タグ

2007年9月24日のブックマーク (56件)

  • http://www.kao.co.jp/pyuora/products/1_hamigaki.html

  • 敷居の先住民 - FLVのDLと携帯動画変換があまりにも簡単になっている件

    北の大地から送る物欲日記 - iPodで動画を見るために ほほう、以前調べたときはニコニコ動画のFLVを携帯動画用に変換するのはかなりめんどくさかったけどなあ。特にOn2VP6圧縮されたFLV*1をiPod用に簡単に変換する方法はどうやっても見つからなかった。 うちの日記の過去ログに方法を模索している様子が残ってます。 ニコニコ動画の保存方法 最終的な結論としては、「携帯動画変換君」で頑張れば何とかなるらしいけどめんどくさいのでパス、ってところで止まってます。ああ情けない(笑)。 そのうち追加調査はしようと思ってたんですが、巡回ルートの人が紹介記事書いてくれたおかげで調べる手間が省けてラッキー! とりあえず一番簡単らしい「Craving Explorer」とやらを入れてみますか。 YouTubeダウンロードブラウザ Craving Explorer YouTubeダウンロードとありますが、

    敷居の先住民 - FLVのDLと携帯動画変換があまりにも簡単になっている件
  • ネットの可能性は「バカ」にある - 萌え理論ブログ

    メディアの条件 萌え理論Blog - ネットばかり見てるとバカを見る ネットが頭を良くする(悪くする)というのは迷信に近い。そうではなくて、地理的物理的なコストを下げて、流通的な障壁を無くすのがインターネットの意義である。 前エントリで、経済格差が情報格差になる、という主張を批判したのは、当に深刻な格差社会の現実を隠蔽してしまうからだった。「情報格差──これから始まろうとしている当の格差社会」などと、「格差」の文句で脅す一方、「パソコンとインターネット」さえ使えれば格差社会を勝ち抜ける、という甘い妄想を振りまく。そして、PC・Webでその記事を見ている読者は慰撫される構図となる。しかしもし、記事の言う通り「10歳程度までに」「少なくとも義務教育レベル」「もしかしたら高校レベル」「大学の一般教養レベルにも達する可能性すら」あるのなら、格差を制するのは読者ではなく、次の世代の天才児たちだと

    ネットの可能性は「バカ」にある - 萌え理論ブログ
  • THE21 「即戦力」になれる人vs.なれない人の習慣 | 雑誌 | PHP研究所

    「ウェブ2.0時代」のビジネスマン論 “ネットの世界”と“リアルの世界”をつなぐ21世紀のビジネススキルとは?

    THE21 「即戦力」になれる人vs.なれない人の習慣 | 雑誌 | PHP研究所
  • DoCoMo 2.0 - コマーシャルの評判

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 玄人筋には、あまり評判の良くない 「DoCoMo 2.0」 のコマーシャル。 しかし、CM好感度調査(CM総合研究所)の結果を見ると、 「DoCoMo 2.0」 のCMの好感度は非常に高く、 5月の放送開始以降、ずっと1位の座を占めていました。 (ただし、最新の調査(7月後期)では、10%差で、 ソフトバンクモバイルにトップを奪われています。) また、“商品にひかれた”要因の高かったCMでも、 6月、7月と連続して1位を獲得してます。 「DoCoMo 2.0」は、 若年層、素人筋 に向けて制作されたものですが、 どうやら、これら「ターゲットユー

  • 『取締役会を実り多くするには』

    笑門来福  経営プロコーチ 辻俊彦のブログ 小さい会社ほど、幸せでうまくいく。 StaySmallこそが成功の黄金律。 成功はランダムにやってくる。 失敗を糧にして成長していこう。 人間万事塞翁が馬。 得意淡然、失意泰然。 最近読んだに、次のようなことが書いてありました。 人生は足りないことだらけであり、その人生質に気づくことを 知足という。足りないことを十分に承知して、満足することが重要 である。知足こそ、生きていく「苦」を「楽」に変える極意である。 (早川一光著「大養生の作法」角川書店、12~13ページを要約) 知足とは、足りないことを知っているだけでなく、足りない状態に 対する心の持ち方や身の処し方も表した言葉だったようです。 上記の「人生」を「ベンチャー企業」に置き換えて見ると、非常に しっくりきました。曰く「ベンチャー企業は、足りないことだらけで あることが質である。足り

