タグ

レビューに関するvivit_jcのブックマーク (45)

  • 【日報】おまえは今すぐ『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』を観にいけ(逆噴射聡一郎)|ニンジャスレイヤー公式/ダイハードテイルズ

    よくきたな。おれは逆噴射聡一郎だ。おれは毎日すごい量のテキストを書いているがだれにも読ませるつもりはない。しかし今回、真のオリジナルR・P・Gコンテンツである『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の映画がダンジョン&ドラゴンではなく「S」のついた真の男来の姿で日公開されることを知ったおれは、日独自の腰抜けプロモの数々を真の男来のWILLセーヴィングで切り抜け、無事にTOHOアンダーダークにたどり着いたとゆう寸法だ。 逆噴射聡一郎先生プロフィール:社会派コラムニスト。昔からダイハードテイルズ・マガジンに時々寄稿してくださいます。 おれは震え上がるまず最初に、おれは映画館に行くまで、今回の映画『ダンジョンズ&ドラゴンズ』に対して、何ひとつ期待していなかったと正直に言っておこう。どうせ今回も、以前のSなしD&D映画に毛の生えたような安っぽい腰抜けライドショーのような仕上がりで、それを観た日配給会

    【日報】おまえは今すぐ『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』を観にいけ(逆噴射聡一郎)|ニンジャスレイヤー公式/ダイハードテイルズ
  • ありったけのビールを客にふるまって稼いでデッキを構築し酒場を盛り上げる「ティーフェンタールの酒場 完全日本語版」レビュー

    酒場通りで有名なティーフェンタール村で酒場を経営する主人となって、客をさばいて酒場を盛り上げるボードゲーム「ティーフェンタールの酒場」の完全日語版が2020年2月20日(木)に登場しました。ダイスを振ってお金を稼いだりビールを生産したりしながら、カードを購入してデッキを構築していくというゲームということで、実際に4人の編集部員で遊んでみました。 ティーフェンタールの酒場 完全日語版 | ArclightGames Official 酒屋への扉が描かれたパッケージ ティーフェンタールの酒場の対象年齢は12歳以上、プレイ人数は2人~4人。プレイ時間は60分の想定となっています。 中に入っていたのは、まずルール説明書と追加モジュール説明書。ティーフェンタールの酒場では基ゲームと、使用するトークンが追加される4パターンが用意されています。 ボードやトークンが収まった厚紙は6枚。 切れ目が入っ

    ありったけのビールを客にふるまって稼いでデッキを構築し酒場を盛り上げる「ティーフェンタールの酒場 完全日本語版」レビュー
    vivit_jc
    vivit_jc 2020/02/26
    やりたい
  • 結局「シェンムーIII」とは何だったのか

    ※この記事はワニウエイブ/文章書く彦さんのnoteから転載したものです。 実は去年末あたり「シェンムーIII」のレビューに取り組んでおり、結局うまく書けずにわやになってしまったりなどしていた。なぜうまく書けなかったのか自分なりに分析すると、あまりメディア向けの言葉をつかって説明するのに適していない(とオレは感じる)ゲームだからなのではないかというような気がした。お行儀の良い、「レビュー」の言葉遣いでは、少なくともオレにとっての作を正確に描写することはできない。「シェンムーIII」は、有り体にいえば中年ゲーマーの懐古主義であり、アジアへの(誤解に基づいた)憧憬であり、ここではないどこか、今ではないいつかに作られたゲームかのようだった。だから作をたった今現在、この場所から語ることには多大な困難が伴う。昨日見た夢の話をするようなもんだからだ。 ライター:文章書く彦 主にPCゲーム海外ゲーム

