タグ

ブックマーク / karapaia.com (12)

  • 実験用マウスの起源は日本(国立遺伝学研究所) : カラパイア

    いまや生物・医学研究実験には欠かせないマウスだが、マウスと人間の結びつきは古く、古来より日、ヨーロッパなどでは、マウスを愛玩動物(ペット)として飼う習慣があった。 日でも江戸時代中期には、マウスの飼い方の手引書(珍翫鼠育草:ちんがんそだてぐさ)が出版されている。実験用マウスの出発点はペットであり、現在の実験用マウスは、江戸時代末期にヨーロッパに渡った日産のマウスと西ヨーロッパ産マウスの交配集団が起源となっていることが、国立遺伝学研究所哺乳動物遺伝研究室の城石俊彦教授らと理化学研究所バイオリソースセンターらのグループが行ったマウス・ゲノム(全遺伝情報)の比較研究で分かったそうだ。 この発見は実験用マウスの成立に関して100年余りにわたる議論に終止符を打つものだという。

    実験用マウスの起源は日本(国立遺伝学研究所) : カラパイア
    LondonBridge
    LondonBridge 2013/06/09
    マウスはグレートジャーニーさせられたのだな
  • 25年間水没していた街が変わり果てた姿となってまた現れた、アルゼンチン「ヴィラ・エペクエン」(動画あり) : カラパイア

    エペクエン湖の水には自然治癒力を高めるとして大変有名だった。伝説では、この湖は愛する人の苦しみ思って泣いた首長の涙でできたという。エペクエン湖、またの名を永遠の泉は、うつ病、リウマチ、皮膚病、貧血、糖尿病に効くともっぱらの評判だった。 19世紀後半、最初の入植者がこの村に到着し、湖岸に家を建てた。それから静かな山村はにぎやかなツーリストリゾートに変わっていき、ブエノスアイレスまでの鉄道もつながった。まもなく南米全体、世界中から観光客が押し寄せ、1960年代には、毎年2万5000人もの人々が病を治すため、塩水に浸りにやってきた。 村の人口は、1970年代に5000人を超えてピークとなった。ホテルやその他の宿泊施設、スパ、ショップ、博物館など300以上のビジネスが栄えた。 街が繁栄を極めた頃と同じくして、長期間にわたる雨がこの地を襲う。降雨量が多くなり、エペクエン湖の水量が増した。1985年1

    25年間水没していた街が変わり果てた姿となってまた現れた、アルゼンチン「ヴィラ・エペクエン」(動画あり) : カラパイア
    LondonBridge
    LondonBridge 2013/02/06
    アニメの舞台になりそう
  • 半世紀前の日本の子供向け雑誌に掲載されていた「恐怖!地球の7大終末」 : カラパイア

    世界の終末と噂された12月21日はあっけらかんと過ぎ去っていった。と思ったら今度は、マヤの学者たちが「うっかり計算を間違っちゃった」とかで地球最後の日を訂正し、今度は2015年になるとか言っているが、ノストラダムスの予言を始め、何度も「終末」というビッグウェーブを乗り越えてきた我々にとっては、どんとこい終末予言。 ということで話は今からさかのぼること約半世紀前となる。日では、1950〜1970年代の少年向け雑誌に掲載されていた「未来予想図」に、今後地球に迫りくるであろう恐怖の7大終末が特集されていた。

    半世紀前の日本の子供向け雑誌に掲載されていた「恐怖!地球の7大終末」 : カラパイア
    LondonBridge
    LondonBridge 2012/12/25
    世紀末は遠い未来だと思っていたなぁ
  • このヘビにいったい何が?ペットショップで自らの体を食べようとしているウロボロスなアルビノヘビ(閲覧注意) : カラパイア

    イギリスのペットショップにて目撃、撮影されたというこの映像は、ガラスケース内にいた販売用のアルビノ・セイブシシバナヘビ(メス 約54500円)が、自らの体をまさにべているというもの。尻尾かららいついたため輪のような状態となっている。