    『取締役会を実り多くするには』
  • アジャイルレトロスペクティブズ - 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引き : 小野和俊のブログ

    アジャイルレトロスペクティブズ』読了。献感謝。 GoFがデザインパターンの教科書であり、XPがソフトウェア開発の手法に関する教科書だとすれば、書はチーム開発における「ふりかえり」の教科書であると言ってよいのではないだろうか。 書では、「ふりかえり」に関するパターンが50近く紹介されているのだが、一つ一つがとても実用的かつユーモラスにまとめられている。 書で紹介されている方法はゲーム的で、模倣可能で、隠れてしまっている改善へのヒントを引き出すものとなっている。 以下、おもしろかったものをいくつか、コメントを交えて。 ■ アジャイルレトロスペクティブなチーム まずいきなりインパクトがあるのが、アジャイルレトロスペクティブなチームの会議の例。一見何ともない普通の会議に思えるが、この箇所だけ見ても、明確なゴールと時間の設定、冒頭に全員に発言させる点など、参考になる点がいくつもある。

    アジャイルレトロスペクティブズ - 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引き : 小野和俊のブログ
  • 至福の時 IIS6のインストール方法(メールワイズ)

    2024.02 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.04

  • プロジェクトの「補助線」

  • 精神科医が読み解く、ビジネス・投資・自己成長のヒントになる本:『ちょいデキ!』 - livedoor Blog(ブログ)

  • 北村弁護士の演説のこと - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 北村弁護士の応援演説が 熱くて面白い。 結局麻生総理は実現しなかったけれど、 「おっさんが熱く語るのは、当はかっこいい」ことを示し得たこと、 「個人の言葉はまだまだ力を持っている」ことを示したことは、大きな成果だったと思う。 言論の担保を自分に持ってくるやりかた こんにちはー! 私は自民党員でもなければ政治家でもありません。 だから、この自民党がどうなろうが私は関係ない(聴衆笑い)。 私から見て、この民主党の政策というのは私から見ればですよ、 素人の私から見れば、この自民党政権がかつておかした過ちをそのままやろうとしている。 マスメディアとか、あるいは論文なんかは、「一般にこう言われている」という書きかた。 言論の担保を「一般」とか「伝統的

  • 松下ラゲッジさんのGun-Black Over Nighterを使ってみた | i d e a * i d e a

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    松下ラゲッジさんのGun-Black Over Nighterを使ってみた | i d e a * i d e a
  • 好きにしなさい - 内田樹の研究室

    朝日新聞広告局主宰の「関西・女子大シンポジウム 女性が未来を切り開く-女子大が果たす役割とキャリア形成」というものに出るために肥後橋のリサイタルホールに行く(ここは先月『トランスフォーマー』の試写会に来て、帰りに日清焼きそばUFOのおみやげを頂いたところである)。 第一部は基調報告でフリーキャスターの草野満代さんがNHKアナウンサー時代のご苦労と女性の自立についてお話をされる。 第二部は大阪樟蔭女子大(森田洋司学長)、武庫川女子大(たつみ都志教授)、京都女子大(槇村久子教授)、そして学から私と関西エリアの女子大4校から1名ずつパネリストが出て、朝日新聞の論説委員の川名紀美さんの司会で女子大の社会的役割とキャリア教育を論題にあれこれと論じるという趣向である。 ご案内のように、私は「女子大の社会的役割」というのは言語化できないというのが持論である。 女子大の社会的役割というのは、ドミナントな

    yukio2005
    yukio2005 2007/09/24
    「言い方がなんか威圧的」という点では変わりがない。
  • 昼寝のすすめ - 内田樹の研究室