    結局「シェンムーIII」とは何だったのか
  • 親愛なる隣人、スパイダーマン! : あとりえスターズ

    ついに出ました超大作。 お世話になっております。透明化か空を飛べるかだったら透明化を選ぶ 有都あらゆるです。 『大いなる力には、大いなる責任が伴う……』 ついに発売されましたPS4 Marvel’s Spider-Man E3でお披露目された時から圧倒的期待感が高まっておりましたが、もう何よりとりあえず動画見て(強引) 高い所からスーパーヒーロー着地するだけの動画なんですけど当にこれだけで超怖くて楽しいので観てください pic.twitter.com/CRoeNuDq3H — 有都あらゆる🐣 (@arito_arayuru) 2018年9月8日 この圧倒的スケール。縦横無尽に街を飛び回れます。 リアルでは高い所ちょっと苦手な分スパイディに存分に飛び回ってもらうオチのない動画ですがこの縦横無尽感をぜひ知ってほしいんです…楽しすぎる…… pic.twitter.com/UumC2vcn22

    親愛なる隣人、スパイダーマン! : あとりえスターズ
    vivit_jc
    vivit_jc 2018/09/09
    “ベン叔父さんが毎度やられる映画のような導入RTA要素はありません。”
  • ボードゲーム「スモールワールド」

    ファンタジー世界を舞台にした土地の奪い合い メーカー:Days of Wonder デザイナー:Philippe Keyaerts プレイ人数:2~5 プレイ時間:約80分 どんなゲーム? それぞれ特殊能力を持った軍団を率いて 土地を奪い合う 占領した土地からは金貨が産出され これを最も多く集めたプレイヤーが勝つ シンプルな陣取りゲームだが 多数の 「特殊能力」と「種族」の組み合わせによって バリエーションに富んだ戦略が考えられる 個人的にめちゃくちゃ好きなゲームの1つ コンポーネント ゲームボードと大量のトークン類 絵も非常に凝っていて素晴らしい トークン毎に形状が違うのも凝ってる (このコンポーネントのクオリティの高さゆえに 値段も張るのだが…) ゲームボードは折りたたみのものが2枚用意されており 両面印刷 2人用のマップから 5人用のマップまで (そういや キックスターターで6人用の

    ボードゲーム「スモールワールド」
  • WEBアニメスタイル_COLUMN - アニメ様の七転八倒 小黒祐一郎 - 第21回 『マモー編』の大問題。ルパンの“夢”とは

    『ルパン三世』の劇場版第1作。通称『マモー編』には名セリフ、名場面が多い。次元の「なげえ事、モンローとハンフリー・ボガードのファンだったが……」なんて最高だ。後に何度も繰り返される、五右ェ門の「またつまらんものを斬ったか」が最初に使われたのも『マモー編』だ。その中で一番印象的なのがクライマックス直前の、ルパンと次元のやりとりだろう。 「俺は、夢、盗まれたからな。取り返しに行かにゃあ」 「夢ってのは、女の事か」 「……実際、クラシックだよ。お前ってやつは」 格好いいシーンではあるのは間違いないが、語られている内容についての解釈は難しい。ルパンが戦う動機が語られているにも関わらず、それをはっきりとセリフにしていないのは、観客に対する謎かけなのだろう。 その“夢”を、不二子の事だと思っているファンが多いようだ。確かにこのやりとりの前に、南米のホテルにマモーが現れて、不二子を奪い去っている。だが、

  • ゲーマーよ、レビューを書こう

    好きなシリーズの新作を発売日に買って、数日間家に閉じこもって、クリアした翌日から2周目を始める。睡眠時間を削ってまでライバルとオンライン対戦して、翌朝、満員電車に揺られながらプロの動画を見て技を盗む。昼休みにコンビニに入って、ロード時間がないことについ驚いてしまう。友達結婚式?気になるお相手の種族は?……重症だね! 君はもう、一生ゲーマーとして生きていくしかなさそうだ。一層のこと、ゲーム業界でやっていかない? 「甘いよ! 万が一そんなことができても、死ぬほど仕事をさせられて身体を壊すのがオチさ」 君の両親や友人はそう言うのかもしれない。だが、君が気なら、彼らのいうことを気にせずに夢を見る権利がある。現に、ゲームをプレイすることを仕事の一部とし、毎日が楽しくて仕方ない罪深い人たちがいるのだ。ゲームライターのことである。君ほどのゲーマーなら、しっかりしたライティングスキルとユニークな着眼点

