タグ

関連タグで絞り込む (147)

タグの絞り込みを解除

ldpに関するyu76のブックマーク (214)

  • 朝日新聞デジタル:自民、政権公約を修正へ 業界団体の要望、一部を削除 - 政治

    関連トピックス総選挙  自民党は、すでに発表した総選挙公約「政権公約 J―ファイル2012」を修正する方針を固めた。業界団体の要望を盛り込んだ部分の一部などを削ったうえで、総選挙の公約として総務省に届け出るという。  同党が21日に発表した「政権公約」は、復興政策や経済対策、憲法などを網羅した内容で、A4判で54ページ、328項目にわたる。教育や安全保障政策では安倍晋三総裁のこだわりが反映された一方、支持団体への配慮も目立つため、党内から「業界団体の要望をすべて盛り込んだため、整合性がとれていない」(党幹部)との批判が出ていた。  安倍氏は「政権公約にはできることしか書いていない」と繰り返し発言していることもあり、修正が必要と判断。別の党幹部も「公約に細かいことを書いて、後でい違いを批判されたくない」と説明した。 関連記事安倍総裁「マニフェストの言葉、恥ずかしくて使えない」(11/27)

    yu76
    yu76 2012/11/28
    自民党のマニフェスト:教育や安全保障政策では安倍総裁のこだわりが反映された一方、支持団体への配慮も目立つため、党内から「業界団体の要望をすべて盛り込んだため、整合性がとれていない」との声
  • 朝日新聞デジタル:比例投票先、自民23%、民主13% 朝日新聞世論調査 - 政治

    衆院比例区、いま投票するなら  朝日新聞社は24〜25日、衆院選(12月4日公示、16日投開票)に向けた連続世論調査(電話)の2回目を実施した。衆院比例区の投票先は、自民は23%で、民主の13%を引き続き上回った。日維新の会は9%と民主に迫ってきており、比例区では三つどもえの構図が強まってきた。 世論調査―質問と回答〈11月24、25日実施〉  比例区投票先は、前回の17〜18日に実施した1回目の調査では、自民22%、民主15%で差を広げた。維新は前回6%、維新と合併した太陽の党は1%。合わせると7%だった。維新は今回、近畿では14%を占めた。  無党派層の比例区投票先をみると、自民は13%(前回12%)で、維新は8%(同5%)だったのに対し、民主は4%(同6%)と低迷している。  比例区投票先を決めていない人も含む「答えない・分からない」は全体で41%で、前回46%より減った。 続きを

  • 朝日新聞デジタル:「憲法の価値否定、政治家として許せない」 岡田副総理 - 政治

    関連トピックス岡田克也 ■岡田克也・副総理  (自民党の安倍晋三総裁は)憲法は、日が独立する前に作った憲法だから全面的に見直すとおっしゃっている。「日を取り戻せ」と言うが、独立前に戻せと聞こえる。戦後はお互い助け合いながら生活を豊かにし、平和を守ってきた。その価値を否定するのは政治家として許せない。最低限の社会保障を支えていく仕組みを構築することが私たちの仕事だ。無駄な公共事業をやり借金を増やす古い政治に戻すのか、当に国民に必要なことを前に進める政治をやるのか。皆さんに判断していただきたい。(仙台市内の街頭演説で) 関連記事「自民と民主の違い、顕微鏡でも見つからない」志位氏(11/24)「やらせてみようなんて余裕はない」 山口・公明党代表(11/24)「リストラ、政治の力で止める」 穀田・共産党書記局長(11/24)「団体票の獲得、そんなに甘くない」 石破・自民幹事長(11/24)

    yu76
    yu76 2012/11/26
    この記事だけ見る限りだと、論理が飛躍しているような。。演説全体をきちんと載せてほしい。
  • 維新が比例投票で2位に上昇 共同通信世論調査 - 日本経済新聞