    夏休みもあと一週間でおしまいである。 今年はほとんど休みらしい休みがとれなかった。 海にも山にもゆかなかった。 唯一の夏休みっぽさは「昼寝」を存分にしたことだけである。 昼寝というのは不思議なものである。 抗しがたい眠気に屈して、よろよろとベッドに倒れ込んで眠りに入るときには至福のヨロコビが訪れるのであるが、目が醒めたときにはべっとり汗をかいていて、頭はぼおっとして、日は西にすでに傾き、無為に何時間かを過ごしてしまったことへの悔いに臍を噛む思いをする。 幸せの予感で始まって、後悔と自己嫌悪で終わる。 なんだか人間的経験の縮図のようである。 そのような縮図的経験をほぼ毎日繰り返していたことになる。 ところで、人間というのは「一夜明けると別人」というペースでだいたい変化するわけであるが、昼寝をすると、これが別人になるチャンスが一日二回訪れるということになる。 「昼寝前」に頭の中にぎっしりとひし

  • お疲れさまだよね - 内田樹の研究室

    安倍首相辞任のテレビニュースを見ていたら、ほとんどの人が「罵倒」に近い言葉づかいで政権放棄のていたらくを難じていた。 私は安倍晋三という人はかなり無能な首相であったし、政治的判断を誤り続けていたと私も思うが、ここまで日中で悪し様に言われると、ちょっと気の毒になってくる。 テレビ・ニュースで、マイクを向けられた渋谷の女子大生が「お疲れさまだよね」とぽつんとつぶやいていた。 思わずテレビ画面にむかって「おまえ、いいやつだな」と声をかけてしまった。 たいせつだよ、そういう態度は。 「水に落ちた犬を打つな」だか「水に落ちた犬は打て」だったか、この魯迅が言い出したということわざの正しい使い方が私にはよくわからないが(麻雀では「水に落ちた犬は打って蹴って沈めろ」が大原則であるが)、今の場合は「水に落ちた犬は打つな」を採りたい。 彼は総理大臣になるべき人ではなかったのである。 多少は彼自身も求めたこと

  • 私は今日も忙しい - 内田樹の研究室

    健康診断があるので、ひさしぶりに朝から大学へ。 着くや否や「あれこれ」ときびしい職掌上の諸問題について報告を受ける。 うう。 困ったものである。どないしよ。 診断では特に悪いところはないけれど、問診票の「煙草はXX歳から、酒は毎晩がぶがぶ」という自己申告にきびしいご批判をいただく。 煙草を止めて、酒を控えれば中性脂肪やγGTPは標準値に戻りますよと言われる。 はい、ご指摘のとおりです。 だが、その場合私のことであるから当然周囲の喫煙者や飲酒嗜癖者に対して嵩にかかった「おめーらまだ煙草吸ってんのかよ。バカじゃねーの。げ、酒なんか呑んでやんの、死ぬぜ、おい」というような攻撃的コメントを四六時中繰り出すことは避けがたいであろう。 その心理的ストレスに絶えずさらされる私の知人たちは当然その死期を早めることになる。 その場合、人類トータルでの「余命」はむしろ減少するのではないか。 私は共同体全体での

  • 花見川の日記 - FLVの保存と変換を同時に行ってくれるFirefox拡張

    敷居さんとこのCraving Explorer紹介記事が大人気だったので、ちょっとばかし便乗してみる。 自分のケースだとFirefoxだけで何でもかんでも済ませたいタチなので、アドオンをちょろっと探したらこういうものを作っている方が。 ・Firefox実験場 Youtube Encoder Youtubeやニコニコ動画の動画ファイルをflv, wmv, mp3, 3gp, mp4形式で保存するFirefoxの拡張機能です。 使い方 インストール後にアドレスバーの左側を適当に右クリックして、「カスタマイズ」を選択。 「ツールバーのカスタマイズ」というウィンドウが出てくるので、「Youtube Encoder」という項目を探し、アドレスバーの左側へドラッグ&ドロップ。 図中の汚い赤線で囲ってあるのがそれ。汚い矢印の方向に従ってD&Pすると吉。 んで装着されたアイコンをクリックすると、↓のように

    花見川の日記 - FLVの保存と変換を同時に行ってくれるFirefox拡張
  • 自論力を磨け!

