タグ

研究に関するvivit_jcのブックマーク (40)

  • ウイルスの感染力を高め、日本人に高頻度な細胞性免疫応答から免れるSARS-CoV-2変異の発見 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

    佐藤 佳(東京大学医科学研究所 附属感染症国際研究センター システムウイルス学分野 准教授) ※研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan(G2P-Japan)」(注1)メンバー 佐藤 佳(東京大学医科学研究所 附属感染症国際研究センター システムウイルス学分野 准教授) 園 千尋(熊大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター 感染予防部門感染免疫学分野 講師) 中川 草(東海大学 医学部医学科 基礎医学系分子生命科学 講師) 齊藤 暁(宮崎大学 農学部獣医学科 獣医微生物学研究室 准教授) 池田 輝政(熊大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター 国際先端研究部門分子ウイルス・遺伝学分野分野 准教授) 上野 貴将(熊大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター 感染予防部門感染免疫学分野 教授) 新型コロナウイルスのスパイクタンパク質(注2)の感染

    ウイルスの感染力を高め、日本人に高頻度な細胞性免疫応答から免れるSARS-CoV-2変異の発見 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
  • 「ピカソを見分ける鳥」が山階賞 突き止めた渡辺茂さんに授与 | 共同通信

  • 「最弱」マンボウ「最強」クマムシ、噂は本当?研究者の意外な答え

    「死にやすい」イメージ発生源は マンボウ「たらこ唇」の秘密 クマムシは「最強生物」なのか インターネットで「死にやすい生き物」というイメージが定着してしまったマンボウと、同じくネットでどんな過酷な環境にも耐えられる「最強生物」と噂されるクマムシ。検索しても「ネタ」のような話ばかり出てきます。「この生き物たちの正しい情報を伝えたい」と、マンボウとクマムシを専門とする研究者が対談するイベントを開きました。ネットの噂はどこまで当? ネットの誤った情報にだまされないためには? 一緒に考えてみませんか。

    「最弱」マンボウ「最強」クマムシ、噂は本当?研究者の意外な答え
  • 軍事学を学ぶ - 軍隊の命令は5個の要素で構成されていなければならない

    命令(order)、特に戦闘に直接関係する作戦命令の内容を適正にすることは軍隊の指揮において非常に重要なことですが、実は19世紀までその様式は一定ではありませんでした。 19世紀に軍隊の規模が拡大するにつれて軍事教育の近代化が進められた際に、この作戦命令の様式を標準化する方法を確立することが必要となってきます。 あまり知られていませんが、作戦命令の標準様式を定義することは、軍隊が近代的な指揮統制システムを整備する上で乗り越えなければならない課題の一つだったのです。 今回は、この問題に取り組んだアメリカ陸軍軍人であるスウィフト(Eben Swift, 1854 - 1938)の業績について紹介しましょう。 スウィフト(Eben Swift, 1854 - 1938)アメリカ陸軍軍人。最終階級は少将。軍人の家に生まれ、指揮統制に関する研究で成果を上げている。 スウィフトはテキサス州出身のアメリ

    軍事学を学ぶ - 軍隊の命令は5個の要素で構成されていなければならない
    vivit_jc
    vivit_jc 2019/11/17
    映画の状況説明とかにも似た雰囲気を感じる
  • 渋滞に1台の自律走行車がいるだけで、クルマの流れがスムーズになる:研究結果

  • 中国とインドの植樹によって、地球全体の緑地が急増していた。NASAの衛星データから明らかに|FINDERS

    NASA Earth Observatory 文:岩見旦 世界の人口が爆発的に増加し、経済的利益を優先するため、世界の緑地はどんどん減っていると理解している人は多いのではないだろうか。結論から述べると、その認識は誤りだ。 地球の緑地は増加している。しかも、この緑化を先導しているのが、中国とインドと知ったら、さらに驚くのではないだろうか。 20年間で地球の緑地が5%増加 NASAは20年近くの間、地球の軌道を回る2基の人工衛星に搭載された「MODIS」により、地球の表面の高解像度画像を収集してきた。ボストン大学のランガ・ミネニ教授らの研究チームがこれらのデータを分析したところ、地球の緑地面積は2000年以降と比べ5%も増加していたことが判明した。その面積は550万平方kmに上り、アマゾン熱帯雨林に匹敵するという。 この地球の緑化に貢献したのが中国とインドだ。13億人以上の人口を誇り、急激な経