    ゲーマーよ、レビューを書こう
  • スマホゲーム『よくわかる地球のそだてかた』で、手乗りの文明を育てよう。 | もぐらゲームス

    今回紹介するのはiOS、Android向けゲーム『よくわかる地球のそだてかた』。タイトルの通り、スマホの中で地球の文明を育てていくというコンセプトのゲームだ。早速紹介していこう。 チュートリアルがないことが逆に良い ゲーム開始して、いきなり関心をひかれるのはチュートリアルがない、ということ。とはいえ、上部に表示されるなんとなくたどたどしい感じのメモ書きがゲームのほぼすべてを端的に表している。 タイトル画面で”Manual”を選択するといきなり突き放される 「チュートリアルがないゲーム」は直感的に楽しめる事が多いが、作に関してはもしかすると一瞬戸惑うかもしれない。 そう、ゲームのルールを理解するところからすでにゲームが始まっているのだ。実際、チュートリアルがないということも作の場合かなり重要なポイントであると筆者は思う。このシステムをゲーム内で懇切丁寧に説明しようとすると、「なぜ地球を育

    スマホゲーム『よくわかる地球のそだてかた』で、手乗りの文明を育てよう。 | もぐらゲームス
  • 『Guild of Dungeoneering』レビュー 冒険者をあやして育てる手のひらサイズのダンジョンクロール | AUTOMATON

    ダンジョンクロール『Guild of Dungeoneering』のスマートフォン版が2016年7月21日に発売した。ダンジョンクロールはハックアンドスラッシュ(以下、ハクスラ)の一種で、戦闘と成長を繰り返しダンジョンを踏破する人気ジャンルだ。作はターン制カードゲームで、言うことを聞かない冒険者のためにダンジョンを作る独自のパズル要素が光る。手描きのゆるいイラスト、キュートなキャラクターとモンスター、そして吟遊詩人の叙事詩。これらが和みと弾みをもたらし冒険者の無謀を喜劇に仕立てている。 その実、ゲーム設計は強固である。ダンジョンクロールの戦闘と成長を描いたデッキ構築型ゲームだ。成長に具体的な実感が、ドロップアイテムの吟味に楽しいジレンマがある。プレイに「真剣さ」を要する手ごわい難度と、新たな冒険者や装備のアンロックでプレイアビリティも高い。スマートフォンのプレイ環境が、1プレイ約10分の

    『Guild of Dungeoneering』レビュー 冒険者をあやして育てる手のひらサイズのダンジョンクロール | AUTOMATON
    vivit_jc
    vivit_jc 2016/08/21
    PC版を昨日からずっとやってる。面白い。
  • 翻訳記事:「ナショナルエコノミー」–人口は力か重荷か | スパ帝国

    これは翻訳記事です 香港のニュースサイトで取り上げられたナショナルエコノミーのレビュー記事。 2016/8/10 Cheng Lap 「ナショナルエコノミー」–人口は力か重荷か 経済ゲームが好きなプレイヤーはとても多い…まあ大抵はゲームの中で富が増えるのが楽しいからだが。こう言うと些かさもしい様に思えるが、そもそもそれが経済ゲーム人気の衰えない主な理由でもある。 ただし我々が目にする多くの経済ゲームは「雪だるま式」の経済だ。要するに、人口が多ければ多いほど生産力が伸びるし、生産力が伸びれば経済力もうなぎ上りというわけだ。 経済が好調なら人口ももっと増える。これは問題ない。では人が増えれば生産力が伸びて経済がもっと良くなるか? これはちょっと問題だ。というのも政府の人間はしょっちゅうこう言う。人口が増えれば生産力が増え、市場が大きくなり、とにかく人が多ければ多いほどいい。数は素晴らしい。だが