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 ビジネスの成功者、あるいは、その道の第一人者と言われる 様々な分野のプロフェショナルは、皆、 自分の経験や学んだことから、独自の 「ロジック」 を構築しています。 そして、日々直面するさまざまな課題や問題に対して、 その「ロジック」を元に判断を下しています。 このロジックのことを「持論」または「自論」と呼びます。 (以下は、自分なりの理論という意味で「自論」に統一します) 「自論」は、端的に言えば各自が持つ 「哲学」や「価値観」 のことです。 さて、 「自論が、客観的に正しいかどうか」 はあまり重要ではありません。 重要なのは、 「自論を持って

  • 東京・死のロード - 内田樹の研究室

    東京ツアー “死のロード” 第一日目は築地のスタジオで養老孟司先生と平川君とウェブラジオのための収録。 1時にスタジオにみんな集まる(養老先生は足立さんといっしょ)。 養老先生は日曜にラオス、タイの「虫取りツアー」から帰られたばかりなので、早速「虫」の話となる。 日人は世界に冠たる虫好きらしく、『月刊虫』という虫好きのための商業誌が刊行されている。昆虫学の学会誌は世界各国に存在するが、「虫屋」(というそうである)のための商業誌が存在しているのは日だけ。 そのことについて、養老先生はアメリカのメディアに取材をされたことがあるそうである。 どうして日人は虫好きなんですか? 興味深い問いである。 たしかに欧米の小説に「虫屋」というのは、あまり出てこない。 私たちが思い出したのは『羊たちの沈黙』でスターリング捜査官がもちこんだ蛾の繭の種類を当てるスミソニアン博物館の館員たち(映画ではデブとや

  • 小話を書きためておこう:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    ある大手IT企業のマネジャー向け研修を見学。ハッとしたのは講師の話が半分以上「小話」だったこと。もっとハッとしたのは、それが面白くてためになったこと。話が脱線しそうで脱線しない。時間がオーバーしそうでオーバーしない。こりゃアートだと感服。 スピーチにおける小話(自分の経験や見聞きしたエピソードなど具体的な事例)の有用性についてはデール・カーネギーのに譲ります。とにかく小話は大事で、もっとそのストックを増やすべきだと実感しました。 特に質疑応答のときなんかに「私も似たような経験があります。もう3年近く前ですが…そこでもやはり有効だったのは…」みたいにミニエピソードで応酬できると臨場感があってよいですね。 小話のストックを増やすために重要なのは、まず現場経験を積むこと。そしてそれ以上に重要なのは、その経験を振り返り、学びを引き出し、小話としてパッケージ化すること。少なくとも僕には、意味のある

    小話を書きためておこう:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • 若者はなぜうまく働けないのか? (内田樹の研究室)

    CIRCUSという雑誌の取材がある。 お題は「どうして若者はうまく働くことができないのか?」 一方に引きこもったまま労働しない若者がおり、一方に過労で倒れそうな若者がいる。 いずれも「うまく働いている」わけではない。 どうしてなのか。 たしかに「どうしてなんでしょう」と訊きたくなる気もわかる。 お答えしよう。 これは複数のファクターの総合的な効果であるから、単一の原因を探してもダメである。 第一は働く個人の側の問題である。 『下流志向』で分析したように、労働を経済合理性の枠内でとらえると、労働者は自分の労働の成果に対して、「等価の」報酬が、「遅滞なく」、「固有名宛て」に給付されることを望む。 学生たちが知っている「work」の経験はさしあたり受験勉強と就活だけであるが、それはまさに、努力に対する報酬(成績や合否採否)が(成績発表、内定通知の日に)「遅滞なく」、努力にふさわしい評価として、固

  • みんなと一緒じゃなくちゃ嫌だ

    大手保険代理店の社長が来社。意見交換していた中で印象的だったのが、インターネット経由の情報収集・比較検討・申込みが急速に増えている中、より多くの人が「どれが売れていますか」「他の人はどんなの買ってるんですか」と質問をし、ランキング上位の商品に人気が集中しているという傾向。 来、豊富な情報が手に入ることで、型どおりではなく自分の好みに合った商品を選べるようになるのがインターネットの特徴だ。いわゆるロングテール。しかし、業界有数の規模であるこの方の話によれば、最近はこれに逆行する現象が進んでいるとのこと。 このようなことが起こっている背景にはもちろん、生命保険の商品選びが複雑であり(ボクはそうは思わないのだが、少なくともそう信じられており)、顧客が自ら自信を持って商品を選ぶことが容易でないという業態の特性もあろう。 しかしこれに加えて、いわゆる「横並び」意識が日人の特質であるということを、

