タグ

basic_energy_planに関するa1otのブックマーク (11)

  • 第4次エネルギー基本計画、2020年までを「集中改革実施期間」に

    経済産業省が2月25日に原案を公表してから1カ月半を経過して、ようやく第4次の「エネルギー基計画」が確定した(図1)。原案から修正した内容のうち、主な変更点は3つある。 第1に原子力発電の安全性に対する事業者の責任を厳しく求めていた以下の部分を削除した。 「原子力安全は、来、事業者自らも安全向上対策を講じることによって確保されていくものである。事業者自身がこの重要な責務を担い、安全を競い合い、原子力安全文化を醸成する。国民のみならず世界中が厳しい目で注視していることを決して忘れてはならない。」 この1カ月半のあいだに経済産業省が電力業界からの圧力に押し切られたのか。今後の政策に大きく影響する内容ではないものの、電力会社に対する政府の甘さを露呈した格好だ。見方によっては、もはや電力会社には多くを期待しない、という意志とも受け取れる。 第2の修正点は再生可能エネルギーの導入目標である。閣議

    第4次エネルギー基本計画、2020年までを「集中改革実施期間」に
    a1ot
    a1ot 2014/04/14
    「2020年の発電電力量のうち再生可能エネルギー等の割合は13.5%、2030年の割合は約2割、という目標値。すでに現時点での割合が10%を超えているため、本来あるべき意欲的な目標設定とは言いがたい」
  • 東京新聞:原発推進 エネ計画閣議決定  原子力ムラ復権:政治(TOKYO Web)

    政府は十一日、国のエネルギー政策の指針となる新たな「エネルギー基計画」を閣議決定した。原発を「重要なベースロード電源」と位置付け、原子力規制委員会の基準に適合した原発を再稼働させ、民主党政権が打ち出した二〇三〇年代の「原発稼働ゼロ」方針を撤回することを正式に決めた。 計画では、原発新増設も必要な原発の数などを「見極める」と含みを残した。原発輸出は、東京電力福島第一原発事故の教訓を国際社会と共有し、原子力の安全性向上に貢献するとして積極的に進める考えを示した。将来の原発や再生可能エネルギーの電源比率をどうするかの具体的な数値目標は盛り込まなかった。 原発事故後、初の計画。政府は一月の決定を目指したが、与党から原案は原発推進の色が濃すぎるとの異論が出て決定が遅れた。◆エネ計画ポイント▼原発は重要なベースロード電源▼規制基準に適合した原発は再稼働を進める▼原発依存度は可能な限り低減。安定供給な

    東京新聞:原発推進 エネ計画閣議決定  原子力ムラ復権:政治(TOKYO Web)
    a1ot
    a1ot 2014/04/13
    「安倍晋三首相の経済政策の実権は、今井氏と経産省が握っている」 http://shukan.bunshun.jp/articles/-/3342
  • スマートではない「エネルギー基本計画」、抽象的な内容で指針にならず

    昨年末から2回目の修正を加えた「エネルギー基計画」の原案が公表された。国民から寄せられた1万9000件にのぼるパブリックコメントを反映させたはずだが、当初の内容から大きな変更点はなく、原子力の位置づけを少し抑えた程度である。冒頭に掲げた真摯で崇高な宣言文だけが目を引く。 経済産業省が2月25日に公表した「エネルギー基計画」の原案では、冒頭の「はじめに」の部分が大幅に加筆された。その中で政府の強い決意とエネルギー政策の考え方を示している。まず原子力発電所の事故を反省することから始まる。 「震災前に描いてきたエネルギー戦略は白紙から見直す。原発依存を可能な限り低減する。東京電力福島第一原子力発電所事故で被災された方々の心の痛みにしっかりと向き合い、寄り添い、福島の復興・再生を全力で成し遂げる。ここが、エネルギー政策を再構築するための出発点であることは言を俟たない。」 事故の賠償や汚染水対策

    スマートではない「エネルギー基本計画」、抽象的な内容で指針にならず
    a1ot
    a1ot 2014/02/26
    「実行スケジュールを明記した形の新しい政策が見られるのは、メタンハイドレートなど。そのほかの点は旧・民主党政権時代に掲げた目標を列挙」
  • 資源エネルギー庁 審議会情報 総合部会

    政策分科会について ○委員名簿 ○委員会の開催 平成25年 7月24日 第1回  議事要旨  議事録  配付資料  動画1  動画2 平成25年 8月27日 第2回  議事要旨         配布資料   動画1  動画2 平成25年 9月 4日 第3回  議事要旨         配布資料   動画1  動画2 平成25年 9月17日 第4回  議事要旨              配布資料 平成25年 9月24日 第5回  議事要旨               配布資料 ※審議会組織見直し前の(旧)「総合部会」(平成25年3月~6月) 【参考】 新しいエネルギー基計画に向けた意見募集 募集要領 国民の皆様から寄せられたご意見(審議会の資料をご参照ください。)

    a1ot
    a1ot 2014/02/16
    基本政策分科会
  • 遅れる「エネルギー基本計画」、東京都知事選後に決定へ

    国のエネルギー需給に関する基政策を定めた「エネルギー基計画」の確定時期がさらに遅れる見込みだ。来ならば2013年中に改定すべきものだが、政府の原案に対する国民の反発が大きく、閣議で決定できない状況になっている。2月9日に実施する東京都知事選の影響もある。 政府が策定した「エネルギー基計画」の原案に対して、国民からのパブリックコメントが1カ月間に約1万9000件にものぼったことを、茂木経済産業大臣が1月10日の会見で明らかにした。経済産業省が内容の分析を進めているが、原子力発電の位置づけに関する反対意見が多数を占めることは想像にかたくない。 2012年に当時の民主党政権が「国民的議論」を通じて、原子力発電を2030年代までにゼロにする方針を決定したことは記憶に新しい。ところが自民党政権は方針を転換して、原子力発電を「安定して安価なベース電源」と位置づけるエネルギー基計画の原案を20