    このヘビにいったい何が?ペットショップで自らの体を食べようとしているウロボロスなアルビノヘビ(閲覧注意) : カラパイア
    LondonBridge
    LondonBridge 2012/10/28
    リアルウロボロス
  • 北朝鮮で故金日成主席生誕100周年に招かれた外国人ジャーナリストが撮影した北朝鮮の今 : カラパイア

    日25日は、北朝鮮人民革命軍創建80周年記念日だそうだ。北朝鮮韓国に対する「革命武力の特別行動」開始を表明、南北の緊張が高まっているが、平壌に特異な動向はないという。 ;それに先立って北朝鮮では4月15日、キム・イルソン主席の生誕100年周年を記念し、世界各国からジャーナリストを招き入れ、開かれた国であることをアピールした。日の報道記者も出席しており、その様子はテレビなどのメディアを通じて伝えられたが、これらの画像は海外のカメラマンが撮影し、報道された、北朝鮮の今である。

    北朝鮮で故金日成主席生誕100周年に招かれた外国人ジャーナリストが撮影した北朝鮮の今 : カラパイア
  • 宇宙への啓示?SF的建造物が立ち並ぶ廃墟と化した旧ユーゴスラビア記念碑群 : カラパイア

    ユーゴスラビアは、1929年から2003年の間に存在した東ヨーロッパの国家。1991年からのユーゴスラビア紛争により解体され、2003年に国名をセルビア・モンテネグロに改称したため、ユーゴスラビアの名を冠する国家は事実上消滅した。 これらの建造物は1960から1970年代、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国だった時代に、当時の初代大統領ヨシップ・ブロズ・ティトーが、当時の名だたる建築家に依頼し作らせたモニュメントだそうだ。冷戦時代に突入していた当時、ユーゴスラビアはソビエト連邦と手を組みながらも独自の社会主義国家を実現していった。記念碑は視覚的にわかりやすく、市場社会主義と共産主義の強さを象徴したものだそうだ。

    宇宙への啓示?SF的建造物が立ち並ぶ廃墟と化した旧ユーゴスラビア記念碑群 : カラパイア
    LondonBridge
    LondonBridge 2011/05/01
    いつか行ってみたい
  • 歴史上影響力を与えた10の武器 : カラパイア

    武器。それは人類が社会競争の名において生き残りの手段として生み出し、そして現在にいたるまで開発を続けてきたもの。人類によって生み出されてきた武器が、人類を淘汰していくという悲しい矛盾は、ことわざにある「矛盾(最強の矛と最強の盾)」そのものなんだ。 そんな武器の中で、特に歴史上影響力を与えたものが10ほど紹介されていたので見てみることにしよう。 ソース; 10 Most Influential Weapons in History 10.M1ガーランド アメリカ合衆国スプリングフィールド国営造兵廠が開発した半自動小銃。M1ガーランドは、歩兵用の主力小銃として半自動小銃が全面的に採用された初めての例である。1936年にボルトアクションのスプリングフィールドM1903小銃に替わり採用され、1957年にM14小銃が採用されるまで、米軍の主力小銃であった。 9.銃剣(バヨネット) 銃の先端部に装着し

    歴史上影響力を与えた10の武器 : カラパイア
    LondonBridge
    LondonBridge 2011/02/15
    謎の選択。 戦争の形を変えた兵器ならばもっと適当なモノがあるだろう
  • 日本の寿司を守れ!海外で活動予定の「ジャパン寿司ポリス」のCG映像(日本語字幕版) : カラパイア

    海外で急増しているお寿司屋さん。生魚を扱うために、中毒を発生させてしまうケースも少なくない。日の寿司の評判が落ちてしまうことを防ぐため、また海外の寿司屋に衛生面での知識を普及させようという狙いで、全国すし商生活衛生同業組合連合会(山縣正会長)が外国のすし店で働く人を対象とした「すし知識海外認証制度」を始めたそうだ。 まずは今年1月26、27の両日、シンガポールで初の講習会を開催。東京都内で40年以上すしを握っている山縣会長ら職人たちが同国を訪問、ネタの鮮度を維持するための方法や魚に適した調理法など、基的な知識を伝えるという。