  • 誇りをもてないものは売れない

    毎週の社内定例勉強会。今日は某雑誌が風景を撮りたいとのことで、カメラも入ったため社内はプチ盛り上がり。担当講師は8月入社のK。某出版社で凄腕編集者として、何もの大ヒット作をプロデュースした逸材。担当したは総計300万部くらい売れている。今度は、300万人に保険を入ってもらえるよう頑張ってくれるかなぁ。 勉強会では出版社時代の話をしてくれたのだが、最後の「教訓」というところが、心に残った: ・ 「失敗から学ぶ」 大ヒットするには無数のパターンがあり、予想することもできない。しかし、失敗にはパターンがあり、学ぶことで避けることができる。成功に浮かれるのではなく、失敗から確実に学べ。 ・ 「あきらめたら、そこで終わり」 発売して何週間か経つと、もうやれることはやった、ダメかな~、とあきらめてしまいがち。しかし、あきらめてしまったら、そこで勝負がついてしまう。大切なのは、そこからの頑張り。見切

  • 予定を公開する

  • 携帯ユーザーの関心は「機能・イメージ」から「料金」へ、「ドコモ2.0」キャンペーン不発の背景とは?―価格.comリサーチ

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    携帯ユーザーの関心は「機能・イメージ」から「料金」へ、「ドコモ2.0」キャンペーン不発の背景とは?―価格.comリサーチ
  • さくらインターネットサーバーへのインストール | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト

    ダウンロードとアーカイブの展開 最初に Movable Type のプログラムをシックスアパートのウェブサイトから案内にしたがってダウンロードします。ダウンロードしたファイルはいったんハードディスクに保存します。 ファイルは zip 形式または tar.gz 形式で圧縮されているため、まずはあなたのコンピューター上に解凍する必要があります。 お使いの解凍ソフトを使用して解凍してください。ここでは「+Lhaca」を利用して解凍します。

    さくらインターネットサーバーへのインストール | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト
  • [旅] 取締役会電話出席で考えた、日本人の脳とコミュニケーション | isologue

    ベネチアから、電話で某社取締役会に出席。 今どき、電話参加者がいる取締役会も珍しくないし、私もシリコンバレーや日などを結んで電話やSkypeで会議をすることも増えてきましたけど、取締役会に私自身が遠隔で参加するのは、実は今回が初めてでして。 「生で」会議に出席したときは結構しゃべるほうですし、自分が説明したり相談に乗ったりする役目がある電話会議でも当然しゃべらないといけないわけですが、今回は事前に内容の検討に加わっていた議案が中心だったこともあり、なんだかほとんど発言せずに終わっちゃいました。 議案資料もメールで手元に届いていたし音声も聞こえるのですが、やはり、ビジュアルの情報が無いのは脳に負担がかかる感じがします。 アメリカ人は平気でいつも電話会議してますが、あれは脳の活動の仕方がちょっと日人とは違うんじゃないでしょうか。会議をしているときの脳の活動をモニタしたら、視覚野より、聴覚野

  • isologue - 電子マネーと、ネットのビジネスモデルの未来(または「web3.0」) - by 磯崎哲也事務所

    ソニーさんの展示会でふと考えたこと。 ソニーのパソコンVAIOには、すでに2年前くらいからfelicaの読み取り機(上写真、右下のマークのところ)が付いているそうで。 今までは「それで?」という感じだったかと思いますが、SUICA、nanaco、Edyなどのfelica系電子マネーがここまで普及してくると、「もしかしてもしかすると」という気にもなってきます。 インターネット上のビジネスは、「現実問題として少額課金がしにくい」という性質があるため、どうしても、収入を広告に頼ったメディア的なビジネスモデルに引きずられる特性があるかと思います。 つまり、「web2.0」というのも、こうした「カネの流れの特性」の下でのものであると位置づけられるわけですが。 で、街中でのこのfelica系電子マネーの普及が無視できないものになってくると(すでに報道では、硬貨の流通量はマイナスに転じているとのこと)、