  • 第8回「絶対に漏らしたりしない!」 byJ.C.クリエイツ

  • 絶対SIMPLE主義

    2023-12-14 【Kindleセール情報】 バンチコミックスや白泉社コミックなど49%以上還元が大量! アフィリエイトリンク 2023-12-13 【レビュー】「明るく楽しい」に振り切った、規格外の完全新作和風アクション現る!『御伽活劇 豆狸のバケル ~オラクル祭太郎の祭難!!~』【SwitchSwitchレビュー 日にはこういうゲームが必要! 2023-12-11 小さなモニターに広がる、いくつもの世界を巡る大冒険!『魔界塔士 サ・ガ(Sa・Ga COLLECTION)』レビュー!【Switch/PC】 GBレビュー PCレビュー Switchレビュー いまのあんたが いちばん みにくく なるまえのゲーム 2023-12-10 最高のロボコップ体験がここに!『RoboCop: Rogue City』レビュー!【PS5/Xbox/PCPS5レビュー PCレビュー Xboxレ

    絶対SIMPLE主義
  • 「ダンジョン飯」とダンジョンの生態系の話 - 漫画皇国

    九井諒子の「ダンジョン飯」、面白いですよね。ダンジョン飯というのはその名の通り、RPG的な世界のダンジョンで飯を漫画です。なぜダンジョンで飯をうかというと、わないとお腹が減ってしまうからです。お腹が減り過ぎるとなんと死んでしまうのです。そして、ダンジョンで飯をうには、外からべ物を持ち込むか、ダンジョンの中で材を調達するかしかありません。ダンジョンで調達できる事と言えば、そう、モンスターです。この漫画はモンスターを料理してべる漫画です。 RPGにおけるモンスターという存在は、生物として見るには不自然です。なぜならば、RPGの世界ではモンスターには基的に「役割」しかないからです。その役割とは、「冒険者たちの旅の障害となる」こと、そして、「障害を乗り越えた冒険者たちに経験値とお金を与える」というものです。RPGの中ではモンスターには、基的にその役割しか認められないため、その

    「ダンジョン飯」とダンジョンの生態系の話 - 漫画皇国
  • スプラトゥーンとかいうイカしたシューターの再発明の話をしたい - セラミックロケッツ!

    イカだ。 イカである。 世界を塗り替える時が来たのである。 というわけで今日はスプラトゥーンのご紹介です。 イカに至るまでの悲しいお話 CoD4以降、あのバトルフィールドですらCoD化から逃げられず、ギアーズオブウォーはヘタレてTDMなどというルールをメインに据え、HALOはインフィニティスレイヤーなんてものを作って自ら不評を買いに行きました。 チームデスマッチルールがお遊びとして成立するためには、狭く細長い数の通路の押し合いが必要でした。それを考えずにチームデスマッチルールでだだっ広いマップを遊ばせたところ、悲しい悲しいかくれんぼと押し込みのゲームが出来上がってしまいました。 嫌が応にも敵と遭遇する。索敵すら必要ない。だからこそあのゲームのチームデスマッチはそこそこ面白かったのです。そこを真似られなかったゲームは、どこまでも悲しい対戦を生み出していきました。 地点を奪い合う。旗を奪い合

    スプラトゥーンとかいうイカしたシューターの再発明の話をしたい - セラミックロケッツ!
  • WWW.AKIRAFUKUOKA.COM BLOG | スプラトゥーンは「誰でもできることを一番評価してくれる」から面白い

