タグ

2008年7月22日のブックマーク (6件)

  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
  • Economist's View: Components of Retail Food Costs

    walwal
    walwal 2008/07/22
    小売りの食品価格の内訳のグラフ。労働者の取り分が約4割なのは多いのか少ないのか。
  • エコブームの胡散臭さとその背景 - すなふきんの雑感日記

    最近何かと言うと「エコ」絡みの説教じみた番組みたいのが多いように思うのは気のせいか?地球温暖化だとか省エネとかにこじつけてはいるが実は「昔は良かった」式のノスタルジックなファンタジーの世界に逃げ込んでるだけじゃないかと思ったりもする。特にみのもんたなんかのコメントはひどい。昔は昔はの一点張りでおかしなバイアスかかりまくりなんだよな。 そんなに昔は良かったのかよ。

    walwal
    walwal 2008/07/22
    みのもんた氏の若い頃は4大公害病が騒がれた時期ですし、私の近所にある川もジーンズの染料で川の水が真っ青だったらしいです。こういう事実をみると、人の過去を美化する能力はすごいなという結論に(笑)。
  • インフレアレルギーが増税を招く - Baatarismの溜息通信

    ―― 改めて埋蔵金の存在を否定してから増税路線を推し進めようということですよね。 高橋 財政再建のために増税が必要か否か、というのは、増税の前にやるべきことをいくつ終わらせるかの問題です。私は、政府の特別会計などに貯まっている資産があるのだから、まずそれを検証して財源にする方策を検討した方がいいという立場です。増税派の主張は、埋蔵金はそもそも存在しないのだから議論すべきことの1つではない、まず増税が先だというものです。 でも、財政再建には、実は、デフレーションから脱却するのが一番簡単なのです。今、日はインフレーションになっていると皆がすぐに言うのだけど、はっきり言ってインフレになんかなっていませんよ。一部の物価だけが高くなってもインフレとは言いません。インフレになるには総合指数が高くならなければいけないのですが、1%程度ですから、インフレとは到底呼べません。 こうした状況下では、金融緩和

    インフレアレルギーが増税を招く - Baatarismの溜息通信
    walwal
    walwal 2008/07/22
    ある年代より上の人たちにはインフレアレルギーなるものが存在しているのかも。
  • IT技術者が職場に仕掛けた恐ろしい「報復」の数々 | WIRED VISION

    IT技術者が職場に仕掛けた恐ろしい「報復」の数々 2008年7月22日 IT コメント: トラックバック (1) Ryan Singel 米連邦捜査局(FBI)によると、このボタンが押されたことで主要コンピューティングセンターの電源が切られ、ある銀行に何百万ドルもの損失が出たという。 サンフランシスコ市の新しい光ファイバー・ネットワークを、ある市職員が乗っ取り、他の管理者全員をネットワークから締め出した模様だ。異常な事件に聞こえるが、不満を抱いた従業員や解雇された元従業員がコンピューターを使って「リベンジ」をするというのは、以前からある話だ。 サンフランシスコ市通信・情報サービス部の部長代理であるRon Vinson氏によれば、市長の電子メールから裁判所の電子記録まであらゆるデータを処理する同市のネットワークについて、市当局は依然その復旧作業に追われているという。 市の技術職員だったTer

    walwal
    walwal 2008/07/22
    復讐するIT技術者。ライフルをぶっ放すよりも怖いことがこれから起こるかも!?
  • /.本家で日本の学生と選挙活動のひどさが話題に | スラド /.

    「 /.orgに上がった日の記事がおもしろすぎる」より。 /.家で、「日の学生(や教育機関)の酷さ」や、「やかましい選挙カー」などが話題になっている。 議論がされているのは「Japan Bans Use of Web Sites in Elections」というストーリー。もともとは日が選挙活動にインターネットを使うことを禁止しているという話から始まり、 日の若年層の大多数はインターネットを利用しているが、投票をするのはその3分の1で、政治家もインターネットを選挙活動に使おうとしない。政治家は若い人たちを軽視しているのか?、といったニュアンスだったのだが、日の大学で教鞭をとっていると名乗るユーザーからの日の大学生の酷さについてのコメントがあり、そこから日の学生の酷さが次々とReplyされている。 また、日の選挙カーはうるさすぎというコメントから、日の選挙活動や政治の酷さ

    walwal
    walwal 2008/07/22
    コメント欄に書いている人がいるけど、基本的に笑い飛ばせばいいような気がする。