タグ

2009年11月9日のブックマーク (6件)

  • [マクロ経済学] インフレとデフレと景気に関するよくある質問集-2009-11-09 - ハリ・セルダンになりたくて

    [お知らせ] 「DSGEとベイズ統計学」解説論文査読者募集中! http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20091112/p1 [お詫び] 日の朝このエントリーを更新した時に冒頭に不適切な表現があり、皆様には不快な思いをさせてしまい大変に申し訳ございませんでした。robinsさん、yagenaさん適切なアドバイスをいただき当にありがとうございます。今後はこのようなことのないように社会人としての節度を守り、応用統計学者としての職務を全うする所存です。皆様今後ともよろしくお願いいたします。 [お断り] 当blogに書かれていることは矢野浩一個人の意見であり、矢野が属するいかなる団体とも関係ありません。 [はじめに] インフレとデフレと景気に関しては非常に社会的影響が大きいこともあり、世間の話題に上ることも少なくないのですが、それらに関するよくある質問集(FAQ)を

    [マクロ経済学] インフレとデフレと景気に関するよくある質問集-2009-11-09 - ハリ・セルダンになりたくて
  • シノドスセミナー出席しました - WATERMANのブログ

    丸一日の講義の後、田中秀臣先生を囲んで少人数で事となり講義(議論?)の継続って感じでござんした。 各位、そのせつは大変お世話になりありがとうございました。 さて、今日一日の講義で久しぶりに脳みそを絞りつくしたという感じ。 大学時代もこれくらい気合入れて勉強していたらなあと(連日こんなのじゃ体力が持たんか)。 講義で分かったこと。 社会福祉とか社会保障って経済学の理論にうまく組み込めない。*1 経済的不況に陥ると必ず現れる主張がある。それが構造改革論。 構造改革論のパターンは次の通り。清算主義(トコトンまでダメになってからやり直すべきだ)、自然治癒(市場の調整力に任すべき)、マクロ政策はうまくいかない(インフレに介入すればハイパーインフレになる) 構造改革論による解決策のパターンも決まっている。メガ・マクロ政策*2、政策のすり替え*3、人間改造主義(貧乏に耐えよう、新しい時代の経済人になろ

    シノドスセミナー出席しました - WATERMANのブログ
  • 中川秀直『マクロ経済運営ウォッチャー』

    秘書です。経済財政は国民生活と一体です。 ■長期金利上昇、一時1.465% 4カ月半ぶり水準 (11月9日14:18日経新聞) 9日の債券市場で、長期金利の指標である新発10年物国債利回りが一時、前週末に比べ0.015%高い1.465%に上昇した。6月19日以来、約4カ月半ぶりの水準。株価の上昇に加え、来年度予算編成作業の不透明さや新規国債発行が増えることへの警戒感が背景にあり、銀行勢の一部などで国債を手放す動きが優勢になった。 (獅子16)政権の政策運営のリスク評価が金利に・・・? ■菅国家戦略相:財政出動をはるかに超える成長戦略編み出したい 11月9日(ブルームバーグ):菅直人国家戦略相は9日午後の参院予算委員会で、「子育て・環境・雇用の3つの要素を今後の財政運営の柱に置いていきたい」とした上で、財政出動を超える効果が期待できる経済成長戦略を取りまとめる考えを明らかにした。民主党の島田

    中川秀直『マクロ経済運営ウォッチャー』
    walwal
    walwal 2009/11/09
    最後の方に書いてある藤井財務大臣の発言は本当なのだろうか。
  • どうして日本の貧困率は高いのですか?: 大竹文雄のブログ

    先日、中学生に経済の話をしました。その中で、日の相対的貧困率が高いという話をしたところ、授業の後「どうして日貧困率が高いのか?」という質問を多くの生徒から受けました。 そこで、彼らに回答してみました。 日で高いのは、相対的貧困率です。相対的貧困率は、所得の順位が50%の人の所得の半分以下の人の人数比です。日では、比較的低位から中位の人の所得が高いので、50%目の人の所得(中位所得と呼びます)は、高めに出ます。 極端なケースを考えてみましょう。世帯人員は全員一人だとします。A国では、下から5%の人の所得がゼロ、5%から55%までの人の所得が100万円、55%から100%までの所得が1000万円だったとします。このとき、中位所得は100万円ですから貧困率は所得50万円以下の人の割合なので、A国の相対的貧困率は、5%になります。 B国では、下から5%の人の所得はゼロ、5%から20%の人

    どうして日本の貧困率は高いのですか?: 大竹文雄のブログ
  • グローバル化が貧困問題の原因だとすれば、グローバル化を阻止すべきでは?: 大竹文雄のブログ

    これも中学生から受けた質問です。私の回答はつぎのとおり。 グローバル化が、格差を拡大する原因であることは確かだと思います。しかし、グローバル化による貿易によって日人全体は豊かになっているのも事実です。 中国から衣料品が輸入されるようになるまでは、衣料品の値段はとても高かったですし、品の値段も高かったです。牛肉が外国から輸入されるようになるまでは、牛肉の値段はとても高かったのです。どの国も貿易をしなくなったら、日も自動車や電機製品を輸出できません。貿易によってそれぞれの国が自分の一番得意なものに集中することができるので、なんでも自分の国で作っていた時よりも豊かになれるのです。 貿易によって、確かに、日の中で以前よりも貧しくなる人が出てくるかもしれません。その結果、自国内の格差が拡大するかもしれませんが、豊かな人から貧しい人に所得を移転すれば、貿易をしなかったときよりも日人は全員豊か

    グローバル化が貧困問題の原因だとすれば、グローバル化を阻止すべきでは?: 大竹文雄のブログ
  • 消費者金融はそんなに悪? (ヤクザ化する過払い金返還請求) : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

    2009年11月08日20:23 消費者金融はそんなに悪? (ヤクザ化する過払い金返還請求) カテゴリ政治・経済・金融 tsurao Comment(13)Trackback(0) ・出資法(29.2%)と利息制限法(最大20%)の利息上限ギャップ ・出資法には罰則規定が無い 上記の理由から消費者金融各社は出資法の上限に合わせて貸付を行っていました。罰則は無いとは言え、利息制限法という法律の規定を違反する行為で褒められた行為ではありませんでした。 でも・・・だからといって、消費者金融を徹底的に叩くかのような対応はやりすぎだと感じています。 貸金業規正法第43条において、「利息制限法の制限を超過した利息を受領しても 〜〜〜 弁済が任意になされたことの要件を満たしていれば、例外的に有効な弁済とみなす」というような規定がありました。これがあるからこそ利息制限法の制限を越えても良いという解釈になっ

    消費者金融はそんなに悪? (ヤクザ化する過払い金返還請求) : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
    walwal
    walwal 2009/11/09
    本当に最近この手の法律事務所の宣伝を目にするようになったなあ