タグ

ブログに関するwalwalのブックマーク (20)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Elon Musk’s X. The social network formerly known as Twitter where the rules are made up and the check marks don’t matter. Or do they? The Tesla and…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    walwal
    walwal 2015/09/12
    そうのか。
  • 最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? - orangestarの雑記

    結論:全部はてなブックマークとtwitterとfacebookが悪い という結論に向けてだらだら書く文章なので、特にだらだらとした文章が読みたくない人は、この1行だけみて帰ったらいいと思うよ。老人の昔語りに付き合う必要はないよ。 1997~2005年くらいまで、ネットはもっと自由だった。 さるさる日記とか、日記猿人とか、readme!とか。ブログサービスが始まる前、またはブログサービスが始まっても、そんなに“強く”無かった時代。googleyahooの検索も貧弱で、個人サイトが補足されることは滅多になかった時代。個人のサイトは、ジオシティーやtripodの無料レンタルサーバーを借りて、手打ちでhtmlを打ち込んで、スタイルシートとかも手打ちで打ち込んで、というかスタイルシートが無かったので、tableと、文字の飾り付けで、サイトをデザインして、インターネットの回線も遅かったので、出来るだ

  • はてなダイアリーの先住民の墓標を辿り思ったこと - YAMDAS現更新履歴

    They put a parking lot on a piece of land Where the supermarket used to stand. Before that they put up a bowling alley On the site that used to be the local pally. The Kinks, "Come Dancing" さて、こないだ公開した「夏休み自由研究:はてなダイアリーの先住民の今、もしくははてなダイアリーという名の墓標」が好評いただいているようだ。 そこでも書いたが、2時間くらいあれば書けるとたかをくくっていたらとんでもない時間がかかったエントリで、最後はほとんどゾンビのような状態で仕上げたものなので、苦労が報われたようで何よりだ。 これをやろうと思ったのは、実は栗原裕一郎さんのツイートを見たからだったりする。 そうそう、こ

  • 夏休み自由研究:はてなダイアリーの先住民の今、もしくははてなダイアリーという名の墓標 - YAMDAS現更新履歴

    はてなダイアリーの先住民は今 - 日毎に敵と懶惰に戦う 先月のエントリであるが、id コールされて読んで懐かしい id 名の並びにニヤニヤ笑いしてしまった。そういえばワタシも、2003年頃のはてなが恋しい人に名前を挙げられたり、「世界一即戦力な男」から誉められたりして、この界隈の古参なのだなぁと引き戻されるところがあった。 余談ながら個人的なことを書いておくと、ワタシ自身はあまり「はてな村」の村民として名前が挙げられることが少なくて、その理由は(単純に知名度が低いということを置くと)ワタシがはてなブックマークを使ってないというのが大きいと思う。正確に書くとプライベートモードでちょろっとだけ使っているのだが、はてなブックマークを使った言葉の応酬で疲弊しなかったのが、ワタシのブロガー生命を延ばした一因に違いない(それがワタシ自身の人生の幸福に寄与したかは甚だ疑問だが)。 さて、zaikabou

    夏休み自由研究:はてなダイアリーの先住民の今、もしくははてなダイアリーという名の墓標 - YAMDAS現更新履歴
  • 量的緩和がデフレ的になる時 - himaginary’s diary

    先日紹介した量的緩和がデフレ的になるというWilliamsonの論考を受け、FT Alphavilleのイザベラ・カミンスカが、自分も似たようなことを以前から考えていた、ただしメカニズムはWilliamsonとは少し違うが、と書いた。これをNick RoweがWilliamsonの論考と合わせて(犯意の無い)経済版ソーカル事件と評し、サムナーもカミンスカの書いていることは良く分からん、というブログ記事を上げた。ただ、そのブログ記事でのサムナーの表現が拙かったため、ノアピニオン氏がコメント欄で噛み付き、デロングも自ブログでサムナーを批判し、さらにはカミンスカ自身も自ブログで市場マネタリストに応戦するという騒ぎに発展した(ツイッター上でも延焼し、ライアン・アベントが消火に駆けつけ、タイラー・コーエンもサムナーに悪意は無かったと弁護する、という展開が見られた)。その後、サムナーは自ブログの後続の

    量的緩和がデフレ的になる時 - himaginary’s diary
  • はてなブックマークとSEOと検索エンジンと@fladdictさん - プログラマでありたい

