タグ

世界に関するvivit_jcのブックマーク (9)

  • 100カ国行ったイモトアヤコだから分かる「世界の変化」とは:朝日新聞GLOBE+

    ――2007年に日テレビ系番組「世界の果てまでイッテQ!」の珍獣ハンターに選ばれて以来、足を運んだのはこれまで実に100カ国以上。この10年、どんな変化を感じますか? 「誰もがスマホを持ってる状況になったな、と感じます。アフリカのマサイ族も、アマゾンの奥地に行っても、やっぱりスマホを持ってるんですよ。で、通じるんです。携帯で写真撮ったり、動画撮ったりもしてる。上半身裸で、テントのようなところで暮らしてるのにスマホを見ていたりするのは、すごいちぐはぐで不思議な感じがします。この10年は、そうした変化にびっくりしてますね」 「『イッテQ!』の撮影で行ったインドネシア・コモド島が人生で初めての海外だったんですが、当時の感覚は、今とはまったく違いますね。携帯電話もガラケーで、海外で使うこと自体が今のように普通じゃなくて、誰ともなかなか連絡が取れなくて、不安しかなかった記憶があります」 イモトアヤ

    100カ国行ったイモトアヤコだから分かる「世界の変化」とは:朝日新聞GLOBE+
    vivit_jc
    vivit_jc 2019/11/27
    普段あまり聞かない国の様子がたくさん出てきて面白い記事だった
  • 【異世界】一般人が中世ヨーロッパに転生したらどうやって生き延びる? 詳しい人に聞きました | オモコロ

    異世界転生ファンタジーにありがちな「中世ヨーロッパ風」の世界。チートで最強になって無双できるのはフィクションのお約束ですが、実際の中世は、こんなにも過酷でした。そもそも「中世」じゃなくて「近世」のほうが近かったって当? こんにちは。ダ・ヴィンチ・恐山と申します。剣(つるぎ)を持っています。 それにしてもアレ、最近すごい流行ってますよね… アレですよ、アレ。 「最近流行ってますよね」って言われだしてからもう何年も流行り続けてますよね……? 『転生賢者の異世界ライフ ~第二の職業を得て、世界最強になりました~』(原作:進行諸島/ 漫画:彭傑(Friendly Land)/キャラクター原案:風花風花) 異世界ファンタジーもの!! 屋さんに行けば「異世界」という独立の棚ができているほど。異世界ファンタジーはここ数年でジャンルとして確立しました。 異世界ファンタジーものとは…… おもに2010年

    【異世界】一般人が中世ヨーロッパに転生したらどうやって生き延びる? 詳しい人に聞きました | オモコロ
  • 断交 4日目 | はしりがき

    そろそろこのシリーズ書くのも悲しくなってくるのでそろそろやめようと思います。物が無くなっていく事はとても悲しいし、栄養を採れておらず、日替わりでタイトルを考えるだけの頭を動かすことができない悲しさが原因です。 最新の情報はここに頼っています。やっぱり当該国の報道局は強い。 Qatar diplomaticそろそろこのシリーズ書くのも悲しくなってくるのでそろそろやめようと思います。物が無くなっていく事はとても悲しいし、栄養を採れておらず、日替わりでタイトルを考えるだけの頭を動かすことができない悲しさが原因です。 最新の情報はここに頼っています。やっぱり当該国の報道局は強い。 Qatar diplomatic crisis: All the latest updates | Qatar News | Al Jazeera  (aljazeera.com) 動画に物がないところもしっかり映っ

    vivit_jc
    vivit_jc 2017/06/09
    カタール現地レポート4日目
  • 退屈な国から断交された国へ | はしりがき

    世界一退屈な国で、いつも通り仕事をして寝るだけの生活を送っていて、平和だったわけですが、何を言っているのか分からないですが、今日起きたら4ヶ国に断交されてました。退屈を払拭するためのネタとしては強烈過ぎますね。その後、7ヶ国(バーレーン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、エジプト、イエメン、リビア、モルディブ)に増えて世界一退屈な国で、いつも通り仕事をして寝るだけの生活を送っていて、平和だったわけですが、何を言っているのか分からないですが、今日起きたら4ヶ国に断交されてました。退屈を払拭するためのネタとしては強烈過ぎますね。その後、7ヶ国(バーレーン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、エジプト、イエメン、リビア、モルディブ)に増えてました。このシチュエーション、Civilizationなら強大な軍事力による戦争か、全方向土下座外交しか道は残されていない感じです。どうするんでしょうね。石油王

