タグ

戦争に関するvivit_jcのブックマーク (19)

  • 「戦争は、時間と空間のジレンマである」現代ウォーゲームが発見した“真実”——ゲームはいかに戦争の「本質」を捉えてきたか【徳岡正肇氏インタビュー】

    去る9月1日、パシフィコ横浜にて開催された、ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2017」。取材に当たって筆者は、弊誌編集部からの指令を受けていた。 「4Gamer.netなどで活躍するライター、徳岡正肇氏にインタビューを依頼してほしい」 関西に住んでいた筆者は、この時点まで徳岡氏と会ったことは一度もない。だが、さっそく講演会場に入室すると、そこには怒濤の勢いでウォーゲームのマップデザインについて語る男がいた。 この徳岡正肇氏(@goodhuntstalker)は、シミュレーション、ウォーゲーム、ボードゲーム界隈で精力的に取材・執筆を続けているライターである。4Gamer.netに積み上げられた膨大な氏の仕事を辿ればただちに了解されるが、そこには徹底したジャーナリズムの精神が通っており、それゆえに彼自身の意見や声は注意深く潜められている。 しかし彼ほどの経験と実績をもつライターであ

    「戦争は、時間と空間のジレンマである」現代ウォーゲームが発見した“真実”——ゲームはいかに戦争の「本質」を捉えてきたか【徳岡正肇氏インタビュー】
  • 【NATO軍の中央ドイツ戦域図上演習_1980_機甲戦_ドイツ国防軍の将軍との議論】 : 戦史の探求

    戦史の探求 戦史の情報を整理し探求するサイトです。 古今東西の全てを対象とし、特に戦況図や作戦図に着目しながら戦略・作戦・戦術について思索します。 冷戦期、西ドイツをワルシャワ条約機構から防衛するためNATO軍が配備されていましたが、その中でもよく議論されたフルダ・ギャップと呼ばれる場所があります。そこはドイツ中央部に位置し、東ドイツの領土が最も突出した箇所に面している所です。北ドイツ平野に比べ中央~南部は山が多く侵攻には手間がかかります。ただここは天然の障害物となれる大きな河川のフルダ川と山系が国境沿いにあるのですが、そこを越えると大きな障害が無く一挙にフランクフルト周辺の広大な平野と人口・産業地帯そして米軍の重要後方拠点まで進出できてしまうため注目されました。 1980年、米軍の高級将校たちがある会議にWW2のドイツ国防軍でその名を馳せたヘルマン・バルクとフォン・メレンティン両将軍を招

    【NATO軍の中央ドイツ戦域図上演習_1980_機甲戦_ドイツ国防軍の将軍との議論】 : 戦史の探求
  • 【1942_米国の北アフリカ戦役におけるロジスティクス査定】_試訳 : 戦史の探求

    WW2北アフリカ戦役での米軍Sustainmentに関して総評を行った論文について、一部を試訳したものです。思いつきでやっただけで特に読み返すなどしておらず不備があるかと思いますのでご指摘いただけると助かります。 ___________________________________________________ 【公開日】1991年5月6日 【論題】 北アフリカ戦役:ロジスティクス査定(The North Africa Campaign : A Logistics Assessment) 【著者】 マーク・D・キッチン( Mark D. Kitchen) 【遂行組織】 アメリカ陸軍指揮幕僚大学(U.S Army Command and General Staff College) 【論文概要】 研究は北アフリカ戦役におけるロジスティクスの諸作戦について分析する。対象とするのは1942

    【1942_米国の北アフリカ戦役におけるロジスティクス査定】_試訳 : 戦史の探求
  • アフガン、イラク、イスラム国……。日本人が知らない「戦場メシ」の世界へようこそ【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    普段、テレビや新聞、ネットニュースなどでしか知らない海外の紛争地、戦争の現場。 数々の戦場で働いてきた報道カメラマンの横田徹氏が語るその仕事内容は、ここが東京・渋谷の喫茶店であることを忘れてしまうくらいリアルで壮絶だ。 「最前線では弾や砲弾が飛んでくることなんて日常茶飯事。怖いと思う前に被弾しない場所を見つけて、攻撃が止むまでそこでしばらく身を隠し、隠れるところがなければジグザグに走って逃げたり。自分の意志で行ってるわけですから、そんな状況が起きることは十分に承知しています」 遠いようでいて、もしかしたら身近なものにもなりかねない戦争。世界中の紛争地で、常に過酷な現実を目の当たりにしてきた男が語る「戦場メシ」とはいったいどんなものなのだろうか。(フリーライター・西牟田靖) 話す人:横田徹 1971年、茨城県生まれ。97年のカンボジア内戦からフリーの写真家としてのキャリアをスタート。その後、

    アフガン、イラク、イスラム国……。日本人が知らない「戦場メシ」の世界へようこそ【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • うらそえプラス

    浦添市公式ホームページへようこそ。暮らしの情報や「てだこ(太陽の子)のまち浦添」の魅力を日々発信中!アカウント登録であなたが気になる情報をいち早くお届けします。

    vivit_jc
    vivit_jc 2017/07/03
    映画を見た人はこの記事も見よう
  • jgjn.xyz

    This domain may be for sale!