    中国とインドの植樹によって、地球全体の緑地が急増していた。NASAの衛星データから明らかに|FINDERS
  • 幼少期にポケモンにはまった人は、脳に「特化した領域」が出来ている:研究結果

  • ムシに学んだ高精細印刷 インキ不要、安価に発色 京大グループ開発 | 毎日新聞

    印刷に使う手製の照射装置を扱う伊藤真陽・京都大高等研究院特定助教=京都市左京区で2019年6月17日午後0時32分、南陽子撮影 クジャクの羽やコガネムシの体など光の当たり方で色が出る「発色構造」を人工的に作り、インキを使わず印刷する新たな技術を京都大高等研究院の研究グループが開発した。構造を使って発色させる手法は以前からあったが、より簡易、安価な印刷を可能にし、普及の可能性を広げる。高精細で極小サイズの画像も印刷でき、色あせない。研究成果は20日、英科学誌ネイチャー電子版に掲載される。 開発したのは、同研究院物質―細胞統合システム拠点(iCeMS)で、材料科学を専門とするシバニア・イーサン教授と伊藤真陽(まさてる)特定助教らのグループ。

    ムシに学んだ高精細印刷 インキ不要、安価に発色 京大グループ開発 | 毎日新聞
  • ヘリウムが入手できない!JAXAなど研究機関が“悲鳴” ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    冷やすと電気抵抗がゼロになる超電導材料の低温研究から、医療機器や半導体製造まで、幅広く使われているヘリウムの調達が難しくなっている。産業向けが優先され、後回しになりがちな研究機関は悲鳴を上げる。その中で大規模ユーザーの東京大学物性研究所は、使用分の9割以上を回収・再生する設備を持つ。ヘリウムを使用後に大気放出している企業に対し、研究所がリサイクルを手伝うことで“ヘリウム危機”を乗り越えられないか、検討に入った。 値上げ進む ヘリウムは沸点がマイナス269度Cで全元素の中で最も低い。超電導材料などを液体ヘリウムに浸すと、蒸発熱などにより対象物は極低温に冷やされる。病院の磁気共鳴断層撮影装置(MRI)や量子コンピューターもこの特性を利用する。 販売の半分程度を占める産業用は、不活性ガスとして光ファイバーや半導体製造に使われている。また水素の次に軽いガスとして気球にも使われる。 ヘリウムの生産は

    ヘリウムが入手できない!JAXAなど研究機関が“悲鳴” ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • なぜ人は“萌え声”に魅了されるのか?――アニメ・ゲーム二次元キャラの声をガチで研究している大学教授にいろいろ聞いてみた

    「萌え声」――可愛らしいその声の魅力は今やアニメ・ゲームといった二次元のジャンルから飛び出し、広く一般層にまで認知されるに及んでいます。 niconico公式番組として放送された「【萌え声とASMRを科学する】まことさんの声を聞きながら気持ちよく寝よう」において“萌え”を科学的に研究している金沢工業大学の山田真司教授が、ねとらじ出身でNO.1萌えボイスを持つ配信者として定評があるまことさんに「萌え」の質や萌える声の特徴を解説をおこないます 可愛らしく響く「萌え声」は、なぜ我々の耳をこれほどまでに魅了するのでしょうか? 高い声のほうが低い声よりも“萌える”のか? ゆっくり話すほうが早く話すより“萌える”のか?記事では形なきこの問いの答えに迫ります。 左から山田真司教授、まことさん。―あわせて読みたい― ・今期見逃せないのはどのアニメ? 2019冬アニメおすすめタイトル10選 ・『アズレン

    なぜ人は“萌え声”に魅了されるのか?――アニメ・ゲーム二次元キャラの声をガチで研究している大学教授にいろいろ聞いてみた
  • 米国の大学から提案、国外流出の可能性も - 日経トレンディネット