    isologue - 電子マネーと、ネットのビジネスモデルの未来(または「web3.0」) - by 磯崎哲也事務所
  • パルシステムすごっ - 暴想

  • CGM系サイトが成功しない5つの理由 - U.gEn.FujitsU++

    他人事 自称、my評価.comの関係者に釣られてみた。最近書く気力がなかったので良い動機だ。mura 『マイ評価の関係者です。是非、マイ評価の自体の評価をしてくれませんか?ずばり、よろしくお願いします。』 (2007/06/11 11:40)http://d.hatena.ne.jp/rawlow/20070514/p1#c1181529649 「5つの理由」ってフレーズも使ってみたかった。そんな出来心で書いたら1時間以上かかった。 あまりに長くなったのでエントリを分割した。 その1 最初に何もないその2 参加するインセンティブがないその3 UIが複雑(エッジが立っていない)その4 参加者の不平等その5 3年遅い

  • 広告は嫌われている? - U.gEn.FujitsU++

    雑感「私はいったいどうしたいのか?」とても面白い問いでした。 お題に絡ませつつ書きたかったのですが、私には難しすぎて無理ぽでした。 ■コントロール(意思決定)を丸投げしたい欲求はあるか?ユーザーが全て自分で意思決定したいか?というとそんなことはないかと思っています。むしろ、ユーザーはコントロールなんてしたくなくて、意思決定を誰かに丸投げしたいという欲求がかなり強い気もします。人気ランキングとかは消費者に人気のコンテンツであって、重要な指標だったりします。算出ロジックが怪しいランキングも溢れてますが、それでも広告を見る視線と人気ランキングを見る視線は大分違っているかと。単に偶然かもしれないが、「人」がキーになっているように見える。人気ランキングも結局のところは「人」に紐付いている(紐付いているいるように見える)指標です。なので、自分の認識できる限界を超えた部分の意思決定は「信頼できる他人」に

  • 「しゃべる!DSお料理ナビ まるごと帝国ホテル」が届いたよ。 - 暴想

  • オネストカード・・・「正直さ」がCRM戦略の核

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 私が生まれ育った福岡の片田舎に、 小さな個人商店がありました。 まだろくにスーパーもなかった頃からの店で、 地元のいわゆる「よろずや」的存在。 近隣の主婦たちが買い物カゴを下げて毎日買い物をし、 同時に何時間も油を売りに行く場所。(笑) コンビニ並みの広さでしたが、 生鮮三品(肉、魚、野菜)から日用雑貨まで 一通りなんでも置いてありました。 店を切り盛りしていたおばさんは、なかなかの目利き。 質のよい生鮮品を仕入れてくると常連客から評価されてました。 ただ、良くも悪くも昔ながらの商売人でした。 古くなって明らかに味が落ちている肉や魚を まだ経験

  • 「ペルソナ」マーケティング(BtoB事例)

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 マーケティングの世界で「ペルソナ」とは、 「企業が提供する製品・サービスにとって 最も重要で象徴的な顧客モデル」 のことを意味するのでした。 ここで、「顧客モデル」とは、 「ターゲットユーザー像」 を具体的、詳細に説明(記述)したもの。 この「顧客モデル」ですが、「一般消費者」だけでなく、 「法人ユーザー」 についても応用可能です。 すなわち、「ペルソナ」は、 [BtoB](対法人ビジネス) にも使えるというわけですね。 日経情報ストラテジー最新号(OCTOBER 2007)の特集 「ペルソナ」マーケティング には、大和ハウス工業の「BtoC事

  • 脱ノルマ・・・資生堂の挑戦

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 「売上」は、会社の「通知表」ですよね。 具体的に言えば、 「自社(社員)や自社の商品が、顧客に受け入れられているか」 を数値として把握できるのが「売上」です。 すなわち、「売上」とは、 「日々の企業活動」 が有効であったかどうかを 最終的に評価するための結果に過ぎない。 ですから、 個々の社員の「直接目標」として「売上」を掲げること は来変だと私は思っています。 むしろ、「目標」として掲げるべきは、 「お客様に自社(社員)や自社商品が受け入れられるためには、 どんな行動(プロセス)が必要か」 を明らかにし、その行動を直接評価できる「指標」では

  • 極東ブログ: [書評]ウェブは資本主義を超える(池田信夫)

