARS-CoV-2 Vaccine] を許可を得て日語訳したものです。 はじめにようこそ。この記事では、バイオンテック社・ファイザー社による新型コロナウイルスの mRNA ワクチンのソースコードを、1文字ずつ解読していきます。 記事を読みやすく、正しいものとするために時間を割いていただいた多くの方々に感謝いたします。間違いはすべて私の責任に属しますが、 bert@hubertnet.nl または @PowerDNS_Bert までお知らせいただけると幸いです。〔訳注:翻訳に関する指摘は柞刈湯葉 @yubais まで。〕 「ワクチンのソースコード」だって? ワクチンは腕に注射する液体だろ、そのソースコードって何だよ? と思われ

    [翻訳] BioNTech/Pfizer の新型コロナワクチンを〈リバースエンジニアリング〉する|柞刈湯葉
  • 科学の力でおばけは見られるのか 「ばけたん」開発者に聞く“おばけ探知機の仕組みと進化”

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「ばけたん霊石」というガジェットをご存知でしょうか。おそらく日で唯一であろう市販の「おばけ探知機」。単なるジョークグッズと思われるかもしれませんが、「見えないものを見てみたい」という誰もが一度は抱いたことがあるであろう気持ちに、科学的・統計的なアプローチでまじめに向き合ったガジェットなのです。 開発元のソリッドアライアンスは、2005年~06年にかけて「ゴーストレーダー」「ばけたん」を販売しており、そこから実に12年の歳月をへて、2018年にリリースされたのが「ばけたん霊石」(現在は「ばけたん霊石 改」となっています)。「なぜおばけ探知機を開発したのか」「どういう仕組みで、おばけを探知しようとしているのか」、今回は開発者であるソリッドアライアンス代表取締役・河原邦博氏に伺いました。 2019年に発売された、最新バージョン「ばけたん

    科学の力でおばけは見られるのか 「ばけたん」開発者に聞く“おばけ探知機の仕組みと進化”
    vivit_jc
    vivit_jc 2020/06/11
    一応は科学の信奉者なので、こういう形でオカルトに迫られると足元が揺らいでクラクラしてくる。ひとつ、いやふたつ欲しい…
  • 新型コロナウイルス対策の封鎖措置が「地球の振動」そのものに影響をおよぼしたという報告

    新型コロナウイルス対策として、各国は外出禁止や渡航禁止などの移動制限および企業活動の停止を課す封鎖措置を取っています。移動制限を課すことで新型コロナウイルスの感染拡大を鈍化することが可能ですが、それだけでなく、地球上で観測される「振動」も大きく減少しているそうです。 Coronavirus lockdowns have changed the way Earth moves https://www.nature.com/articles/d41586-020-00965-x 地球上の振動について研究している研究者たちが、移動制限を含む封鎖措置により地球の地殻で発生する振動ノイズが減少したと報告しています。今回明らかになったような地殻レベルでの振動ノイズの低減は、通常は1年を通してもクリスマスの前後にのみ一時的に発生するものだそうです。 しかし、ベルギー王立天文台で働く地震学者のトーマス・ル

    新型コロナウイルス対策の封鎖措置が「地球の振動」そのものに影響をおよぼしたという報告
  • 5Gで天気予報の精度が「40年前」に、科学者が警告

    人工衛星に搭載された機器が計測した大気中の水蒸気量は、精密で正確な天気予報に欠かせない情報だ。水蒸気の量は、マイクロ波や赤外線など異なる「帯域」で、それぞれ異なる機器によって計測される。この画像では、人工衛星「GOES-16」に搭載された機器が計測した、水蒸気から放射される赤外線の信号が示されている。(PHOTOGRAPH COURTESY NOAA, NESDIS CENTER) 2012年、巨大なハリケーン「サンディ」が米国の東海岸に上陸した。ニューヨーク地域に襲いかかったサンディは、数日間にわたり激しい雨を降らせ、大規模な浸水を引き起こし、インフラに大きな打撃を与えた。犠牲者の数は100人を超えた。 ハリケーンの進路などの詳細で正確な気象予測がなければ、こうした被害がさらに拡大していたことは間違いない。気象予測のおかげで、科学者らはハリケーンが上陸する前に余裕を持って、米連邦緊急事態

