タグ

経営に関するahahasasaのブックマーク (37)

  • 「会社設立」はライフハック!就活全部失敗した学生は知っておいて損はない情報

    … @hirosetakao 学生が「会社設立」するときのコツは: ①従業員をゼッタイに雇わない ②共同経営者とか外部の資を入れない ③オフィスを借りない ④借金しない この4か条を守れば「商売0」でも潰れることはアリマセン。 2020-06-06 22:19:34 … @hirosetakao 逆に言えば、すぐ「誰か一緒にやってくれる人、探そう!」とか「先立つカネが無い。誰かから出資してもらおう!」とか「まずオフィス借りて体裁整えて…」とか考える奴は、そもそも起業に向かない。 アタマ使ってない証拠。 2020-06-06 22:21:10

    「会社設立」はライフハック!就活全部失敗した学生は知っておいて損はない情報
  • ノキアの没落で若者のワークスタイルが変わったフィンランド

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます グローバル企業としてモバイル業界に君臨したノキアは、アップルとグーグルに足下をすくわれる形で没落した。しかし、ノキアが振りまいた種子がスタートアップとして花を咲かせようともしている。 全般に厳しい経済状況が続く欧州で、フィンランドが比較的健闘しているという。 フランス2のニュース番組で先週そんな話が放映されていた。「失業率が7%台に収まっている、その経済の強さの秘密は何か」といった内容だ。 もちろん好況というわけでは決してない。他のEU諸国の影響などもあって今年は経済が縮小、来年には失業率がふたたび8%を越えそうだという財務省の見通しも最近公表されたようだが、それでも「労働人口の約4分の1が失業者」というスペインの例は言うに及ばず、失業

    ノキアの没落で若者のワークスタイルが変わったフィンランド
  • 一生懸命働き、思うように生きよ! - 日本経済新聞

    経済新聞 電子版のスタートからブログの執筆を始めさせて頂いて2年以上がたった。最初は1年で終わらさせて頂くつもりだったが、2年におよび、さらにアンコールを受けて3カ月間延長し、今回の62回目でいったん筆をとめさせて頂くことになった。この2年数ヶ月、様々なテーマについて、信念に基づいて書いてきたが、基となってきた考え方は「一生懸命働き、思うように生きよ!」であったと思う。時には厳しい批判を

    一生懸命働き、思うように生きよ! - 日本経済新聞
  • グローバル化したいのにできない理由:日経ビジネスオンライン

    答えは図の通り。「将来」を3-5年後ととらえれば約1/3の企業が、10年後ととらえればほぼ半数近くの企業が、売上高の半分を海外で稼ぎ出すことになりそうだ。現在、売上高の50%以上が海外から、という企業は2割に満たないことからすると、これから起こる変化は大きい。世の中の企業が挙げて「グローバル化」を唱えるのもさもありなん。 だが、そのための備えは当にできているのだろうか。今回はそんな疑問を追ってみたい。 「グローバル化」が、単に事業を拡大していくだけならこれほど容易いことはない。「グローバル化など我が社はとっくの昔に済んでいる。生産工場も海外にあるし、海外販売拠点も数多い」などと言う人もいる。だが、それらは“オペレーションのグローバル化”にすぎない。現在求められているものは“マネジメントのグローバル化”だ。これは難しい。経営のやり方自体を変えていかなければならないからだ。 裏目に出ている日

    グローバル化したいのにできない理由:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2012/03/09
    テレパシー経営
  • 第9回 「我が社の社員に経営者感覚がない」のは当然だ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「社員には知らしむべからず」の会社が多い現状 仕事で経営者に会うと、「うちの社員には経営者感覚がない」「会社の状況が分かっていない」というため息を聞くことが少なくない。そんな時、私は「社員の皆さんが経営情報に触れられる機会はどれくらいあるのですか」と質問を返す。 世の中にはまだまだ「社員は由(よ)らしむべし、知らしむべからず」という会社が多いと感じる。説明するまでもないかもしれないが、これは中国の論語にある孔子の言葉を引用したもので、もともとの意味は『大辞泉』(小学館)によると、「為政者は人民を施政に従わせればよいのであり、その道理を人民に分からせる必要はない」というものだ。 「経営者感覚を持て」とは、社員一人ひとりも会社の経営を担う一員であ

    第9回 「我が社の社員に経営者感覚がない」のは当然だ:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/08/23
    情報の価値とその従属に関わる問題
  • asahi.com(朝日新聞社):タカラ創業者、86歳で博士号 ものづくりの極意体系化 - 社会