    すでに話題沸騰、ボイルホタルイカ状態のゲームスプラトゥーン」。正直この手のゲームは苦手そのものだったんですが、遊んでみるととにかく面白いじゃないイカ!それにはちゃんと理由があるんですよね。 FPS・TPSでは敵を倒せないとストレスがマッハ 私はいわゆるFPS、TPSと言われるタイプのゲームがとにかく苦手。これらのゲームは簡単に言うと “3D空間でマッチョの兄さんになって敵を銃で撃って倒す” タイプのゲームです。チーム戦だと敵を多く倒したり、敵陣地を奪い取ると勝ち、なんてルールがあります。で、私が苦手な理由は単純で「うまく敵に狙いを定められない」(エイムがド下手)から。うまく敵に弾丸を当てられない→敵倒せない→勝てない→チームに貢献できない→フラストレーション溜まる→もうヤダー!俺を少しは肯定してくれー!!…という悲しみのスパイラルに陥いるのでもう嫌で嫌でしょうがないんですな。タダのヘタレ

    WWW.AKIRAFUKUOKA.COM BLOG | スプラトゥーンは「誰でもできることを一番評価してくれる」から面白い
  • http://www.choke-point.com/?p=18127

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration choke-point.com is coming soon

    http://www.choke-point.com/?p=18127
  • Progress Quest でちょっと遊ぶ - ふにゃるんv2

    先日、のんびりWebしていると、Radium Softwareさんの記事で、こんなものが。 抽象化されたゲームたち - Radium Software http://d.hatena.ne.jp/KZR/20090917/p1 この中の、Progress Questというのに興味を持って、ちょっくら動かしてみた感想。 (下の画像は、2時間ばかりゲームを動かした(放置ですね)様子) 1 posted by (C)wacky 動かし方 以下のWeb siteから、Downloadして、展開して出てきた実行ファイル(pq.exe)を動かすだけ。 たかだか300kb程度のファイルです。 Progress Quest http://www.progressquest.com/ 起動すると、以下のような選択肢が出てくるので、とりあえず「New Game」を選びます。 2 posted by (C)wa

    Progress Quest でちょっと遊ぶ - ふにゃるんv2
  • インディーズゲームの小部屋:Room#368「伊」

    インディーズゲームの小部屋:Room#368「伊」 編集部:ginger いまだにシンデレラなガールズの名前を半分くらいしか覚えられない筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第368回は,惑星まりもの「伊」を紹介する。作は,画面外の敵をソナーで探知して,一撃必殺の魚雷で撃破していくという横スクロールシューティングだ。新しいことを覚えられないだけならまだしも,最近では覚えていたはずのことまでどんどん忘れてしまうので,これはもうダメかもしれない……。 作のタイトルである「伊」は,伊号潜水艦から採られたのではないかと思われるが,このゲームの主人公はまさしく潜水艦。個人的には潜水艦を主役としたシューティングと言えば「スクーン」が真っ先に思い浮かぶが,作の舞台となるのはただの海ではなく,「エーテルの海」と呼ばれる第5の次元である。星々を渡るための超光速航法によって発見された,このもう

    インディーズゲームの小部屋:Room#368「伊」
    vivit_jc
    vivit_jc 2015/03/12
    面白そう
  • 『Offworld Trading Company』プレビュー 戦場の霧ならぬ市場の霧がたちこめる経済RTS - AUTOMATON

    筆者が「2015年 期待の新作ビデオゲーム」で紹介した『Offworld Trading Company』は、新しいリアルタイムストラテジー(以降: RTS)だ。RTSに挑戦し、挫折したことがあるプレイヤーは作に挑んでみてほしい。スクリーンショットや公式の紹介文を一見して、『StarCraft 2』や『Age of Empires』といった人気作の類似品ではなく、『モノポリー』や『いただきストリート』といったボードゲームのような印象をうけた慧眼な読者もいるだろう。その印象の正体は、操作量の優劣をなくし、"戦場の霧"を再定義した点だ。稿ではその新しさを紹介する。 『Offworld Trading Company』 開発: Mohawk Games 販売: Stardock Entertainment プラットフォーム PC(Windows, Mac) 発売日 2016年予定 steam

    『Offworld Trading Company』プレビュー 戦場の霧ならぬ市場の霧がたちこめる経済RTS - AUTOMATON
  • 年齢認証 - TG Smart

    年齢認証 - TG Smart

    年齢認証 - TG Smart