    退屈な国から断交された国へ | はしりがき
    vivit_jc
    vivit_jc 2017/06/06
    最速カタール現地一般人リポートだ
  • 1度は行ってみたい世界の要塞、城塞、砦を俺が紹介していくスレ : 哲学ニュースnwk

    2016年01月18日18:00 1度は行ってみたい世界の要塞、城塞、砦を俺が紹介していくスレ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/01/17(日)20:39:58 ID:Pgu ぼちぼち紹介していくよ 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1453030798/ 知らない方が幸せだった雑学『アンネの日記は偽者だった?』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4996764.html 3: 名無しさん@おーぷん 2016/01/17(日)20:42:24 ID:Pgu アグラ城 インドにあるお城であり、ムガル帝国の皇帝アクバルからシャージャハーンまでの3代の居住。 レッド・フォート、ラールキラーなどの別名もあるがその名称は普通はデリーの方にある別の建物をさすこと

    1度は行ってみたい世界の要塞、城塞、砦を俺が紹介していくスレ : 哲学ニュースnwk
  • 「世界で最もビザを取るのが難しい国」を全世界196カ国を50年かけて制覇した旅人が語る

    by John Barker 編集者・撮影監督・広告代理・弁護士などさまざまな仕事を経ながら50年かけて全世界196カ国を制覇したのがAlbert Podellさん。世界中を旅する時にビザの取得が必要になってきますが、中にはなかなか発行してくれない国もあります。世界中を周ったPodellさんが、自身の経験の中で「最もビザが取りにくかった国」を公開すると共に、どうやってそれらの国に入国することができたのかを語っています。 The Countries Where It's Most Difficult to Get a Visa - The Atlantic http://www.theatlantic.com/international/archive/2015/09/countries-difficult-visas-travel/403267/ ◆サウジアラビア by Din Zaina

    「世界で最もビザを取るのが難しい国」を全世界196カ国を50年かけて制覇した旅人が語る
  • トルコがシリアを偽旗攻撃し戦争を勃発させようとしていました。 : 日本や世界や宇宙の動向

    2014年03月28日14:07 カテゴリ トルコがシリアを偽旗攻撃し戦争を勃発させようとしていました。 トルコの重要な安全保障会議で、とんでもないことが計画されていたことが分かりました。シリアで戦争を勃発させるために、トルコがシリアを偽旗攻撃しようとしていたのです。ロシア軍がウクライナで手一杯になっているため、シリアに対しては手薄状態となった中で、もしトルコがシリアを攻撃すれば、シリアはロシア軍の支援が十分に得られず、戦争に負けてしまう恐れがあります。それを狙ってNATOがトルコにシリア攻撃を指示したのかもしれませんね。 しかし、このように重要な秘密会議の中身でさえ、次々とリークされてしまいます。政治家も支配者側も、もう、やってられないんじゃないですかね。なんだか彼らが滑稽に見えてきました。檻の中のサル状態です。見ているのは世界のネット利用者たちです。世界の支配者達が陰でやろうとしている

    トルコがシリアを偽旗攻撃し戦争を勃発させようとしていました。 : 日本や世界や宇宙の動向
    vivit_jc
    vivit_jc 2014/03/28
    なんだかすごいことになっちゃったぞ
  • 「100年の衰退」の教訓:アルゼンチンの寓話:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年2月15日号) 1つの国の100年にわたる衰退は、各国政府に多くの教訓を示している。 1世紀前、国外初の出店を決めた英国の百貨店ハロッズは、その場所にアルゼンチンのブエノスアイレスを選んだ。1914年には、アルゼンチンは未来のある国として頭角を現していた。アルゼンチン経済はそれまで40年にわたり、米国を上回るペースで成長していた。国民1人当たりの国内総生産(GDP)は、ドイツやフランス、イタリアを上回っていた。 アルゼンチンには、素晴らしく肥沃な農地、太陽の降り注ぐ気候、新たな民主主義(1912年に男性の普通選挙権が導入された)、教育を受けた国民、世界で最もエロチックなダンスがあった。移民が世界中からタンゴを踊るように流れ込んできた。野心を抱く若者にとって、アルゼンチンかカリフォルニアかを選ぶのは難しい決断だった。 アルゼンチンには今もまだ、パタゴニアの壮大な

    「100年の衰退」の教訓:アルゼンチンの寓話:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    vivit_jc
    vivit_jc 2014/01/25
    結局先進国と同様の待遇をすることが改善への道という結論、いろいろ示唆に富んでる気がする
  • 1