    体調わる子さんのブログのアクセス数とAmazonアフィリエイトの結果を見て、割りと驚愕を受けました。50万PVで6千円台とのことで、恐ろしく効率が悪いなぁと。 一方で、はてブの傾向を考えると納得いく部分もあります。はてブ経由のアクセスは、ハッキリ言って殆ど収益性はないのです。以前、はてブ1万ブックマークの顛末で軽く触れましたが、トップに載って数万アクセスを得ても全く物は買ってくれません。当に買ってくれません。ブコメの欲しいってなんだよと思うくらい買ってくれません。儲かってるんだろうなぁと羨ましがる必要が無いほど、買ってくれません。同様にGoogle Adsenseのクリック率も低いです。はてなの経営が大丈夫かと思う程、広告は踏まれません。それほどに訓練されているのが、はてなブックマークユーザです。 では、収益性が高いページというのは、どういったページなのでしょうか?それは、検索経由でア

    はてなブックマークとSEOと検索エンジンと@fladdictさん - プログラマでありたい
    walwal
    walwal 2013/11/09
    さすがとしか言いようがない。“はてなの経営が大丈夫かと思う程、広告は踏まれません。それほどに訓練されているのが、はてなブックマークユーザです。”
  • コント:ポール君とグレッグ君(2013年第8弾) - himaginary’s diary

    両者が直接対決したわけではないが、一応拾っておきます。 グレッグ君 ニーアル・ファーガソンがポール君に挑んでいるね:その1、その2、その3。 ポール君 トロール(ネット荒らし)に餌をやるつもりはない:最近、僕に向けられたある暴言にいつ応えるつもりか、と訊いて来る読者がいるが、その答えは、応えることは決して無い、だ。ただ、もし当に然るべき反応が読みたいならば、僕の邪悪な取り巻きが書いているのを読むと良い…ノア・スミスとジョシュ・バローだ。 なお、上のマンキューのエントリは10/12付けなので、10/11付けのクルーグマンのエントリより後だが、並び的には前に持ってきた方が座りが良いので、ここではその順番にしてみた。 また、クルーグマンの「僕の邪悪な取り巻き」(my sinister claque)という文言は、ファーガソンの以下の文章を受けている: For too long, Paul Kr

    コント:ポール君とグレッグ君(2013年第8弾) - himaginary’s diary
  • ブログ10年、無責任な記述とステマ幻滅で社会と壁 ブロガー 藤代 裕之 - 日本経済新聞

    でのブログサービス開始10年を祝うイベント「ブロガーサミット」が行われ約800人が集まった。一億総表現者社会が到来し、既存マスメディアを脅かす役割も期待されたブログはどんな歩みをしてきたのか、振り返る。草の根ジャーナリズムの可能性「レインボーブリッジ封鎖できません!」。ピラミッド型の警察組織にネットワーク型の犯人グループが挑む。ソーシャルメディア時代の幕開けを予告したかのような内容の「踊

    ブログ10年、無責任な記述とステマ幻滅で社会と壁 ブロガー 藤代 裕之 - 日本経済新聞
  • だせぇ。要は勇気が無いんでしょ? > TM2501 - Why do you need ...?

    http://d.hatena.ne.jp/TM2501/20120910/1347203869 くだらない雑談をします。原則明日の夜までしか、この記事は残さないので、もし「青二才の失言だ!けしからん!こいつを断罪しろ!」という方がいらっしゃれば、魚拓や転記をオススメします。ただ、僕にも言い分があるお話なので、敢えて過激なタイトルを付けさせてもらいました。割と音です。でも、言ってることは意外と冷静なつもりです。 ということなので転記しておきますね。(続きから) あとなんか言いっぱなしで終わろうとしてる雰囲気が漂ってるので、挑発というか見下しておく。これで当に記事消してホッカムリするなら当にさようならということで。 俺の人気と知名度と「ハックルの後継者・2世」なる発言に嫉妬しているだけでしょ?古参のはてな村民から「魔女化しそうなぐらいの自意識」と言われそうなことを敢えて言えば、僕に対し

    だせぇ。要は勇気が無いんでしょ? > TM2501 - Why do you need ...?
    walwal
    walwal 2012/09/10
    エントリータイトルに懐かしさを感じた。
  • ブログと学者としての業績 - himaginary’s diary

    に関する欧米ブロガーの考察については、ブログでもこれまでここ、ここ、ここ、ここで取り上げてきたが、このクロニクル記事を機にそのテーマがまた少しブロゴスフィアで話題になっている。書いたのは英オープン大学教育工学教授のMartin Weller。 以下は記事の結論部。 Institutional reputation is largely created through the faculty's online identity, and many institutions are now making it a priority to develop, recognize, and encourage practices such as blogging. For institutions and individuals alike, these practices are moving