  • トルコがシリアを偽旗攻撃し戦争を勃発させようとしていました。 : 日本や世界や宇宙の動向

    2014年03月28日14:07 カテゴリ トルコがシリアを偽旗攻撃し戦争を勃発させようとしていました。 トルコの重要な安全保障会議で、とんでもないことが計画されていたことが分かりました。シリアで戦争を勃発させるために、トルコがシリアを偽旗攻撃しようとしていたのです。ロシア軍がウクライナで手一杯になっているため、シリアに対しては手薄状態となった中で、もしトルコがシリアを攻撃すれば、シリアはロシア軍の支援が十分に得られず、戦争に負けてしまう恐れがあります。それを狙ってNATOがトルコにシリア攻撃を指示したのかもしれませんね。 しかし、このように重要な秘密会議の中身でさえ、次々とリークされてしまいます。政治家も支配者側も、もう、やってられないんじゃないですかね。なんだか彼らが滑稽に見えてきました。檻の中のサル状態です。見ているのは世界のネット利用者たちです。世界の支配者達が陰でやろうとしている

    トルコがシリアを偽旗攻撃し戦争を勃発させようとしていました。 : 日本や世界や宇宙の動向
    vivit_jc
    vivit_jc 2014/03/28
    なんだかすごいことになっちゃったぞ
  • 「戦争なんか起こるわけがない」は思い込みだという歴史的実例 | リアリズムと防衛を学ぶ

    は長らく平和を謳歌してきました。そんな中で防衛体制の整備には「戦争なんか起こるわけがないのに…」という懐疑論が常にともないました。どころか、「危機がもし起ったら」と考えること自体が危険思想である、戦争が好きな軍国主義者だ、という風に非難された時代もありました。 ところが歴史的に見て「戦争なんか起こるわけがない」という見通しが外れたことは多くあります。 「アルゼンチンが戦争なんかするわけない」 いまから30年前の1983年4月、「フォークランド紛争」という戦いが起こりました。アルゼンチンとイギリスとの紛争です。きっかけは、イギリス領フォークランドに対し、アルゼンチンが突然侵攻を開始したことでした。 ですが紛争勃発の直前まで、戦争なんか起こるわけがない、意見が強くありました。それはかなり論理的なものでした。例えば83年4月5日に発売された雑誌ビジネスウィークは、戦争にいたる可能性は低い、と

    「戦争なんか起こるわけがない」は思い込みだという歴史的実例 | リアリズムと防衛を学ぶ
  • 「艦これ」から始まる海軍の歴史 - リアリズムと防衛を学ぶ

    ブラウザゲーム「艦隊これくしょん」が大ヒットしています。 「艦これ」から艦艇に興味をもった方も多いかと思いますので、「艦これ」の時代から現代まで、水上艦艇の戦いがどのように変化してみたかを追ってみましょう。 「艦これ」の時代は来なかった 航空機がすべてを変えた 空母の時代の始まり 「核兵器の時代」 キューバ危機と艦隊の復活 エイラート事件とフォークランド紛争がミサイルの威力を見せ付けた 空母 VS 対艦ミサイル飽和攻撃 イージス艦の登場 CSGは砕けない 再び、航空機がすべてを変える時代? 「艦これ」の時代は来なかった 「艦これ」は第二次大戦期の軍艦をモチーフにしています。ゲームバランスは「こうなるだろう」と構想されながら、史実では「来なかった時代」をモデルにしています。 戦争で使われた艦の多くは、 大戦が始まる前にすでに建造されました。太平洋戦争をまだ知らない設計者や軍人が、「次の戦争

    「艦これ」から始まる海軍の歴史 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • アメリカ本土空襲 - Wikipedia