    5Gで天気予報の精度が「40年前」に、科学者が警告
  • ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合

    外来種問題は突然に 2014年7月某日、札幌市の円山原始林で私が出会ったのは、体長15cmもの巨大な豹柄のナメクジ、マダラコウラナメクジでした。私はそれを知っていました。過去に一度だけ、ドイツ・ドレスデンの森の中で見たことがあったからです。北欧原産のナメクジがどうしてここに? 慣れ親しんだ円山の森に現れた、不似合いな新参者との突然の出会いに、目眩がしました。私の知る北海道の生態系は、これからいったいどうなってしまうのか? 我々ヒトの生活への影響は? 体長15 cmほどのマダラコウラナメクジ 市民のブログが教えてくれた 予期せぬ出会いに衝撃を受けた私は、研究室に戻るや否や、飛びつくように現状を調べ始めました。わかったことは、マダラコウラナメクジが2006年に茨城県で最初に侵入・定着が確認されたということ、さらに2010年には福島県、2012年には長野県にも侵入し勢力を拡大しているということで

    ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合
    vivit_jc
    vivit_jc 2019/06/26
    「私、ただの市民なんですけど、」ではないが(どうただの市民ではないかは君の目で確かめてくれ!
  • 死の定義変わるか 死後も脳の一部機能回復 ブタで実験 | NHKニュース

    アメリカなどの研究グループが、死んだブタの脳に血液の代わりとなる液体を流したところ、脳の一部の細胞が動き始め、機能が回復しているのが観察されました。意識や感覚など、脳の高度な機能は働いていませんでしたが、死後も脳の一部が機能していたことで、何をもって死とするのか、その定義が変わることにつながる可能性もあるとして注目されています。 この研究は、アメリカのイェール大学などのグループが17日、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」に発表しました。 それによりますと、研究グループが特殊な装置を使って、死後4時間たったブタの脳に血液の代わりとなる液体を流し始めたところ、死後10時間の時点で海馬と呼ばれる部分など脳の一部で細胞が動き、酸素やぶどう糖を消費して神経の信号の伝達に関わる部分が働いていたのが観察されたということです。 ただ、意識や感覚など脳の高度な機能は働いていなかったということです。 脳細胞は、

    死の定義変わるか 死後も脳の一部機能回復 ブタで実験 | NHKニュース
  • 一家に1枚|科学技術週間 SCIENCE & TECHNOLOGY WEEK

    文部科学省では、国民の皆様が科学技術に触れる機会を増やし、科学技術に関する知識を適切に捉えて柔軟に活用いただくことを目的として、平成17年より、毎年1枚、学習資料「一家に1枚」を発行しています。 「一家に1枚」シリーズは全20枚、様々な科学技術を紹介しています。令和3年度発行の「海」以降、特設サイトや解説動画なども公開しております。みなさんの気持ちをワクワクさせてくれるような、お気に入りの「一家に1枚」を見つけていただければ幸いです。 文部科学省では以下の学習支援コンテンツポータルサイトを開設しています。 きみの好き!応援サイトたのしくまなび隊 へリンク

    一家に1枚|科学技術週間 SCIENCE & TECHNOLOGY WEEK
  • いてもいなくても関係ない! 環境DNA手法を駆使してネッシーに挑む

    <「環境DNA手法」と呼ばれる最新科学を駆使してネッシーの存在を確認する新たなプロジェクトが立ち上がった> 「ネッシー写真は嘘」、それでも根強い人気 ネス湖のネッシーといえば、英国スコットランドで長らく語り継がれている、おそらく世界で一番有名なモンスター、今風に言うとUMA(未確認動物)だろう。恐竜時代からひっそりと生きながらえてきた首の長い「プレシオサウルス」か、チョウザメ、または巨大ナマズがその正体と考えられている。 しかし1934年に撮られた、ネス湖から首を出すネッシーの有名な白黒写真は、おもちゃの潜水艦で作ったもので壮大な嘘だった、と撮影から実に60年後の1994年、撮った人が亡くなる前に暴露した......という話はよく知られている。 だが、「だからといってネッシーがいないわけではない」と考える熱心なネッシーファンは多い。ネス湖はスコットランド有数の観光スポットで、ネッシーがス

