タグ

compactに関するa1otのブックマーク (7)

  • 「コンパクトシティ」議論のボタンのかけ違い――「コンパクトシティ」は都市問題ではなく農業問題である - 未発育都市

    前回の「高齢者を東京から地方へ追い出す!?」の記事の冒頭で、国土交通省が熱を上げて推進している「コンパクトシティ」に対する僕の姿勢(僕はこの政策をいつも批判している)を少しまとめて書いたのだが、現状をみると、「コンパクトシティ」の是非に関する議論は、かなり混乱しているのではないかと思える。そもそも「コンパクトシティ」の定義がはっきりしない、この言葉は使う人によって指している事柄が異なる、または「コンパクトシティ」はアレもコレも含めた包括的なパッケージになっていて、それゆえにその箱の中の政策の一つ一つを取り出して議論することがかえって困難になっているのではないかと思われる。 それにも関らず、最近は荻上チキ氏、津田大介氏、山一郎氏といった方々も、国土交通省のこの政策をヨイショするようになってきたのではないかと思われる発言をされるようになってきたので、ちょっと待って、と僕は言いたい。(ちなみに

    「コンパクトシティ」議論のボタンのかけ違い――「コンパクトシティ」は都市問題ではなく農業問題である - 未発育都市
    a1ot
    a1ot 2015/02/27
    「早稲田大学の森本章倫教授は農地がショッピングセンターに転用されるなどの無秩序に拡大した郊外ではなくて、郊外化の波に襲われなかった昔ながらの景色が残る場所を居住不可にしている」
  • 自滅する地方 連立方程式を解け - シートン俗物記

    ども、相変わらず地方衰退ネタは反響が大きいですね。 さて、前回のエントリーで 「もちろん、自分は「コンパクトシティ」が処方箋だと考えていますよ。それはなぜか、といえば「連立方程式」の「解」だから、です。」 と述べたわけですけど、この辺を説明していきましょう。 何かしら課題が設定された場合、最も効率が良いのはそれらを纏めて解決する手段を用いることです。いわば「連立方程式」の「解」な訳ですね。 では、「コンパクトシティ」はどのような「課題」の「解」なのか? まず、最初に押さえておかないといけないのは、「コンパクトシティ」というのは、和製英語である、ということ。現在では日の地方自治体での多くで、コンパクトシティは取り上げられていますが、まったく根を押さえていません。「中心市街再活性化」であるとか、「複合商業施設建設」などによって“コンパクトな街”を謳い文句にしますが、以前説明したとおりです。

    自滅する地方 連立方程式を解け - シートン俗物記
  • 人口は集中させた方がいいのか、分散させた方がいいのか? - Munchener Brucke

    現在なんとなくコンセンサスを得られているのは以下の2つである。 東京一極集中は良くない コンパクトシティを推進すべきだ つまりマクロな部分では分散させた方がいいが、ミクロの部分では集中させた方がいいというのが結論のようだが、その境目はどこか? もっとも集積の経済的メリットを評価する人は、6大都市圏に「ヒト」「カネ」「モノ」を集中させるべきだと考える(更にアグレッシブな「東京一極集中肯定論」は流石に防災リスクが経済的メリットを上回ると考える人が多いようで、そういった持論を展開する人はお見かけしない。)。だいたい道州制推進論者はこの考え方の人が多い。なんでも都道府県一つは必ずあるようなインフラ整備は費用対効果が悪いので、6大都市に集中投資して、それ以外の県庁所在地はそれらの都市の衛星都市のようにしてしまう考え方だ。 ただこの考え方は政治的コンセンサスを得るのが難しい。道州都に選ばれなさそうな府

    人口は集中させた方がいいのか、分散させた方がいいのか? - Munchener Brucke
    a1ot
    a1ot 2014/09/05
    「中心市街地以外にいくつかの小集積地を残し、そこと中心市街地との移動時間短縮するインフラ整備することと引き換えに、その少集積地内でのハコモノ建設を抑制することを理解してもらう政治取引」
  • 外国人で大賑わい! 新TOKYO観光スポット【4】宿泊

