タグ

2012年9月26日のブックマーク (10件)

  • 米国大統領選挙の争点はやっぱり経済か? - ポケモン的なるブログ

    walwal
    walwal 2012/09/26
    日本の世論調査でも、景気や社会保障が上位だから、だいたいどこの国も望むことは変わらんね。
  • デュワーズの進化論 | WHISKY Magazine Japan

    walwal
    walwal 2012/09/26
    デュワーズってそんなに目立たない銘柄だったのか。
  • パナソニックが個人向けドキュメントスキャナー市場に参入 (1/2)

    パナソニックは26日、ドキュメントスキャナーの新製品「Ractory」(ラクトリー)シリーズ2製品を発表した。価格はオープンプライス。発売は11月16日を予定。公式直販サイト「Club Panasonic My Mall」で、日からモニター販売の募集を開始する。 開発は業務用スキャナーを1993年から手がけているパナソニック システムネットワークスが担当。個人向けとしては同社初の製品だが、約20年の歴史の中で培ったノウハウが投入されているという。 国内のドキュメントスキャナー市場(ADF付き)はiPadが発売された2009年の7万5000台から年々伸長を続け、2013年には21万台規模に成長する見込み(パナソニック調査)。市場は7割強のシェアを持つPFUと2割強のキヤノンの2社がほぼ占有しているが、今年に入り、エプソンやブラザーなども参入し、活況を呈している。 今回投入されるのは解像度2

    パナソニックが個人向けドキュメントスキャナー市場に参入 (1/2)
  • 蒸留所名物・・・ ネコたちのおもしろ物語|スコッチ物語|DIAMOND Golf&Lifestyle

    先頃イギリスでキャスパーというネコが話題になった。このキャスパー君(キャスパーというのだから雄・・・)、毎日定期バスに乗ってあちこち旅行に出掛けていたという。ネットではバスにちょこんと乗り込む愛らしい姿が公開されていた。 残念ながらバイクに轢かれて死んでしまったということだが、このニュースを聞いてマル島のトバモリー蒸留所にいたトディというネコを思い出した。このトディ君も、とくバスに乗って島内一周観光(?)に出掛けていたのだ。マル島はスコットランド西岸沖に浮かぶ、わりと大きな島だが、島のあちこちでトディ君は目撃されていたという。 スコットランドの蒸留所では昔からネコを飼うのが伝統だった。ウイスキーの原料となる大麦をい荒らすネズミや小鳥を退治するのが目的で、このネコたちは“ウイスキーキャット”“ディスティラリーキャット”、あるいはネズミ(マウス)を獲ることから“マウザー”と呼ばれてきた。 残

  • 「超音速」なるか、地上3万7000mからのダイビング挑戦へ(ロイター) - エキサイトニュース

    [25日 ロイター] スカイダイバーのオーストリア人男性が、10月8日に地上約3万7000メートルと史上最も高い高度からのダイビングに挑戦することが決まった。目標は、落下速度で音速(時速約1200キロ)を超えることだ。 フェリックス・バウムガルトナーさんは10月8日、米ニューメキシコ州の上空約3万7000メートルまで巨大なバルーンでカプセルに乗って上昇し、目的の高さに到達したところでダイビングする。 これまでの記録は、52年前に元米空軍のジョー・キッティンジャー氏が打ち立てた、高度約3万1300メートルからのダイビング。バウムガルトナーさんは、「落下速度で音速を超え、キッティンジャー氏の記録を破るのは子どものころからの夢だった」と話した。 バウムガルトナーさんは今年7月、地上約2万9500メートルからのダイビングに成功。落下速度は時速約860キロに達した。

    walwal
    walwal 2012/09/26
  • RIETI - 物価統計の精度向上急げ

    わが国では1990年代半ば以降、消費者物価の下落が続き、デフレが進行している。先進国でのデフレの発生事例は極めて限られるが、有名なのは30年代の大恐慌期における米国だ。このときは消費者物価が年約7%の速度で下落し、3年間で20%の下落となった。これに対し、わが国の下落率は年1%前後、激しい時期でもせいぜい2%であり、比較的緩やかといえる。 大恐慌期との違いは、需給ギャップの大きさの違いを反映している。しかし日のデフレの緩やかさはそれだけでは説明がつかない。90年代半ば以降、需給ギャップ悪化に対する消費者物価上昇率の反応の度合いは顕著に低下している。つまり需給ギャップの拡大幅との対比でもデフレ率は小さい。仮に反応の度合いが80年代並みであったとすれば、デフレ率は3%に達していたと考えられる。 デフレが緩やかであること自体は悪いことではないが、毎年のデフレ率が小さいために物価が底を打つまでに

    walwal
    walwal 2012/09/26
    興味深い。「信頼区間の下限がゼロを上回るのは総務省方式の数字が2.1%に達したときである。つまり、どの体温計で測ってもデフレ脱却を果たせたと自信を持って断言するには、そこまで待つ必要がある。」
  • 安否情報まとめて検索サイト NHKニュース

    walwal
    walwal 2012/09/26
    なぜアドレスの表記が全角表記なのだろうか?
  • VIPPERな俺 : 資金不足で結婚式をしないカップルが急増・・・離婚率も急増

    walwal
    walwal 2012/09/26
    結婚式の費用と離婚率には弱い相関があるから、しないよりはした方がいいでしょうね。
  • ドラギ「ドイツ国民に告ぐ」 - himaginary’s diary

    ドラギECB総裁が南ドイツ新聞のインタビューにかなり率直に答えた記事が、ECBのサイトに転載されている(Mostly Economics経由)。 その中でインタビュアーが、42%のドイツ人がECB総裁としてのドラギに不信感を抱いている、と辛辣な指摘をしたのに対し、ドラギは、そのことが仕事の妨げになっていることを認め、ブンデスバンクやドイツ人に自分の立場を説明することに積極的な姿勢を見せている。 南欧の国債購入計画については、インタビューの冒頭で、ドイツは否定的、南欧も条件が厳しいので肯定的とは言えない、それ以外の世界は称賛してくれた、と各国の反応を要約している。そして、インタビューの中盤で、ドイツの否定的な反応に対し以下のような説得を試みている。 SZ: Your new bond purchasing programme reminds us of Italy in the 1970s,

    ドラギ「ドイツ国民に告ぐ」 - himaginary’s diary
    walwal
    walwal 2012/09/26
    ECBも大変だな……
  • ヒトラー生家の利用めぐり論争、地元市の住居化計画で(ロイター) - エキサイトニュース

    [ウィーン 24日 ロイター] オーストリア北部ブラウナウにあるナチス・ドイツ指導者アドルフ・ヒトラーの生家を一般住居にする案が持ち上がり、建物の利用法について論争となっている。 ヒトラーは1889年4月、ドイツとの国境沿いのブラウナウ市の3階建て民家で生まれた。3年間しか暮らさなかったものの、建物はヒトラーとは切り離せない場所となっている。 現在は地元女性が建物を所有し、1972年からオーストリア内務省が借り上げて市に貸し出している。報道によると、これまで図書館や銀行などに利用され、最近では身体障害者の慈善団体が入っていたが1年前に退去していた。 ブラウナウの市長は新聞のインタビューで、建物を一般住居にする計画を公表。これを受けて、ヒトラー生家として保存しようとするグループと反対派の間で論争が繰り広げられている。 借主である内務省の広報官は、今後の使用法は決まっていないとし、最も重要なの