    空襲計画[編集] 太平洋戦線において各地で敗北を続けるだけでなく、土に対する数度にわたる攻撃を受けたことによるアメリカ国民の士気の低下を危惧したアメリカ海軍は、1942年4月に、アメリカ陸軍航空隊のノースアメリカン B-25爆撃機を航空母艦に搭載し、史上初の日土空襲(ドーリットル空襲)を行い、日軍の上陸の恐怖に慄くアメリカ国民の士気を鼓舞すると同時に、各地で勝利を続ける日に対して一矢報いることに成功した。 突然の土空襲を許し、面目を潰された大日帝国海軍軍令部は、これに対抗して急遽巡潜乙型潜水艦「伊号第二五潜水艦」(以下伊25とする)に搭載されている零式小型水上偵察機によるアメリカ土への空襲を計画した。 なお日海軍軍令部は、日陸軍部隊の上陸に対する防空警戒態勢を整えつつある軍施設や、民間人に直接的な被害を及ぼす恐れのある都市部を避けつつ、最大の効果を出すために、焼夷弾を森

    アメリカ本土空襲 - Wikipedia
  • ニュースでよく見るシリア、なぜ米軍が攻撃するんだっけ?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    中東のシリアを米国がミサイルで攻撃しようとしています。シリアでは2年以上も政府軍と反体制派の内戦が続いているのですが、なぜ中東から遠く離れた米国が今、シリアを攻撃するのでしょうか? 理由は「化学兵器の使用」 きっかけは化学兵器による被害です。8月21日、シリアの首都ダマスカス近郊で毒ガスがまかれて大勢の市民が死んだりけがをしたりしました。米国はこれをシリア政府軍の仕業だと断定し、罰を与えないといけないというのです。 シリア内戦では銃や砲弾などの通常兵器ですでに10万人以上が死亡しているのに、これまで米軍がシリアを攻撃したことはありません。なぜ化学兵器を特別扱いするのでしょうか。 化学兵器とは核兵器のような大量破壊兵器の仲間。一度に多くの人を殺すことができる非常に危険な兵器なので、たとえ戦争中でも使ってはいけないとされているのです。日のオウム真理教が1995年に東京の地下鉄にまいた神経ガス

    ニュースでよく見るシリア、なぜ米軍が攻撃するんだっけ?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • シリア「内戦」の見取り図/末近浩太 - SYNODOS

    シリアにおける今日の騒乱は、元をたどればいわゆる「アラブの春」の一環として、2011年3月に始まった。 手元の『朝日新聞』のデータベースを検索してみると、シリアに関する記事で「内戦」の語が頻出するようになったのは、それから約1年が経った2012年の春である。この頃から「内戦の恐れ」、「内戦の危機」、「内戦化の懸念」といった言葉が紙面を飾るようになり、国軍・治安部隊と反体制武装勢力の双方による暴力の連鎖はエスカレートしていった。その結果、同年6月、国連の幹部が停戦監視の失敗を事実上認めるかたちで、シリアで起こっていることを「内戦」と呼んだ。以来、シリア「内戦」の語は様々なメディアで用いられている。 確かに、シリア人どうしが戦い、シリアの街や村が文字通り瓦礫に変わっていく様は、一般的な「内戦」のイメージに符合する。だが、シリアで起こっていることを「内戦」と呼ぶことには、問題の質を覆い隠してし

    シリア「内戦」の見取り図/末近浩太 - SYNODOS
  • アジャンクールの戦い - Wikipedia

    百年戦争 百年戦争(1337年 - 1360年) キャドザント - アルネマイデン - イギリス海峡(英語版) - カンブレー(英語版) - スロイス - サン・トメール - トゥルネー(英語版) - ベルジュラック(英語版) - オーブロッシェ - エギュイヨン(英語版) - カーン - ブランシュタック - クレシー - カレーⅠ - ネヴィルズ・クロス - ルナローニュ(英語版) - カレーⅡ(英語版) - ウィンチェルシー - サン=ジャン=ダンジェリ(英語版) - サント(英語版) - アルドル(英語版) - ブールジュⅠ(フランス語版) - ポワティエ - ジャックリー - ランス(英語版) - パリⅠ(フランス語版) - シャルトル(英語版) ブルターニュ継承戦争(1341年 - 1364年) シャントソー - カンペルレ(フランス語版) - エンヌボン(英語版) - ブレス

    アジャンクールの戦い - Wikipedia
  • ワイが軍事の基礎の基礎のそのまた基礎を解説する : 哲学ニュースnwk

    2013年08月22日08:00 ワイが軍事の基礎の基礎のそのまた基礎を解説する Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/21(水) 14:08:07.16 ID:9hQIw81q0 具体的には、塹壕を何で掘るのかわかんないレベルの人向け。 なお書き溜めはしていない模様 http://ja.wikipedia.org/wiki/塹壕 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/21(水) 14:09:46.16 ID:9hQIw81q0 前説としては、日々のニュースを見てもうちょっと理解して 楽しく国際政治をウォッチできるようになろうよ、という主旨で解説しようかと思います。 まず覚えていただきたい言葉はこちら。 「戦争とは、広義の外交の一部であり、狭義の外交の失敗である」 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2