    共同通信社が24、25両日実施した衆院選に関する全国電話世論調査(第2回トレンド調査)によると、比例代表の投票先政党で、自民党は18.7%と前回調査(17、18日)から4.3ポイント減少し、20%を割り込んだ。太陽の党と合流した

    維新が比例投票で2位に上昇 共同通信世論調査 - 日本経済新聞
    yu76
    yu76 2012/11/26
    維新が人気というよりは、自民・民主がよほど不人気ということかな。。
  • 朝日新聞デジタル:「自衛隊、れっきとした軍隊」 石破・自民幹事長 - 政治

    ■石破茂・自民党幹事長  (民主党は)国防軍が実にけしからんという話を始めたが、だけど、よく考えてみてください。自衛隊は国際法的には間違いなく、れっきとした軍隊だ。軍隊と警察は何が違うか。国の独立を守るのが軍隊。国民の生命・財産、公の秩序を守るのが警察。明らかに違う組織だ。  日国憲法のもとに、あらゆる法秩序は形成されている。どこを読んでも「自衛隊」というものは出てこない。憲法のどこにも、国の独立を守る組織が書いていない国が、当の独立国家なのかというのが、この問題の質だ。  なぜ書いていないか。当たり前だ。憲法ができた時、日は独立していなかった。  名称のいかんを問わず、国の独立を守る組織が憲法に書かれるのは当たり前だ。国家として当然のことだ。そのことを、国防軍という名前がけしからんなぞという、言いがかりに近いことを言って、これを争点にしようというのは、健全な考え方では断じてない。

  • 朝日新聞デジタル:「自衛隊を守ろう」 安住・民主党幹事長代行 - 政治

    ■安住淳・民主党幹事長代行  自民党は、今度は公約に国防軍ときた。一方で、無尽蔵にお金を出して、デフレを脱却するそうです。皆さん、当にそんな自民党の安倍晋三総裁を、総理大臣にして大丈夫ですか。私どもは、経済を優先し、地域の雇用を生み出し、生活の向上のためにいただいた税金を最優先に使わせてもらう。専守防衛に努めた平和外交に徹する戦後の路線を守っていく。近隣諸国との関係も、経済を豊かにしてはじめて成り立つ。居丈高にものを言って、国民の愛国心に火をつけて、その先に何があるのか。あえて言えば、自衛隊を守らないとならない。そして、日が戦後、陰徳をつんできた外交。これをまた続けたい。(北九州市での街頭演説で) 関連記事野田首相「国防軍、簡単にできるのか」 自民公約に疑問(11/23)公明代表、自民公約に苦言 国防軍創設など批判(11/22)「国防軍」の方がわかりやすい 自民の菅幹事長代行(11/2

  • 朝日新聞デジタル:生活保護受給者の受診回数制限 自民検討チームが改正案 - 政治

    【有近隆史】生活保護について議論している自民党の検討チームは20日、医療費を抑えるために受給者の受診回数を制限したり、生活費の代わりにクーポン支給をしたりできるようにする生活保護法改正案の骨子をまとめた。  衆院選後に党内手続きを行い、来年の通常国会への法案提出を目指す。受給者の健康や人権にかかわる問題も含んでおり、論議を呼びそうだ。  生活保護の受給者は戦後最多を更新し続けて増加、生活保護費は2012年度予算で総額約3.7兆円。このうち医療費がおよそ半額を占めている。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事生活保護「就労意欲そがぬ水準に」減額 事業仕分け結論(11/17)生活保護、事業仕分けの対象に 岡田副総理が言及(11/5)生活保護受給者、最多を更新 7月時点

    yu76
    yu76 2012/11/22
    自民党の生活保護法改正案の骨子:生保受給者の受診回数を制限、クーポン支給…機械的に受診回数を制限しても、貧困ビジネスは無くならない。そして、生存権が脅かされるのでは?
  • 時事ドットコム:安倍カラー濃く=原発、TPP踏み込まず−自民公約【12衆院選】