    現在のインターネットのシーンでこれを読まなければ先には進めないよという一冊があるとすれば書だろう。ただし、すでにブログシーンのコアなところに漬かっている人なら、知っている話ばかりであるという印象を持つかもしれない。あるいは、ある種のボックスに分類されるべき視点からの思索ノート群に見えるかもしれない。私もどちらかというと当初ざっと目を通したときにそう思った。再読して大いに反省した。 個々の点においては重箱の隅をつつくような批判も可能だが、この書籍全体が示唆するものは相当に長い射程を持っている。最初にここから引用し紹介するのは反って誤解を招きかねないが、次の指摘は一見すると柄谷行人あたりが言いそうなごく当たり前のことのようにも思えるが、この要点を思索の根幹に据えて、ITの未来を正確に見ている人は少ないのではないか。 マルクスの未来社会像としては『ゴーダ綱領批判』の「各人はその能力に応じて働き

  • マイクロソフトOffice包囲が一段と厳しくなってきた : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2007年09月19日12:12 マイクロソフトOffice包囲が一段と厳しくなってきた カテゴリビジネスモデル kinkiboy Comment(1)Trackback(0) IBMがオフィスソフトを無償で提供するという発表がありましたが、今回IBMが提供するのはOpenOffice.orgをベースとしたバージョンであり、またIBMからOpenOffice.orgに35名のプログラマーを派遣するというこれまでと違った動きです。 >>The New  York Times さらにGoogleドキュメントでも、まだまだ機能的には簡単なことしかできませんが、PowerPointのようにスライドのプレゼンテーションを作成できる機能が追加されました。 またマイクロソフトOfficeと操作性や機能がそっくり、しかもマイクロソフトOfficeと互換性もあるという中国発の「キングOffice2007」の

  • The Now Habit (4) 遊びをスケジュールしよう:アンチ・スケジュール | Lifehacking.jp

    The Now Habit が秀逸だと思うのは、私のようによく仕事をぐずぐずと先送りしてしまう人に対して「あなたは別にどこもおかしくないよ」「特に怠惰だったり不真面目なわけではなくて、ちょっとやりかたを変えれば人は誰でも能率を上げられる」「だから、自分のことを責めるのはやめて、充実した仕事と遊びの時間を計画してみよう」というポジティブなメッセージが随所に見られる点です。 仕事を先送りしているときは非常に罪悪感が強くなるものですが、まずはその罪悪感が静止摩擦に過ぎないんだということを気づかせてくれるです。いつでも何かが軌道から外れてきたときに、このを開くと助けになることが書いてあります。 今日はここまでの話を実践的なスケジュール管理術、アンチ・スケジュールにもっていく話です。 逆センスの心理学 仕事で大きなプロジェクトに取りかかると、すぐに「これは大きな仕事だから遊んでいるひまなんてない

    The Now Habit (4) 遊びをスケジュールしよう:アンチ・スケジュール | Lifehacking.jp
  • The Now Habit (3) なぜか仕事ができる人の共通点「罪悪感なしに遊ぶこと」

    最近遊んでいますか? 遊んでいるときに、「もっと仕事をしていないといけないのに…」などと罪悪感を感じてはいませんか? 矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、計画的に生活に遊びとレジャーをとりいれている人は、そうでない人に比べて大きな仕事を能率的にこなせるのだと、The Now Habit の著者 Neil Fiore は主張しています。 逆に「遊ぶ暇なんてない!」と仕事ばかりしているワーカホリック状態の人は、ぐずぐずと仕事を先送りしてしまう人と常に紙一重の状態にあるのだということです。つまりもっと能率をあげたければ、遊びをペースメーカーにしてしまうのがよいということになります。 今日は The Now Habit の第四章からご紹介します。原書の方にはもっと実例が多く書かれていますので、簡単な英語なら軽く読めるという人はぜひ手に取ってみてください。 遊びの効能 仕事を先送りしてい

