タグ

2013年9月21日のブックマーク (5件)

  • 経済関係雑記帳: 失われた20年に何が起きていたのか

    9.20.2013 失われた20年に何が起きていたのか 正確に理解出来てるか怪しいので他人の論文を紹介するのは気が進まないが、新進気鋭の(主にマクロ)経済学者らによって書かれているこの論文は、派手さはないが日経済を対象にした研究をしているものにとっては必読だと思う。 アメリカのPSIDみたいな横にも縦にも十分大きいパネルデータが少ない(というか、ない)日では、賃金、収入、所得、消費、資産[1]という基的な変数の動きを正確に理解することはなかなかムズカシイ。この論文は、そのバリアを賃金構造基調査、全国消費実態調査、家計調査、家計研パネルといったデータを利用して丁寧にみていったものだ。アメリカでは、「上位1%が全世帯の○%の富をガメてやがる、いい加減にしろ!」というのがひとつの研究の流れを作っているが、日の場合、アカデミズムの外で「格差」問題が大きく取り上げられて久しいが、真剣な研究

  • バーベキューの金網と鉄板の洗い方 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    前回の http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20130918/1379509947 は丸っきり反応がないだろうと予測して書いたものだったので、25もブックマークを頂き、なんちゅうか、ああ、俺、生きているんだな、とか思ったり。ここでの仕事は退屈すぎて、この世に俺がいるのかどうか判らなくなったり。 バーベキューで使用した金網と鉄板の洗い方について今回は記してみる。これは苦労している人が一定数いるだろうと思う。私もずいぶん苦労した。とくに金網の洗い方のほう。嫁は作業の退屈さに音を上げた。苦労している何人かの役に立てば幸い。 まず、金網や鉄板を洗う際、少なくとも一辺が収まるシンクがほしい。一般家庭にはそんなものはないだろうから駐車場とかで洗うことになるのかなあ。 洗剤は、重曹と粉石鹸を1:1で混ぜ、それに加水してペースト状にしたものを用意する。これが一番落ちる。粉石鹸の代わ

    バーベキューの金網と鉄板の洗い方 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    walwal
    walwal 2013/09/21
    今度試してみようっと/バーベキューの片付けは苦労するんだよなあ。
  • ネットでは「誰が言ったか」よりも「何を言ったか」/匿名主義の信条 - デマこい!

    ブログを始めたとき、匿名で行こうと心に決めた。 経歴も肩書きも秘密のまま、どこまで行けるか試すことにした。理由は2つある。まず、ブログは共感と代弁のメディアだからだ。そして、ネットでは「誰が言ったか」よりも「何を言ったか」が大切だと信じているからだ。 この2つの信条を証明したくて、私は匿名で書き続けている。 ◆ ブログの面白さは、自分によく似た他人と出会うことにある。 「自分の思ってることを言葉にしてくれる人がいた!」 「自分のモヤモヤをズバッと説明してくれる人がいた!」 そういう書き手に出会うことが、ブログを読むときの喜びだ。だからブログの書き手は、余計な経歴など明かさないほうがいい。どこの誰とも分からない無色透明な存在でいたほうがいい。読者は自分の望む「書き手像」を自由に想像できるからだ。 たとえば年収150万円で生きられると訴える人が、推定年収500万円であることをどう考えるのか。ニ

    ネットでは「誰が言ったか」よりも「何を言ったか」/匿名主義の信条 - デマこい!
    walwal
    walwal 2013/09/21
    そういえば、むかし「モヒカン族」って言葉があったなあ。
  • 将棋の菅井五段が小中生指導 倉敷で特別講座 - さんようタウンナビ - 山陽新聞

    walwal
    walwal 2013/09/21
    菅井五段って岡山市在住だったんだ!“将棋界のホープ菅井竜也五段(21)=岡山市在住=”
  • ベルギー 修道院ビールを巡る論争 NHKニュース

    フルーツの香りなどが特徴のベルギービールは日でも人気ですが、数百年の歴史を持つ老舗の修道院のビールを巡って経済の発展を優先すべきか、ビールの味を守るべきか、論争が起きています。 舞台となっているのはベルギー南部の人口1万人のロシュフォールです。 町内にあるサン・レミ修道院では、およそ400年前にビール作りを始め、伝統の味を守り続け、今ではヨーロッパ各国をはじめ世界に愛飲家がいる「修道院ビール」として知られています。 ビール作りを支えてきたのが、豊かな自然の湧き水ですが、修道院の裏手の丘にある採石場がこのほど採掘規模を拡大する計画を打ち出したことから、水源に影響が出て水質が変わったりビールの味にも影響が出かねないと反対する声があがっています。 修道院が環境保護団体などと水源の保護を求める署名サイトを設けたところ、およそ30か国から1万人近くの署名が集まりました。 一方、採石場の運営によって

    walwal
    walwal 2013/09/21