    安倍カラー濃く=原発、TPP踏み込まず−自民公約【12衆院選】 安倍カラー濃く=原発、TPP踏み込まず−自民公約【12衆院選】 自民党が21日発表した衆院選公約には、集団的自衛権行使容認や教科書検定制度見直しなど、保守色が強い安倍晋三総裁の主張がふんだんに盛り込まれた。ただ、意見集約が難しい原発政策や環太平洋連携協定(TPP)については、あいまいさが残った。  「私たちの政権公約を貫くものは『できることしか書かない』ということだ。民主党マニフェスト(政権公約)はほとんど実現されず、国民の信頼は失われた」。安倍氏は公約発表の記者会見で自民党の「政権担当能力」をアピールした。  安倍カラーが特に濃く出たのが、外交・安全保障政策だ。憲法解釈を変更して集団的自衛権行使を可能にすることや、自衛隊の人員・装備・予算の拡充を明記。安倍内閣当時に目指した国家安全保障会議(日版NSC)の設置も盛り込んだ。

    yu76
    yu76 2012/11/21
    「10年以内に持続可能な電源構成のベストミックスを確立する」と判断を先送りの自民党。脱原発を求める声が強い世論と、原発を残したい財界の双方を意識した苦し紛れの表現。TPPも曖昧。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]「高齢化と半島という地理条件」で政府が支援金上乗せを石川県一部地域に限定方針 新潟県関係与野党議員からは「分断生む」「新潟除外は理解できない」と疑問視の声

    47NEWS(よんななニュース)
    yu76
    yu76 2012/11/21
    自民党の生活保護法改正案:保護費を搾取する貧困ビジネスが社会問題となっているため、食費の現物給付活用を盛り込む…それでも、悪い人はビジネスにするのでは??
  • 朝日新聞デジタル:議席増望む党、維新は16% 朝日新聞世論調査 - 政治

    議席を伸ばしてほしい政党は…第三極の連携に政策の一致は…  朝日新聞社の世論調査(電話)で、今度の衆院選で議席を伸ばしてほしいと思う政党を聞いたところ、日維新の会は16%で、太陽の党の4%を合わせると、20%にのぼった。議席増への期待度では、2大政党の自民23%、民主15%と肩を並べる存在となった。  衆院比例区の投票先について「答えない・わからない」人は5割近くいる。その中の14%が、議席を伸ばしてほしい政党として維新を選んだ。自民の10%、民主の8%より多かった。  比例区投票先と、議席を伸ばしてほしいと思う政党は必ずしも一致していない。比例区投票先に民主を選んだ人の12%、自民を選んだ人の6%が、維新に議席を伸ばしてほしいと答えている。  一方、維新への期待度には地域差がみられる。近畿では、議席を伸ばしてほしい政党として維新を選んだ人は3割弱にのぼったが、関東、東海は1割程度にとど

  • 朝日新聞デジタル:「建設国債は日銀に買ってもらう」 自民・安倍総裁 - 政治

  • 選挙戦へ向けた各党の訴えは NHKニュース

    野田総理大臣は、16日、衆議院を解散しました。 各党は経済や外交、それに震災からの復興などで、それぞれの主張を訴えて選挙戦に入ります。 民主党 野田総理大臣は衆議院を解散した理由について、「政治生命を懸けた社会保障と税の一体改革を実現する際に、『近いうちに国民に信を問う』と言った約束を果たすために解散した。政治は、筋を通すときには通さなければならず、そのことで国民の政治への信頼を回復できると判断した。東日大震災からの復興・復旧と原発事故との戦い、それに経済の再生はまだ道半ばだ。こうした道半ばのテーマをさらに前に進めていけるのか、従来の古い政治に戻るのかが問われる選挙だ」と述べました。 自民党 自民党の安倍総裁は、「この3年間、自民党の結党の理念を見つめ直し、きょうに備えて政策を鍛え上げてきた。強い経済を取り戻すこと、外交の立て直し、教育の再生を具体的に訴えるとともに、安心できる社会をつく

    yu76
    yu76 2012/11/17
    衆院総選挙における各党の訴え by NHK
  • 朝日新聞デジタル:比例投票先は自民23%、民主16% 朝日新聞世論調査 - 政治