    ゲームファンからすると、日ゲーム産業をけん引する大手企業・バンダイナムコエンターテインメントですら、資料の分類・整理をしていなかったという事実は驚きではないだろうか。ゲームメーカーには、企業体力がない小さな開発メーカーもあれば、既に消えてしまったメーカーもある。そうした企業の開発資料は、ほとんどが失われているか、残っていたとしても保存状態はもっと悪いはずだ。 「その通りです。だから他の多くの企業と連携したい。私たちがナムコでの取り組みを外に向かってアピールしているのは、資料の存在を多くの人に知ってもらうためなのと同時に、業界全体で資料の保存に取り組みましょうという提案でもあるんです」(兵藤氏) 40年前のビデオゲーム黎明(れいめい)期は、各社がそれぞれの流儀でゲームを開発していた。仕様書の書き方すら決まっていない時代だ。当時の各社の開発手順の違いなどを知ることができる資料は、極めて貴重

    米国の大学から提案、国外流出の可能性も - 日経トレンディネット
  • 研究機関がMMORPG「ArcheAge」のCBTを使って『世界が終わる事がわかっている時の人間の行動の変化』を分析

    MMORPGのクローズドβテストはゲームのデータがワイプ(削除)されるとわかっていてユーザーはテストに参加するわけだが、これを利用して海外の研究機関や大学が「世界が終わりに向かう時の人間の行動の変化」を分析した。 ニューヨーク州立大学バッファロー校、テレフォニカリサーチ、カタールコンピューティング研究所、ハマド・ビン・ハリーファ大学、高麗大学校による共同研究。 研究の対象となったのは、MMORPG「ArcheAge」(アーキエイジ)の韓国第4次クローズドベータテスト。 ArcheAgeの4次CBTが研究に使われた理由としては、ArcheAgeの4次CBTが2011年12月8日~2012年2月20日(11週間)という比較的長期間行われた事や、コンテンツのかなりの部分がクローズドベータテスト内でプレイ可能だったという事が挙げられる。 CBT期間が短いと、多くのプレイヤーがゲームに慣れた頃にはテ

    研究機関がMMORPG「ArcheAge」のCBTを使って『世界が終わる事がわかっている時の人間の行動の変化』を分析
  • 猛暑のせい?セミ羽化中に15%死ぬ 小3男児自由研究 : 京都新聞

    仲田さんの助言を受けながら、セミの自由研究を続けている北山君(亀岡市宮前町・市地球環境子ども村) 亀岡小3年の北山隼君(8)=京都府亀岡市=が、夏休みの自由研究でセミの抜け殻を調査し、京都市内で拾い集めたクマゼミの抜け殻1370個のうち、207匹が羽化中に死んでいたという結果をまとめた。「暑さのせいではないか」と見ており、環境の変化に敏感なセミの生態に興味を抱いている。 北山君は1年からセミの抜け殻をテーマに夏休みの自由研究に取り組んでいる。2年の夏は京都市内でも収集し、都会にいるセミはほとんどがクマゼミだと突き止めた。 専門家も絶賛するほどの調査力で、これまでに約5千個のセミの抜け殻を集めた。今夏は亀岡市地球環境子ども村推進官の仲田丞治さん(62)の指導を受け、抜け殻を見つけた木の特徴や疑問をノートに記し、格的に研究している。 北山君の調査によると、今夏は羽化中に死んだクマゼミが特に目

  • アレックス・タバロック「どうして性差別と人種差別は減っていかないんだろう――誰もが性別差別も人種差別もあまりやらなくなってるのに」

    [Alex Tabarrok, “Why Sexism and Racism Never Diminish–Even When Everyone Becomes Less Sexist and Racist,” Marginal Revolution, June 30, 2018] 概念は参照クラスしだいでちがってくるという考えはべつに新しくもない.背の低いバスケ選手は背が高いし,貧しいアメリカ人はお金もちだ.とはいえ,青い点はとにかく青い点だろ,と思ったことがある人はいるだろう.青色は波長で定義できる.だから,青いかどうかの線引きにはあいまいなところがあるにしても,「背が低い」「お金もちだ」といった相対的概念とちがって青い点の背後にはなんらかの客観的な現実がある,というわけだ.ところが,Levari, Gilbert, Wilson, Sievers, Amodio & Wheatley

    アレックス・タバロック「どうして性差別と人種差別は減っていかないんだろう――誰もが性別差別も人種差別もあまりやらなくなってるのに」
  • 眼球からレーザーを放つコンタクトの開発に研究者らが成功

    by Chris Devers 眼球に装着しレーザーを発射できるという、まるでヒーローが持つスーパーパワーのような技能を一般人でも身につけることができる「コンタクト型レーザー」の開発に研究者たちが成功しました。 Flexible and ultra-lightweight polymer membrane lasers | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-018-03874-w These Contacts Let You Shoot Lasers From Your Eyes https://www.popularmechanics.com/technology/a20670955/scientists-mounted-laser-shooting-contacts-lenses-to-cow-ey