    The Now Habit (3) なぜか仕事ができる人の共通点「罪悪感なしに遊ぶこと」
  • Firefox で複数行を入力ボックスにペーストするオプション

    小さなことですが無視するにはあまりに便利なハックなのでご紹介。Google Maps を使っているときによく行き当たっていたのが、 東京都 千代田区 永田町1-7 という具合に複数行にわたって住所がかかれていても、1行ずつコピー & ペーストしないと、3行まとめてだと最初の「東京都」しかペーストされないという挙動でした。 Lifehacker の記事で、Firefox でこの挙動を変えるための about:config の設定が紹介されていました。 URL バーのところに about:config と入力 非常に多くの設定行が出ますが、一番上のフォームに singleline と打ち込んで絞り込み editor.singleLine.pasteNewlines の設定値を 2 に変更 これで、複数行のコピー & ペーストが1行のフォームでも連結されて1行になって入力されます。1行1行はスペ

    Firefox で複数行を入力ボックスにペーストするオプション
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • Amazon.co.jp: 苦情学: クレームは顧客からの大切なプレゼント: 関根眞一: 本

    Amazon.co.jp: 苦情学: クレームは顧客からの大切なプレゼント: 関根眞一: 本
  • 苦情学

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 西武百貨店で8年間にわたって 「お客様相談室」 を担当した関根眞一氏の著書、 「苦情学 クレームは顧客からの大切なプレゼント」 は読みましたか? このでは、 顧客から寄せられる様々な苦情の適切な対処方法など、 関根氏が現場の体験からつかんだ 「実践的なノウハウ」 をわかりやすく紹介してくれています。 また、このには、 常軌を逸した、とんでもないクレーマーたちと、 関根氏との壮絶なやり取り(闘い?)がリアルに 再現されているのですが、 「こんなやつらが世の中にはいるのか!」 と唖然とさせられますよ。 さて、関根氏によれば、 苦情対応には絶対に

  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 「切る」「捨てる」発想(1)

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 「シンプルマーケティング」 の著者であり、近著の 「ヒット商品を最初に買う人たち」 も好調に売れているスーパーマーケター、 森行生さんが、珍しくムックに登場されていました。 森さんは、 「予測する力養成講座」(講談社MOOKセオリーVol.11) の中で、上記のには書かれていないノウハウを 明かしてくれています。 そこで、ポイントを2回に分けて簡単にご紹介しておきます。 テーマは、 「ヒット商品の見極め方」 です。 森さんによれば、商品がヒットするかどうかは、 “ヒットしない要素をしっかり削ってあるかどうか” で見極めることができるのだそう

  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 言葉へのこだわり (smashmedia)

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • ページが見つかりません

  • コンテクストの力

    先日『スポーツニュースは恐い―刷り込まれる〈日人〉』というについてコメントしましたが、逆にこのは「読みたくなる情報の作り方」という点でも参考になると思います(同書の趣旨からしたら、そんなことしちゃいけないのでしょうが)。 まずはこの文章をどうぞ: 昨日行われた世界ルボトフ選手権<トンガ対サモア>は、トンガの主将ムカベによる得点で、トンガが1-0で勝った。 次はこれ: 昨日、世界ルボトフ選手権<トンガ対サモア>が行われた。昨年の同選手権では、サモアが1-0で勝利している。その際退場処分となり、トンガ敗退の一因を作った同国主将・ムカベは、昨日の試合で1得点をあげ、トンガが1-0で勝利。みごと雪辱を果たした。 最後はこれ: 昨日、世界ルボトフ選手権<トンガ対サモア>が行われた。両国が初めて対戦したのは1966年。その際勝利したのはトンガだったが、以後40年以上、サモアがずっと勝ち続けている

  • SFA と CRM の 賢い活用方法ブログ : tani-さんへの回答

    2007年09月23日23:44 tani-さんへの回答 カテゴリSFACRM ブログネタ:SFA・CRMの賢い活用方法 に参加中! 4. Posted by tani 2007年09月21日 17:01 初めまして。 SFAやCRMについて色々と学んでいるものですが、 実際にどのソフトが優れているとお考えですか? 個人的にはe-salesもsalesforceも色々と微妙で、 他の『顧客創造日報』なども難しいかな、などと思っているのですが。 ご教授頂ければ幸いです。 への回答になります。 質問の趣旨は e-sales、Salesforce、顧客創造日報の内何が一番かという事だと思います。 まず、重要な事は・・・何をやりたいのか?という一言に尽きます。 SFAであれば、3社ともに実行可能 サポート及びマーケティングであればSalesforceのみが実行可能 BtoCの購買履歴管理を中心にす