    関連トピックス野田佳彦衆院比例区、いま投票するなら  衆院の解散に伴い、朝日新聞社が15〜16日に実施した全国緊急世論調査(電話)によると、衆院比例区の投票先は自民は23%で、民主の16%を上回った。ただし、民主は前回10〜11日の定例調査は12%で、やや上昇したのに対し、自民は前回の29%から下がった。政党支持率は、民主13%(前回12%)、自民16%(同19%)と近づいており、自民が9月の総裁選後に見せた勢いは弱まっている。 世論調査―質問と回答〈11月15、16日実施〉  衆院比例区の投票先としては、日維新の会が4%で続き、公明が3%。共産、みんな、太陽の党が各2%、国民の生活が第一、社民が各1%だった。  一方、野田内閣の支持率は19%(同18%)、不支持率は63%(同64%)で、ほとんど変化はなかった。野田佳彦首相と自民党の安倍晋三総裁では、どちらが首相にふさわしいかを聞いたと

    yu76
    yu76 2012/11/17
    朝日の世論調査によると、無党派層は60%…支持したいと思える政党が少ないということか。
  • 朝日新聞デジタル:JA「TPP反対派のみ支援」 民主・自民は玉虫色発言 - 政治

    関連トピックス参議院選挙TPP  「JAグループは環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加反対を明確にした各候補者、政党を支援する」。全国農業協同組合中央会(全中)の万歳章会長は、16日の衆院解散後、こう談話を発表した。ただ、主な政党は、JAの前では態度をはっきりさせていない。  15日にJAが都内で開いた「TPP阻止集会」では、12の党の代表者がTPPに対する意見を述べた。  民主党の一川保夫参院幹事長は「個人的には阻止したいが、反対反対とばかり言っても農業は再生できない」と苦しい説明。自民党の大島理森前副総裁も「例外なき関税撤廃のTPPには明確に反対する」と条件付きで反対した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事TPP事前協議、月内にも終了 枝野経産相が見通し

    yu76
    yu76 2012/11/17
    民主党の一川参院幹事長は「個人的には阻止したいが、反対反対とばかり言っても農業は再生できない」、自民党の大島前副総裁も「例外なき関税撤廃のTPPには明確に反対」…確かに、玉虫色
  • 無制限に金融緩和・原発再稼働…安倍氏が基本政策 : ニュース : 衆院選2012 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党の安倍総裁は15日の読売国際経済懇話会(YIES)で、経済・金融から外交・安全保障分野まで体系的に基政策を打ち出した。 衆院選をにらみ、自民党の政権担当能力をアピールする意味合いもあるが、選挙後には同党を中心とする新政権が誕生する可能性が高いと指摘されているだけに、安倍氏の政策構想は日の将来を左右するものになりそうだ。 ◆経済・金融政策◆ 安倍氏は、デフレからの早期脱却に全力を挙げる姿勢を示した。その具体策として掲げたのが、政府と日銀行が消費者物価の前年比上昇率の目標を共有し、達成できなかった場合に日銀が説明責任などを負うインフレ目標政策の導入だ。 「政府と日銀が同じインフレ目標を持ち、目標達成のために無制限に緩和していくことで初めて市場が反応していく」と述べ、インフレ目標の達成のため、日銀が国債などを無制限で買い入れていくことを求めた。 さらに安倍氏は、民間金融機関が日銀に持