    円安、ビザ緩和を追い風に1000万人を突破。外国人が「期待以上」だった活動は何か。神社仏閣や富士山だけではない、最新人気スポットと誘致のための施策を紹介する。 【期待以上だった活動5位:宿泊】 ファーストキャビン ――宣伝ゼロでも高稼働率「とんがったホテル」が受ける理由 秋葉原に昨年生まれた新しい宿泊施設が外国人観光客の人気を集めている。大手建築設計事務所プランテックグループのファーストキャビンが運営するファーストキャビン秋葉原店だ。 個室には窓もドアもなく、部屋と通路を隔てるのはスクリーンカーテンのみ。スペックを書き連ねると安っぽい簡易宿泊所のようだが、現実の施設は実にスタイリッシュ。ビルの空き室対策として開発され、飛行機のファーストクラスをイメージしてデザインされたファーストキャビンは、エントランスからフロント、大浴場、セキュリティ管理にいたるまでシティホテルと比べても遜色はない。 秋

    外国人で大賑わい! 新TOKYO観光スポット【4】宿泊
    a1ot
    a1ot 2014/03/23
    「稼働率は80~95%(オープン1カ月目の秋葉原店は60%)。料金は、4.4㎡の『ファーストクラスキャビン』が5500~5900円、2.5㎡の『ビジネスクラスキャビン』が4500~4900円」
  • 空きビルに舞い降りた「ファーストクラス」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン カラオケ、回転寿司、100円ショップ。日で生まれ、世界進出を果たした業態はいくつもある。そしていま、ホテル業界から一羽の雛が羽ばたこうとしている。カプセルホテルに似ているがカプセルホテルではない。ホテルのようでホテルでもない。まったく新しい宿泊施設、ファーストキャビンだ。 店舗は、いまのところ2009年に大阪に誕生した1号店、京都の2号店、今年4月に羽田空港第1旅客ターミナルにオープンした3号店の3店だけだが、稼働率は高水準で推移している。御堂筋難波店は80%、京都烏丸店は70%、羽田ターミナル1店に至っては90%。来春には都内にもう1店舗オープンするほか、関西地域にも新たに1店舗の開業を予定している。 海外進出計画も着々と進行中だ。早けれ

    空きビルに舞い降りた「ファーストクラス」:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2014/03/23
    建築家の大江匡氏が、ロンドンのヒースロー空港で見かけたコンパクト・ホテル、「ヨーテル」がファーストキャビンの発想の元 http://www.yotel.com/Hotels/London-Heathrow
  • 都市のコンパクト性と地価の二極化 ~コンパクト性の高い都市ほど二極化によって中心部の地価が支えられている傾向~【株式会社三井住友トラスト基礎研究所】

    <要約・概要> 日の代表的な都市を対象に地価と人口分布の関係を分析したところ、都市のコンパクト性が高いほど、都市中心部と周辺部の地価の二極化を通じて中心部の地価が支えられている傾向が確認された。稿の分析結果からは、都市中心部の地価上昇のカギを握るのは、都市のコンパクト化であることが示唆される。 書 名: コンビニ難民 小売店から「ライフライン」へ 著 者: 竹 遼太(研究統括部 副主任研究員) 発 行: 中央公論新社 発行日: 2016年3月10日 定 価: 体820円+税 お求め方法: 一般書店、インターネット書店にて好評発売中 Amazon コンビニは単なる小売店舗にとどまらず、経済や行政、物流など、各種サービスを提供する社会インフラであり、今後迎える超高齢化社会において「ライフライン」としての役割が高まっていくことが予想される。しかし、全国の高齢者の実に6割はコンビニ徒歩圏に

  • 【マンション業界の秘密】都会人よ、田舎の家は早めに売ろう 5年後10年後は…

    残念なことだが、日という国は衰退傾向にある。アベノミクスがどこまでこの国を元気にしてくれるか分からないが、減少している人口を増加に転じさせることができるだろうか。おそらく、そこまでは期待できないのではないか。 地方都市ではコンパクトシティ構想というのがはやっている。街の規模を小さくして、都市機能の集中を図ることで効率化を進める、という考え方だ。中心エリアにマンションを集めて、その周辺に行政、商業、医療、健康などの施設を置いて集中的に整備しようというのだ。 その方が経済的、人的資源を効率的に配分できる。青森市では、それによって冬の除雪費用を節約しようしている。 人口が膨張していく過程では、市街地は郊外に広がらざるを得なかった。しかし、人口減少期に入ると逆に収縮させなければならない。そう考えれば、このコンパクトシティという考え方は、極めて自然だ。 ただ、これは不動産業者的な視点から見ると大変

    【マンション業界の秘密】都会人よ、田舎の家は早めに売ろう 5年後10年後は…
    a1ot
    a1ot 2013/09/30
    『コンパクトシティという考え方で人が少なくなったエリアへはインフラ整備や行政サービスが及ばない。賃貸に出すにしても、周りは空き家だらけで借り手は見つけにくい。自分で住まないのなら今のうちに売っておく』
  • 1