    眼球からレーザーを放つコンタクトの開発に研究者らが成功
  • 耳と鼓膜を持たないクモも音が聞こえる

    アメリカ・ニューヨーク州のコーネル大学(Cornell University)脳科学者ロナルド・ホイ(Ronald Hoy)教授が率いるチームの研究で、クモは耳がなくても音を聞くことができると発表しました。この発見は科学者たちに驚きと喜びを与えました。 米紙「ワシントン・ポスト」の報道によると、チームはハエトリグモ(jumping spider)の大脳機能を研究した際、クモは非常に敏感に感覚を受ける毛で音を感知し識別することを発見しました。チームは、音の信号を毛が感知すると神経インパルス信号が出されて、人間でいう「聴覚」になると分析しました。さらに、ハエトリグモの身長の350倍(約半径3メートル)離れたところにある音を認識できることもわかりました。 クモは鋭い視覚によって距離を判断し、捕や敵を回避したりするが、耳と鼓膜を持っていないため、聴覚はないと研究者たちは認識していました。しかし、

    耳と鼓膜を持たないクモも音が聞こえる
    vivit_jc
    vivit_jc 2018/05/14
    細かい毛で音を読み取ってるらしい。すごいね
  • 進む方向が「触覚」でわかるハンドルが、ドライヴァーのストレスを減らす

  • 皇居のタヌキの糞と陛下 - 高槻成紀のホームページ

    <はじめに> 明仁天皇陛下を筆頭著者とする皇居のタヌキの性に関する論文(英文)が公表された。このことが報じられてから、複数の人から「タヌキの性を調べるってどういう意味があるんですか」とか「新種発見とか絶滅危惧種ならわかるんですが、タヌキって珍しくないんじゃないですか」といった質問をもらった。それは私自身に対する質問でもあるような気がした。多くの人がこの論文に興味を持ちながら、学術論文であるからと敬遠して目にすることがないのは残念なことだ。そこで、タヌキの性を調べてきた者としてこの論文の解説と感想を記してみたい。 <動物の性を調べること> タヌキの性、つまり「何をべているか」を調べることはタヌキに関する生物学のひとつの項目である。分類学、形態学、生物地理学、行動学など、それぞれの分野についてタヌキで調べる価値がある。性解明は、生物学の類型でいえば生態学の項目のひとつといえる。調

    皇居のタヌキの糞と陛下 - 高槻成紀のホームページ
  • ペットボトルを分解できる酵素が実験施設で偶然に生み出されたことが判明

    By Bo Eide 自然の力では分解することが難しいとされるPETを、分子レベルにまで分解することが可能な酵素が科学者チームによって偶然生み出されたことが明らかにされました。その基となった酵素は2016年に日のゴミ処理場から見つかっていたもので、今後は格的なペットボトルの完全リサイクルの実現を期待させるものとなっています。 Scientists accidentally create mutant enzyme that eats plastic bottles | Environment | The Guardian https://www.theguardian.com/environment/2018/apr/16/scientists-accidentally-create-mutant-enzyme-that-eats-plastic-bottles この発見は、ポーツマス

    ペットボトルを分解できる酵素が実験施設で偶然に生み出されたことが判明
  • 書写言語研究におけるサンプルデータの重要性と妥当性 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の2016年2月26日の日記の読者から、近江龍一・西原陽子・山西良典の『ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング』(人工知能学会第31回全国大会論文集, 2M2-OS-34a-1, 2017年5月24日)という論文を読んでほしい、との御連絡をいただいた。読んでみたのだが、書写言語研究におけるサンプルデータの重要性を全く理解していない論文で、正直、頭が痛くなった。 研究では猥褻な表現に関する文を集めるために,pixivに投稿されているR-18小説を用いた.R-18小説に分類される小説の中から,2016年10月のウィークリーランキングTop10の小説を選択し,分析に用いた. そんな偏ったサンプルデータ10で、まともな結果が出るわけが無いだろう。しかも、なぜpixivに限定しなければいけないのか、pixivに限定する意図は何なのか、この論文には全く書

    書写言語研究におけるサンプルデータの重要性と妥当性 | yasuokaの日記 | スラド