    学位記授与式で工学博士号を手にし、喜ぶ佐藤安太さん=21日、山形県米沢市営体育館1960年に発売された「だっこちゃん」は若い女性の人気を集めた  「だっこちゃん」や「リカちゃん」の生みの親で玩具メーカー「タカラ」(現タカラトミー)創業者の佐藤安太(やすた)さん(86)が今春、山形大学大学院の博士課程を修了した。約60年ぶりに再入学した母校に千葉県の自宅から3年間通学。現場経験を生かし、「ものづくり」や「人づくり」の伝承方法をまとめた。学生生活を終えた佐藤さんは、もう次の夢を膨らませている。  山形県米沢市で21日にあった学位記授与式。スーツ姿の佐藤さんはゆっくり登壇し、工学博士号を受け取った。「お金では買えない宝物。86歳でこんな達成感を味わえるなんて幸せ」。最高齢の工学博士号取得者としてギネスブックに申請したという。  1945(昭和20)年に米沢工業専門学校(現山形大)を卒業。55年に

  • メモ:ベンチャーと中小企業の違い | ZEROFACES

    狭義のベンチャー "high growth venture" 中小企業 "small business" / "life style venture" ー「high growth venture」は、核となるコンセプトや技術があって、それを市場にもたらすことを目的とした若い会社。5年間程度で50億円規模の売上げを達成するような、急激な成長カーブを想定する。ー ー「中小企業」は、核となるコンセプトや技術はあることはあるが、「それで世の中を制覇しよう」という野望は薄い。仕事を受注しながら、利益がでたらだんだん業容を拡大して成長していく。ー ー 「中小企業は駄目で、high growth ventureがいい」というのではない。この二つは違うタイプなのだ、というだけだ。ー ー経営の箸の上げ下ろしまでこまごまと口を出してくる外部資(ベンチャーキャピタル)などいれずに、自分の好きなペースで仕事をし

  • 「株式」会社は株主のもの | rionaoki.net

    「株主至上主義って?」についての反論をLilacさんが書かれているので一応返答したい。 会社は当に株主のものか?という疑問に答える – My Life in MIT Sloan 専門家を称する人は、「専門的にはこれが正しいんです。あなたは間違ってます」と言うのではなく、彼の感覚的な表現の、根の問題意識に答えようとしてくれれば良いのに、と思った。 前者的な反論は既に池田信夫さんがなさっているが、Lilacさんが納得する説明のようには思えないのでここでは一問一答形式でいく。 そもそも、彼の言う「最近の余りにも株主を重視しすぎた風潮」、そしてそれを問題だ、と思う感覚自体は、至極まっとうじゃないのか。 彼の感覚が自然か否かについては議論していない。例えば、解雇された労働者を可哀想だと「感じる」のは真っ当だが、それを解雇を禁止することで助けるのは真っ当ではない。 まず「最近の余りにも株主を重視

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/01/08
    株式会社の所有者は株主で、株式会社が誰のためにあるのかは議論があるのではないかと思う。
  • 闘いを忘れた漁業に、未来はない:日経ビジネスオンライン

    福島県にある相馬双葉漁業協同組合(漁協)の所部長、寺島英明。御年62歳。市場独占業者に荒らされて市場として機能しなくなっていた相馬原釜漁港を再興した立役者である(前編を参照)。 寺島を訪ねたのは、10月下旬、金曜日の朝だった。この日、寺島はサンドバッグを30分間打ち、腕立てと鉄アレイをこなしてからシャワーを浴びて漁港に来たという。 道理でテンションが高い。午前8時頃からずっと話し続けて、2時間を経過しても、まだまだ終わらない。寺島の漁業に対する思いの熱さが伝わってくる。 「明日は土曜日でしょう。漁はお休みです。だから、仲買人は今日(金曜日)に競り落とした魚を止めるんです。見ていると、半分以上は、冷蔵庫に入れてしまうんです」 魚を止める――。いったい、どういうことなのだろうか。 魚を安売りされるワケ 「相馬原釜は、トロール船が日曜日に出て、月曜日に戻ってきます。いくら頑張ったって、月曜日に

    闘いを忘れた漁業に、未来はない:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/12/10
    脱デフレに対しても参考になることは多そう。今の小売には提案がない。どこに行っても同じものしか売っていない、ジリ貧の産業そのもの。
  • 日航再建は大企業の他山の石となるか ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    日航再建は大企業の他山の石となるか ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/12/01
    まだ、株主優待出しているのかよという突っ込みがない。ホテル事業に関しては同意見。
  • 日本経済新聞