    ブログと学者としての業績 - himaginary’s diary
  • わがコメントつきるとも - himaginary’s diary

    気がつくとMarcus Nunesとデロングが喧嘩していた。きっかけはNunesのこのエントリ。 そこでNunesは、流動性の罠の下では財政刺激策は自らを賄う、という主旨のデロング=サマーズの最近の論文を話の糸口として、サマーズの財務副長官時代の持説だった拡張的緊縮策について論じた。そのサマーズの主張とは、財政赤字削減により金利が低下し、成長が高まる、というものだったが、1997年から2000年に掛けての現実の経済の推移を見ると、確かに財政赤字は縮小したものの、一方で金利は上昇していた。即ち、一見すると財政緊縮策が成長をもたらしたように見えるものの、サマーズのシナリオで要となる金利の動きを見る限り、そのシナリオは実は実現していなかった。 Nunesによれば、実際に起きたのは、金融政策による名目GDPのトレンドからの上振れであり*1、それが経済の推移を決定付けた。即ち、この時に事態の鍵を握っ

    わがコメントつきるとも - himaginary’s diary
    walwal
    walwal 2012/04/03
    ネット上で本物と偽物を区別するのは難しいな。
  • ハード・プレイ - himaginary’s diary

    昨日*1は、欧州の経済学大学院において米国方式を取り入れたために弊害が出た事例を紹介したが、シンクタンクのブリューゲル*2のブログエントリでは、経済学の別の分野においてもっと米国方式を推進すべき、と主張している(Economist's View、タイラー・コーエン経由)。 具体的には、欧州にも米国のようなブロゴスフィアを構築しよう、という主張で、ブリューゲルがブログを立ち上げるに当たっての一種の決意表明になっている。 欧州のブログの現状に対する彼らの問題意識は以下の点にある。 最近の欧州の経済問題に関する議論は、主に米国のブログで交わされた。 欧州にはブロガーはいるがブロゴスフィアは存在しない。お互いへのリンクや双方向の議論が米国ほど密ではなく、ブロゴスフィアを形成するに至っていない。 その理由として同ポストでは以下の2つを挙げている。 欧州の経済に関する議論はその多くが各国内に留まってい

    ハード・プレイ - himaginary’s diary
    walwal
    walwal 2012/03/18
    日本もブログによる議論が活発ではないと言える状態だから、アメリカが特殊なんだろうな。
  • 海外ニートさんblog閉鎖?騒動

    社畜バッシングで有名な海外ニートさん( http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/ )が「ブログ終了のお知らせ。ブログが起因で身の危険を感じる出来事があったため、閉鎖に至りました。更新を楽しみに待って頂いていた方々、ごめんなさい。コンテンツは全て消しました。」というコメントを残しブログを閉鎖してしまいました。

    海外ニートさんblog閉鎖?騒動
    walwal
    walwal 2011/08/08
    最近観てなかったけど、海外ニート氏のブログ閉鎖したのか。残念。
  • Economics Lovers Live

    www.youtube.com www.youtube.com 久しぶりの動画配信です。自分で整理するためにも配信してますw www.youtube.com 松崎蔵之助『経済大観』が1902年で日では初めての格的なケネー研究だったと書いた。ついでなのでそれ以前の国際的なケネー研究については、ヒッグス『重農学派』(原書刊行1897年)とその参考文献がいい。重農学派の研究は、重農学派への当時の批判者、アダム・スミス、マルクス、そして経済学史的にはジェボンズ、ロッシャー、オンケンらが名前を思い出すことができるが、ヒッグスのではさらにさまざまな著作が挙げられている。国際的なケネー研究に日がどのように位置にいたのかを知る上でもいい。 また個人的には、住谷悦治を訳したものに手をいれて1957年に訳書をだした住谷一彦先生の訳者あとがきが興味深い。父親の宿題を終わらせただけでなく、他方で人が

    Economics Lovers Live
    walwal
    walwal 2011/06/06
    あらー、店じまいとは。6年間お疲れさまでした。
  • ネタ帳の記事はどのように作られどれくらいの時間を使っているのか(ホームページを作る人のネタ帳) - Yahoo!ニュース

    walwal
    walwal 2011/02/26
    書くエントリーによって違うけどやっぱり数時間はかかるよね。/機会費用を考慮すればブログよりもTwitterが流行るのは分かる気がする。
  • 若者のブログ離れが進行中 フェイスブックやツイッターに移行 | JBpress (ジェイビープレス)

