タグ

entropyに関するa1otのブックマーク (3)

  • 養老孟司さんに聞く 「エコの壁」(下)「ほどほどの成長」に参勤交代を: Dr.Carrasco

    (日経エコロミー 2007年6月4日) 都会のサラリーマンは、1年に数カ月、田舎へ「参勤交代」すべき。 東大名誉教授の養老孟司氏は、自然と共生するために、 どのくらいの成長が適当なのかという感覚を、 自然のなかで体で実感することが大事だと説く。 環境問題の根は、人の脳の仕組みにあるとする養老氏に、 「エコの壁」を超える方策を聞いた。 ――環境問題は、部分最適ではダメだと主張。 環境問題を、生物で例えるとわかりやすい。 生物は、細胞1つ1つが複雑に絡まり合って、 数万の化学物質が集まって、1つのシステムを構成。 外からエネルギーを取り込んで、自分自身を再生産。 それが生きているということ。社会も同じだ。 1つの細胞を動かして、全体がなんとかなるかというと、 そうはいかない。 だから、僕は薬を飲まない。 根的にはシステム問題だから、対処療法ではだめ。 当に大切なのは、生き物と同じように、

    a1ot
    a1ot 2013/08/02
    『地球全体で考えた場合、文明社会は秩序を一方的に維持することはできない。熱力学の第2法則、エントロピーは増大するという通り、秩序は同量の無秩序をどこかに作る。無秩序を減らすには、秩序を減らすしかない』 /
  • エネルギー問題の本質は何か?  : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION エネルギー問題の質は何か?  池田先生の記事:「資源の物理的制約は質的な問題ではない」は、質的なボトルネックは特定の資源の絶対量ではなく、それを効率的に配分し公正に分配する政治の問題だとしています。  しかし、失礼ながら問題の質は、資源の絶対量ではなく、資源産出のエネルギー効率(EPR)の低下(=エントロピーの増加)であると考えられます。  資源問題の質はコスト まず、池田先生が仰る「資源価格が上がると、供給できる資源量が増える」というのは全く正しいことなのですが、これで問題は解決するわけではありません。  これを理解するために、次のたとえ話を考えましょう。 ある村では、畑で小麦を作り自給自足しています。ところが、土地が痩せてきて、小麦の収穫量が半分になってしまいました。 そこで、村人は収穫量が半分しか期待できない荒地を開墾して、畑の面積を倍にして、かつ

    a1ot
    a1ot 2013/03/25
    『使っている化石燃料資源は、日々、エントロピーの高いものになりつつあるわけで、問題の本質は、エントロピーの増大という物理的困難』
  • バイオ燃料の資源制約:リン資源 : アゴラ - ライブドアブログ

    a1ot
    a1ot 2013/03/12
    「最近、再生可能エネルギーについて、楽観的なニュースが流されるが、エントロピー的な視点で正しく判断、分析することが必要
  • 1