    いてもいなくても関係ない! 環境DNA手法を駆使してネッシーに挑む
    vivit_jc
    vivit_jc 2018/06/01
    何かまっとうな研究だった
  • TechCrunch

    Consumers are hungry for a new way of social networking, where trust and safety are paramount and power isn’t centralized with a Big Tech CEO in charge…or at least that’s what Mozill

    TechCrunch
  • 錯覚を起こす人間の脳は「バカじゃない」 “意地悪な立体”を作り続ける錯視研究者・杉原教授が語る「目に見える物の不確かさ」

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 鏡の前に置いた物が、鏡の向こうではなぜか形を変えたり、消えたりする。坂道を転がり落ちるはずのボールが、逆にコロコロと坂を上っていく。 鏡の向こうでは、角柱が円柱になる「変身立体」 ガレージの屋根の形が変化 立体の一部が消えてしまう「透身立体」 目を疑うような「不可能立体」を次々に作り出すのは、明治大学で「錯覚/錯視」を研究する杉原厚吉教授だ。発表した作品は国際的な錯覚コンテストの上位に入賞し、過去には「錯覚美術館」や科学未来館の展示なども手掛けてきた。 杉原教授が錯覚の研究を始めたきっかけは、「ロボットの目」にあるという。プログラムが導き出した、ある意外な「解」――そこから始まった30年以上にわたる研究から見えてきたのは、人間にとって“意地悪な立体”の存在と、それをコントロールすることの意味だった。(聞き手:杉吏) 杉原厚吉 明

    錯覚を起こす人間の脳は「バカじゃない」 “意地悪な立体”を作り続ける錯視研究者・杉原教授が語る「目に見える物の不確かさ」
  • 海洋リザーバー効果ー炭素年代測定 Beta Analytic C14 dating lab

    放射性炭素年(C14)は定常的に大気中に供給されます。理論的には、放射性炭素は大気圏、海洋圏、生物圏で平衡状態にあります 海洋リザーバー効果によって、陸域の生物と海域の生物の放射性炭素濃度は異なります 世界各地における海洋リザーバー効果の補正値がデータベース化されています 放射性炭素(C14)は大気圏上層で、宇宙線の二次中性子と窒素の反応によって生成され、生成されたC14は大気中でただちに酸化され二酸化炭素として地球圏の炭素サイクルに組み込まれます。そして、C14は他の同位体(C12,C13)と共にあらゆる生物、植物に取り込まれるのです。 放射性炭素年代測定は、平衡状態によって、生きている生物のC14濃度が一定であるという仮定のもとに成り立っています。また、C14の生成と崩壊も平衡状態にあるので、大気中のC14濃度は過去から現在まで一定であると仮定されています。 しかし、様々な要因があり、

    海洋リザーバー効果ー炭素年代測定 Beta Analytic C14 dating lab
  • 東大、若手研究者300人 「任期なし教員」に転換

    東京大学は2021年度までに、任期付き雇用の若手研究者300人を任期なし雇用の教員に転換する。外部資金獲得による間接経費などを使い、国の運営費交付金に頼らない雇用とする。16年度の東大の40歳未満の任期なし教員数は383人。若手の雇用安定を財源多様化で実現することで、大学の研究開発力を一層強化する。 若手研究者には「任期なしの教員」「任期付きの教員」「任期付きの研究員」がある。このうち「任期付き」の2種類で優秀な若手が、任期なし雇用の教員に転換する。 任期なし雇用への転換の財源として、理系を中心とした部局は外部資金獲得に伴う間接経費収入や運営費を活用する。部は産学連携に関わる収入、規制緩和による土地・資金運用などで確保する。 東大は16年度に任期なし雇用への転換を部局財源で行う場合に年間300万円を3年間、部が支援する制度を始めた。さらに独自の「東京大学卓越研究員制度」で部局が「任期な