    日本の寿司を守れ!海外で活動予定の「ジャパン寿司ポリス」のCG映像(日本語字幕版) : カラパイア
    LondonBridge
    LondonBridge 2011/01/18
    「味よりも衛生」を強調したのが、新・スシポリス/妙に気合入ったアニメがすごい
  • 昭和初期の日本の歴史的事件がわかる映像特集(1926年 : カラパイア

    1926(昭和1)年12月25日から1941年(昭和16年)の真珠湾攻撃まで、昭和初期の日の様子がよくわかる映像がYOUTUBE動画にて公開されていたので見てみることにしようそうしよう。 広告 昭和初期の日(その1) 昭和の始まり、ツェッペリン伯号来日(昭和4年)、慢性的不況、大卒の新卒9割が就職できず、頻発する労働争議、最初の普通選挙、治安維持法と社会主義者弾圧、政党内閣時代の終焉、悲惨な農村と娘の身売り 昭和初期の日(その2) 満州事変(昭和6年)と満州国、リットン調査団、満州への国策移民、モガ・モボ、上海事変(昭和7年)、非常時日、松岡洋右と国際連盟脱退(昭和8年)、肉弾三勇士、急速な軍国化

    昭和初期の日本の歴史的事件がわかる映像特集(1926年 : カラパイア
  • ドイツが撮影した巨大スラム街、九龍城砦(香港)解体直前1989年のドキュメント映像 : カラパイア

    九龍城砦は、香港・九龍の九龍城地区のことで、かつてはそこに巨大なスラム街が形成されていたところ。 1898年、イギリスが中国清朝から香港島や九龍に隣接する新界、及びランタオ島をはじめとする香港周辺200余りの島嶼部を99年間租借したのだが、九龍城砦は例外として租借地から除外され清の飛び地となった。後にイギリスの圧力で清軍・官吏等が排除されてしまい、以後中国大陸が中国国民党率いる中華民国となって以降も、事実上どこの国の法も及ばない不管理地帯となったんだ。

    ドイツが撮影した巨大スラム街、九龍城砦(香港)解体直前1989年のドキュメント映像 : カラパイア
    LondonBridge
    LondonBridge 2010/11/13
    都市伝説の宝庫だったなぁ
  • 深海1256m地点にポツリと沈んでいた炊飯ジャー。それを守ろうとしている守護カニ。中にいったい何が?? : カラパイア

    今年の5月、カナダの海洋生物研究チームが、自航式水中テレビカメラ(ROV)で水中撮影をしていたところ、水深1256メートル地点にポツンと炊飯ジャーが沈んでいたのだそうだ。 その釜の上には、カニが一匹、その釜の守護神のごとく守り抜こうとしている。注意深く水中ロボットを操縦士、その蓋を開けてみると・・・

    深海1256m地点にポツリと沈んでいた炊飯ジャー。それを守ろうとしている守護カニ。中にいったい何が?? : カラパイア
    LondonBridge
    LondonBridge 2010/08/29
    クラーケン→倉木さん なんだろけど / けなげだな
  • カニを生で食べた男、脳を数十匹の寄生虫に侵される : カラパイア

    カニから寄生虫が脳内に入り込んだ男(中国語) ヤンさんはある朝突然めまいを感じ、寒気がしたという。口内が乾き始め風邪かもしれないと病院へ。病院内でふらふら歩いているヤンさんにただならぬ気配を感じた医師は、脳神経外科を紹介しヤンさんはそちらで徹底的に調べられた。 その結果、脳内に数十匹もの米粒大の大きさの寄生虫が入り込んでいることが確認され、その寄生虫はエビやカニなどに寄生しているものだという。ヤンさんが飲み続けていた酒の中の生カニに寄生していた寄生虫は、アルコールでも死なず、そのままヤンさんの体内に入り込んだのだ。 カニやエビなどの寄生虫は55度以上の高温状態でないと壊滅しないという。ヤンさんは現在、成都軍区総病院の神経科に入院中とのこと。病院側では、べ物(肉や野菜)をなるべく生でさないよう市民に呼びかけているそうだ。

    カニを生で食べた男、脳を数十匹の寄生虫に侵される : カラパイア
    LondonBridge
    LondonBridge 2009/11/15
    リアル筒井康隆「蟹甲癬」
  • 1