タグ

2016年1月28日のブックマーク (3件)

  • SNSの写真だけで合鍵が作れる――3Dプリンタを使った現実世界の“ハッキング”に注意

    深い溝のある特殊加工されたバンプキーが必要な「バンピング」という手法を使う際も、金属に比べプラスチック製の方が衝撃を伝えやすく、解錠の音や鍵穴を損傷させるリスクも小さく、優れた選択肢になる。3Dモデル作成と印刷は金属を扱うよりも簡単だ。 3Dプリント技術はマスターキー作成も簡易にしているという。対象となる鍵穴の1つに合う通常の鍵を持っていれば、溝の1つを変形させ、企業や施設内の複数の鍵穴に共通して使える鍵を作成できる――ということだ。鍵のサンプルを複数用意して試行錯誤するには3D印刷で量産するのが適している。 同社は対策として、「鍵は実世界におけるパスワード」とサイバーセキュリティと同様に考えることを提案。「一般的なピンタンブラー錠ではなく、より複雑なロックシステムを選ぶ」(簡単なパスワードは使わない)、「2段階認証を使う」(違う種類の鍵や認証手段があれば安心)、「パスワードを漏らさない」

    SNSの写真だけで合鍵が作れる――3Dプリンタを使った現実世界の“ハッキング”に注意
  • 秘書が300万円を私的に消費 甘利氏が説明 - 日本経済新聞

    甘利明経済財政・再生相は28日午後の記者会見で、金銭授受問題の責任を取り、閣僚を辞任すると表明した。「日経済は15年続いたデフレ脱却に向けた瀬戸際にある。重要法案の成立に向けた阻害要因は取り除いていかないといけない。もとより私もその例外ではない。日ここに閣僚の職を辞することを決断した」と語った。甘利氏は地元事務所の秘書が建設会社から500万円を受領した経緯を説明。そのうち300万円を秘書が

    秘書が300万円を私的に消費 甘利氏が説明 - 日本経済新聞
  • 食事をすると「食後に飲む薬」を思い出させてくれる技術--Googleの特許が公開に

    Googleは、スマートウォッチやスマートグラスなどから得た情報にもとづき、中や後に飲むべき薬の服用を忘れないよう自動通知する技術を考案した。同社がこの技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間1月7日に「MEAL-BASED MEDICATION REMINDER SYSTEM」(公開特許番号「US 2016/0005299 A1」)として公開された。出願日は2014年7月7日。 この特許は、後などに飲むよう指示されている医薬品の服用を忘れないようにするため、対象者が事している状況を各種センサやデバイスで認識すると、何らかのデバイスで服用するよう促す技術を説明したもの。 具体的には、事を摂ることが多い時間帯、居場所、スマートウォッチから得られる体の動き、スマートグラスから得た料理の画像やべる音、何らかの方法で計測する血糖値、べる際のあごの動きなど、さまざま

    食事をすると「食後に飲む薬」を思い出させてくれる技術--Googleの特許が公開に