  • 安倍総裁のフェイスブックに「やっぱりか」と高まる懸念 | THIS WEEK - 週刊文春WEB

    「これほど論戦がやりやすい楽な国会はないですね。だって政策以前に『総理、嘘をつくのは人間としてどうなんですか』と言えばいい」 最近とにかく上機嫌なのが、自民党の安倍晋三総裁である。党の最新の情勢調査で「自公で過半数獲得」という結果も出て、順風満帆に見える安倍氏だが、支持議員の間には、政権を投げ出した5年前と同じ懸念の声が広がっている。 「とにかく“軽い”。ワイドショーでも声がかかるとすぐ出てしまう」(中堅議員) この議員に言わせると、安倍氏は「批判に過敏で、すぐ反論したがる」という。 民主党が次期総選挙に向けて“中道”路線を打ち出すと、自身のフェイスブックで「『自分の信念も主張も無い人達』の事です。堕落した精神の、ひたすら大衆に媚びる姿がそこにあります」とこきおろした。 これに激怒した民主党の仙谷由人副代表が公開討論を申し入れると、安倍氏が「フェイスブック上で」と返信。 安倍氏はここのとこ

  • 時事ドットコム:原発ゼロは不可能=甘利自民党政調会長インタビュー

    原発ゼロは不可能=甘利自民党政調会長インタビュー 原発ゼロは不可能=甘利自民党政調会長インタビュー インタビューに答える自民党の甘利明政調会長=18日、東京・永田町 自民党の甘利明政調会長は18日、時事通信のインタビューに応じ、将来的に原発をゼロにすることは「不可能だ」と強調した。発言要旨は次の通り。  −次期衆院選公約でどのように安倍晋三総裁のカラーを出すか。  安倍氏は総裁選で「この国の経済再生に真っ先に取り組む」「安倍政権時に改正した教育法の教育方針が現場に伝わるような手当てが必要だ」と主張した。めりはりを付けながら、まとめたい。  −いつまでに取りまとめるか。  「日経済再生部」と「教育再生実行部」が来週スタートする。12月初旬には中間報告をまとめる。  −民主党政権下でマニフェスト(政権公約)への信頼が低下した。  民主党マニフェストは従来の公約よりも期待感が高かった分

  • 朝日新聞デジタル:自民・安倍総裁の政党支部、政治資金からキャバクラ代 - 政治

    yu76
    yu76 2012/10/10
    自民党の安倍晋三総裁が支部長を務める自民党山口県第4選挙区支部が2009-10年に、クラブやキャバクラなどでの飲食代として108万5150円を政治資金から支出'o'
  • 自民・経団連、「原発ゼロ」反対一致 早期解散不可避の認識共有 - 日本経済新聞

    自民党の安倍晋三総裁らと経団連の米倉弘昌会長らは9日午前、都内のホテルで政策懇談会を開いた。両者は野田政権が目指す2030年代の原発ゼロ方針に反対する考えで一致。自民党が求めている早期の衆院解散については経団連側が理解を示した。原発ゼロ方針については「無責任」との認識で一致。経団連の出席者は方針の「抜的な見直し」を自民党に要請した。自民党側は「安全神話」に立った過去の原発推進は反省するとしつ

    自民・経団連、「原発ゼロ」反対一致 早期解散不可避の認識共有 - 日本経済新聞
  • 朝日新聞デジタル:経団連、自民党執行部と懇談 距離縮める - 経済

    関連トピックス原子力発電所TPP  経団連の米倉弘昌会長ら幹部と自民党新執行部が9日午前、東京都内で懇談し、成長戦略やエネルギー政策、環太平洋経済連携協定(TPP)などについて意見交換した。経団連は民主党の新執行部とはまだ懇談しておらず、安倍晋三総裁率いる自民党との距離を縮めている。  米倉会長は冒頭、日中関係の悪化による企業活動への影響を指摘した。安倍総裁は「日の領海は断固として守ることを示す必要がある。その意思が日にないのではないかという間違ったメッセージを発することは、日中関係を危うくする」と持論を展開した。  経団連は円高の是正や特例公債法案の早期成立、原発ゼロ政策の見直しを求めた。TPPでは早期の交渉参加を求めたが、自民党の高村正彦副総裁は「自民党は例外なき関税撤廃を前提としない交渉参加が可能というスタンス。今の(野田政権の)やり方に自民党は反対だ」と慎重な姿勢をみせた。 関