    東大、若手研究者300人 「任期なし教員」に転換
  • 世界初 量子コンピューターの衝撃|NHK NEWS WEB

    スーパーコンピューターをはるかにしのぐ計算能力を発揮すると期待されている 「量子コンピューター」 。その実現は、今世紀後半になるとも言われていましたが、6年前、カナダのベンチャー企業D-Wave Systems社が、世界に先駆け実用化モデルを発売。一部の専門家の間からは、物かどうか懐疑的な見方が出たものの、グーグルやNASA=アメリカ航空宇宙局など世界のトップ企業・研究機関が購入し、従来の高性能コンピューターの1億倍のスピードが確認されたことで、世界に衝撃を与えました。スーパーコンピューターをもってしても解けない複雑な問題を解決できると期待される量子コンピューターは、人工知能や画期的な新薬の開発などへの応用を通じて世界をどう変えていくのか。今月、東京で開かれた量子コンピューター国際会議を取材しました。(科学文化部・斎藤基樹記者) 量子コンピューターをめぐる世界最先端の研究成果が報告される

    世界初 量子コンピューターの衝撃|NHK NEWS WEB
  • 子どものオモチャみたいなバイオキット「Amino」

  • 地球の歴史に「千葉県の時代(チバニアン)」が生まれる可能性 約77万~12万6000年前を指す地質時代

    地球の長い歴史を化石や地層などから分類する、地質時代。そこに千葉県に由来した時代区分が登場するかもしれません。 国立極地研究所らによる研究チームが、同県内の地層を「GSSP(地質時代の境界を観察、研究するうえで最も優れた地層)」として申請することを発表。審査が通過したら、約77万~12万6000年前を指す表現として「チバニアン」が誕生するとしています。実現すれば、国内の地名を使った日初の地質時代名称に。 GSSPに申請される地層・千葉セクション GSSPは、地質時代の区分を標準化するために、世界で1カ所だけ認定されているもの。一部で決定していないものがあり、地球で最後の地場逆転(地球のS極とN極が入れ替わる)が発生した更新世前期、中期の境界などが挙げられます。国立極地研究所などの研究チームは、千葉県市原市の地層「千葉セクション」を6月7日にGSSPとして申請。ここでは地場逆転の時期が従来

    地球の歴史に「千葉県の時代(チバニアン)」が生まれる可能性 約77万~12万6000年前を指す地質時代
  • ※要約 サイエンスZERO「日本人のルーツ発見!核DNA解析が解き明かす縄文人」▽オジリナルDNA「縄文人」とは【2016年4月3日(日)NHK Eテレ放送まとめ】 - yonta64のテレビ番組ブログ

    サイエンスZERO「日人のルーツ」 2016年4月3日(日曜日)午後11時30分から放送の「サイエンスZERO」は、日人のルーツについて。 今回の調査では、核DNA解析など今までにない最新の科学的手法が試された…。 その結果、私達の先祖である縄文人の遺伝子中に、縄文人固有のDNAが見つかったという――。それは日人の多くが引き継ぐ”中国大陸系の遺伝子”とは全く別の場所からやって来た未知のDNAだった…。この研究結果を受けて発見された新種の縄文人DNAが一体どこからやって来たのか?という新しい課題も見えてきた。 サイエンスZERO出演者一覧 【番組副題】 日人のルーツ発見!~”核DNA”が解き明かす縄文人~ 【司会】 竹内薫(サイエンス作家) 南沢奈央 【スタジオゲスト】 篠田謙一(国立科学博物館人類研究部長) 【解析データ提供】 総合研究大学院大学 東海大学 国立遺伝学研究所 東京大

    ※要約 サイエンスZERO「日本人のルーツ発見!核DNA解析が解き明かす縄文人」▽オジリナルDNA「縄文人」とは【2016年4月3日(日)NHK Eテレ放送まとめ】 - yonta64のテレビ番組ブログ