    ワイが軍事の基礎の基礎のそのまた基礎を解説する : 哲学ニュースnwk
    vivit_jc
    vivit_jc 2013/08/23
    戦争は外交。みんな知ってるね。
  • 【戦争勃発】 もし戦争が起きたら国民はどうするか? 【その時あなたは?】

    もし、たった今戦争が起きたら、国民はどういった行動を取るか? 取るべきか? 取ってはいけないか? などについて、戦争勃発シミュレーションをしてみた。 日中国の間に、尖閣諸島を巡る小競り合いが起こり、そこから正面装備による衝突に発展。 中国側の勝利条件は日が沖縄の施政権を放棄し、沖縄を日から独立させる(という名目で中国の支配圏に置き、西太平洋進出への拠点・第一列島線の根拠地にする)こと。 続きを読む

    【戦争勃発】 もし戦争が起きたら国民はどうするか? 【その時あなたは?】
    vivit_jc
    vivit_jc 2013/08/16
    興味深い
  • ドレスデン爆撃 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ドレスデン爆撃" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年3月) 市役所から見た爆撃直後のドレスデン市街(1945年) 空襲により破壊されたドレスデンの街並み。画面中央に倒壊した聖母教会、その後方にエルベ川が写っている ドレスデン爆撃(ドレスデンばくげき、英: Bombing of Dresden、独: Luftangriffe auf Dresden)は、第二次世界大戦終盤の1945年2月13日から15日にかけて連合国軍(イギリス空軍およびアメリカ陸軍航空軍)によって行われたドイツ東部の都市、ドレスデンへの無差別爆撃。4

    ドレスデン爆撃 - Wikipedia
  • 「空軍だけでは戦争に勝てない理由」 ヨムキプル戦争3 - リアリズムと防衛を学ぶ

    十月戦争(第四次中東戦争)はエジプト・シリアとイスラエルの戦争です。この戦争を題材に、一部は日の防衛にも通じる教訓をとりだしていくのがこのシリーズです。 空軍万能論? 「空軍万能」のイメージがたまに見受けられます。制空権をとった側が絶対有利で、戦争は空爆で決まる、いまどき陸戦なんて無意味だ、みたいな捉え方です。 これを延長すると「陸戦になるのは、味方の戦闘機が全滅したときだけだ。だから陸軍になんか金を使わないで、戦闘機だけたっぷり揃えておけばいいんだ」みたいな話になります。陸上戦力不要論です。 たしかに湾岸戦争やイラク戦争をみると、精密な空爆が勝敗を決めているように見えます。こんなに空軍が強い現代では、陸戦なんてほとんどいらない気もします。敵味方どちらかの戦闘機が全滅した後、陸軍はその後始末だけをすればいいのじゃないでしょうか? しかし十月戦争では戦車部隊が呼べども待てども、イスラエル空

    「空軍だけでは戦争に勝てない理由」 ヨムキプル戦争3 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    vivit_jc
    vivit_jc 2013/06/26
    対抗して「白人の銃弾は当たらないシャツ」を着よう
  • ベトナム戦争時、狙撃兵にキレた米軍が猛烈な砲撃を叩きこんでいる写真が公開 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    1: セルカークレックス(やわらか銀行):2013/06/24(月) 02:24:03.18ID:BsRoJI320 どこから撃たれるのか分からない恐怖、それを武器にたった1人で100人の動きを止めることができるスナイパーを狩り出すのは容易なことではありません。夜中にイヤガラセをしにきた狙撃兵に業を煮やした米軍が、基地中の火力で追い立てているすさまじい瞬間の動画です。 撮影したJames Speed Hensingerは当時、第173空挺旅団に所属していた兵士。 基地の裏山から、夜ごと北ベトナムのゲリラが嫌がらせの射撃をしてくるため、ある晩「お返しをしてやろう」と待ち伏せることになりました。ジェームズはNikon FTNをセットして、砲撃をまちかまえることにしたのです。 30秒、あるいは60秒の長時間露光で撮影し、現像した写真には、以下のようにものすごい光景が写っていました。 1. M42

    ベトナム戦争時、狙撃兵にキレた米軍が猛烈な砲撃を叩きこんでいる写真が公開 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
    vivit_jc
    vivit_jc 2013/06/24
    弾幕STG
  • 1