    米国の非営利調査機関ピュー・リサーチ・センターが行った調査によると、米国では2006年から2009年の3年間で、12歳から17歳のブログユーザーが半減している。 また18歳から33際までの成人男女で見ると、2年前から2ポイント減少している。 理由は大別して2つあるようだ。1つは忙しくて日々長い文章を書くことが困難になってきたこと。 これに加え、人々の関心がソーシャルメディアに流れたことでせっかく書いても読まれず、やりがいがなくなったというのだ。 もう1つはSNSの台頭だ。人々とのつながりを保つには1カ所のプラットフォームの方が便利で、SNSにアクセスするだけで事足りるようになったという。 つまりブログには自分の考えをネット上で伝えるメディアという側面と、知人とコミュニケーションを取るツールという側面があり、米国では若者を中心に後者が重視されるようになった。 フェイスブックやツイッターが登場

    若者のブログ離れが進行中 フェイスブックやツイッターに移行 | JBpress (ジェイビープレス)
    walwal
    walwal 2011/02/23
    ブログを書く人も少数派になっていくのかなぁ。
  • 終了致します。 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2010年12月31日 終了致します。 カテゴリ:カテゴリ未分類 どうも。 日をもちまして、 ブログ「かみぽこぽこ」を終了致します。 皆様には約8年の長い間、 お世話になりました。 思えば、このブログほど 幸せなブログは なかったでしょう。 大学の准教授になれたし。 論壇にデビューする きっかけになり 出版の契約もできた。 このブログでやれることは すべてやれたと 言えるでしょう。 しかし、もうこれ以上の 展開はないかと思います。 人間はいつまでも 同じ場所にはいられない。 次のステップへ 進ませていただきます。 今後は、 「上久保誠人Official Home Page」 へ、ホームグラウンドを 移します。 このブログは 楽天が消すまで このまま残しておきます。 新しいHPにも これまでの論考を 掲載します。 少なくともしばらくは ブログという形で 物は書きませんので、 まあ、お別れと

    終了致します。 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ
    walwal
    walwal 2010/12/31
    「かみぽこ」ブログ終了するんだ。最近はあまり見てなかったけど昔はよく見てたなぁ。8年間お疲れ様でした。
  • ブログで宣伝、「広告」明記を 口コミ広告業界がガイドライン (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    インターネットのブログなどで商品を紹介する口コミ広告に悪質なものがあるなか、広告業界がガイドラインを策定した。口コミ広告業界のガイドラインは初めて。ブログの口コミ広告市場規模は拡大しているが、ブロガーらが広告したい企業から報酬や商品提供を受けていながら、消費者に伝えていないケースもあるという。米国では昨年末に法規制されており、業界は12日にガイドラインを公表、国内でも自主規制を図る方針だ。 ガイドラインを策定したのは、大手広告代理店などで構成する「WOMマーケティング協議会」(太田滋理事長)。報酬を受け取っているなど、ブロガーらと広告主との関係性を明示することを盛り込んだ。 民間調査機関の矢野経済研究所の調査では、平成19年度のブログによる口コミ広告市場は32億円(見込み)と、17年度の5千万円から急成長している。しかし、国内では法規制がないことから、「一般ブログを装った悪質な広告ブログも

    walwal
    walwal 2010/03/11
    ついに日本でも規制が始まるのか()業界の自主規制だけど
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • ブログを書くことで何が実現できるか? を改めて整理してみる - モチベーションは楽しさ創造から

    昨日、福岡RTCカンファレンスに参加してきました。近江商人JINBLOG 、NEWSIGの上原さんとちょーちょーちょーいい感じのお二人が「ブログと起業」をテーマに熱く語って頂きました。大変参考になりました。感謝です。 その中でのフリーディスカッションのテーマが「ブログを書く目的」でした。ディスカッションを聞きながら、自分なりに「ブログを書くことで実現できる事」と整理したいと思います。(忘れないうちに) 思いもしない出会いの創出 私のブログも、当初は顧客開拓を目的に作っていました。しかし、現実は顧客開拓という事は?? それよりも、思ってもみない人達が私のブログを読んで頂いており、その出会いを通して、考えてもいなかったようなビジネスチャンスが広がったりしています。(具体的には、正式に決まってからお知らせしますが・・) ブログは、リアルの世界と違い、全く接点がない人達を結びつけてくれます。「自分

  • 1