    遅れる「エネルギー基本計画」、東京都知事選後に決定へ
    a1ot
    a1ot 2014/01/15
    「東京都には原子力発電所が立地していないとはいえ、東京電力が供給する電力の約35%を消費する立場にある」「細川氏が当選した場合には、日本の人口の1割以上を占める東京都民が脱・原発を支持したことになる」
  • 産業政策まで踏み込んだエネルギー基本計画案:日経ビジネスオンライン

    新たな「エネルギー基計画」の案が取りまとめられた。足かけ2年以上にわたった経済産業省の審議会における議論は、12月13日に開かれた総合資源エネルギー調査会基政策分科会の第13回会合をもって、ようやく1つの決着をみることとなった。 取りまとめられた案は「エネルギー基計画に関する意見」として提出され、年明け1月には「エネルギー基計画」が閣議決定される見通しだ。 決めること自体が重要なミッション 現行の基計画を見直す議論が始まったのは、民主党政権時代の2011年10月だった。周知の通り、大きな契機となったのは同年3月に発生した東日大震災と、それに伴う東京電力・福島第一原子力発電所の事故である。同調査会に設置された基問題委員会で、2012年11月までの1年余り、合計33回にも及ぶ会合が開かれ、議論された。 だが、同委員会では結局、ほとんど何も決められなかった。前政権は、内閣府国家戦略

    産業政策まで踏み込んだエネルギー基本計画案:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2013/12/22
    「現行の基本計画までは、エネルギーの需給計画や、目指すべき電源構成など、中長期の定量的な目標を明示してきた。今回はこれらの定量的な目標は盛り込まれていない。定量的な議論は、年明け以降、別の場で進める」
  • 「原発依存度を可能な限り低減」、方針だけのエネルギー基本計画

    政府が改訂案を検討中の「エネルギー基計画」の大筋が明らかになった。12月6日に開催した「総合資源エネルギー調査会」で素案をまとめたが、その内容は具体性を欠くばかりで、数値目標の大半は旧・民主党政権時代に公表したものと変わらない。 国のエネルギー基計画は3年に1回の頻度で見直すことになっている。前回は2010年で、その後に東日大震災が発生したため、今回2013年に実施する改訂は大きな方向転換が求められている。注目を集める原子力発電の方針に関しては、以下のような表現を盛り込む見通しだ。 「原発依存度については、省エネルギー・再生可能エネルギーの導入や火力発電所の効率化などにより可能な限り低減させる。その方針の下で、我が国のエネルギー制約を考慮し、安定供給、コスト低減、温暖化対策、安全確保のために必要な技術・人材の観点から、必要とされる規模を十分に見極めて、その規模を確保する。」 これまで

    「原発依存度を可能な限り低減」、方針だけのエネルギー基本計画
    a1ot
    a1ot 2013/12/10
    「数値目標の大半は旧・民主党政権が2012年に策定したエネルギー戦略と同じ」
  • http://www.enecho.meti.go.jp/topics/kihonkeikaku/new_index.htm

  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    a1ot
    a1ot 2013/11/28
    「原子力による発電量の割合を29%から53%に、自然エネルギーによる発電の割合を9%から21%に引き上げます」
  • 大詰めを迎えるエネルギー基本計画の議論:日経ビジネスオンライン

    柏木 孝夫 東京工業大学特命教授 経産省の総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会長などを歴任し国のエネルギー政策づくりに深くかかわる。総合資源エネルギー調査会省エネルギー・新エネルギー分科会の分科会長、同調査会基政策分科会の委員を務める。 この著者の記事を見る

    大詰めを迎えるエネルギー基本計画の議論:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2013/10/26
    事故が再び起きた時、住民の避難渋滞を回避できない。パニックを避けるために、政府がまた情報を隠す。放射性廃棄物の最終処分場を地盤の安定した国外に作れても、足下を見られて膨大な地代が請求される…
  • FIT導入から1年が経過して思うこと | 大和総研

    再生可能エネルギー(再エネ)の固定価格買取制度(Feed-in Tariff、以下FIT)が施行されて1年が経過した。東日大震災以降、日は今なお電力需要が高まる夏と冬に電力不足に陥るリスクを抱えており、安定した電力供給体制を構築することは喫緊の課題である。FITによる再エネ発電量の増加は、その一助として期待されている。 FIT開始後の再エネ発電設備の導入状況をみると、特に太陽光発電の占める割合が圧倒的に大きい(下図)。ほとんどの設備はまだ運転を開始していないが、メガソーラーといった非住宅部門での設備導入が増加している。一方で、風力発電などの導入はあまり進んでいない。事前の調査や環境アセスメントなどが必要で、運用開始までに時間がかかっているためである。政府は今後、環境アセスメントの迅速化などの規制・制度改革を進める予定だ。こうした導入状況から以下の3点を指摘したい。 1つ目に、FITを導

    FIT導入から1年が経過して思うこと | 大和総研
    a1ot
    a1ot 2013/07/25
    「民主党政権下の『革新的エネルギー・環境戦略』は白紙化。新たなエネルギー基本計画は今年末。安倍政権は原発の活用や高効率火力発電(石炭、LNG)の導入を目指しており、再エネの長期目標は引き下げの可能性」
  • 1