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/22
    日本的経営への懐古は危険 MOS(management of sustainability)
  • 【インタビュー】全社員参加型CSRを成功させる3ヵ条 - Salesforce・DiBianca氏 | 経営 | マイコミジャーナル

  • 大企業病とは - FourLeafClover’s diary

    大企業病に至る流れ 「大企業病」を検索すると色々な言葉が出てくるが、最終結末である倒産・買収から逆をたどり衰退への大まかな流れを見ると、検索された用語の殆どはその流れの中に納まる。大企業病へのターニングポイントは、成功を収め業界で優位な地位を一定期間維持した企業が、攻めから守りへ舵を切り、変革をないがしろにし始めた頃。大企業病とは、それ以降の様々な宿命的弊害-企業の末期症状や老化現象の総称。あるいは、経営陣、社員、組織が、大企業病を生む社風の中で複雑に絡み合い、「危機意識の低下・うぬぼれ」、「保身・閉鎖性」、「無責任構造」という3つの潤滑油が、患者を衰退へと円滑に進める巧妙なトリック。 倒産・買収←不祥事発覚・業績悪化←悪い情報が伝わらない・変化に対応できない←組織複雑化・セクショナリズム←攻めから守り&競争から協調体制へ・視線が顧客から上司へ←うぬぼれ・危機意識の低下←安定期←成功・既得

    大企業病とは - FourLeafClover’s diary
  • 会社の経営状態を見抜く5つの秘訣:日経ビジネスオンライン

    今回からシリーズでスタートするこのコラムは、会計の素人のための財務分析講座です。財務分析といっても流動比率や自己資比率などの財務分析指標を説明するものではありません。財務諸表から会社の状態を読み解くコツを説明するものです。つまり、財務諸表のどこを見れば何がわかるのかを説明していきます。 素人でも財務諸表は読み解ける 今回の第1回と次回の第2回は財務分析の基礎的な方法論の説明ですが、第3回からは話題の企業を例にとって実際に財務分析をしていきます。 このコラムは会計に苦手意識を持つ人のためのものです。会計分野に深い知識がなくても財務諸表を読み解くことは可能です。このコラムを執筆する私自身が元々機械エンジニアですし、いままでに仕訳の勉強をしたこともありません。そんな会計の素人でも財務分析のポイントさえわかっていれば、財務諸表から会社の状態を読み解くことができます。 ではこれから財務諸表が読める

    会社の経営状態を見抜く5つの秘訣:日経ビジネスオンライン
  • 「失敗」がテーマの起業家向け会議 | WIRED VISION

    前の記事 電気スポーツカーの3重事故、ドライバーの体験談 広大な「無電波地帯」に建つ電波望遠鏡:ギャラリー 次の記事 「失敗」がテーマの起業家向け会議 2009年10月30日 Ryan Singel シリコンバレーでは、失敗はつきものだ。それは自由に選択できるような「オプション」ではない。 おそらくは初めてと思われる、「失敗」をテーマにした会議『FailCon』が10月27日(米国時間)に開催され、どうやら成功だったようだ。FailConのチケットは完売で、大勢の参加者が、会場となったサンフランシスコの洒落た『カブキ・ホテル』に集まった。 FailConには、オンライン決済プラットフォーム米PayPal社の共同創設者で、何十億ドルも稼ぐことに成功したMax Levchin氏も登場し、成功する前には何度も失敗した、という自身の経験談を語った。 「失敗はいやなものだ」と、現在は米Slide社(

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/10/31
    、失敗に対する責任を認めることを学べば、恐れを知らない大胆な人間になれる、そうなることが起業家には必要だ 自分の失敗を、理性においても感情においても認めることができれば、自分の運命を支配できる
  • Not Found. ページが見つかりません。

    大変申し訳ございません。 お客様がアクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的に「TOPページ」へジャンプします。 ページが切り替わらない方は、こちらをクリックしてください。 →TOP

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/10/31
    WLBは1~2年で目覚ましい成果が期待できる「即効薬」ではないが、企業体質の改善を図ることで、中長期的に企業業績を大きく向上させる 筋肉質な組織作り
  • 組織は戦略に従い、組織変更はマネジメントから社員へのメッセージとなる : LINE Corporation ディレクターブログ

    メディア事業部長の田端です。 このディレクターブログをお読みの皆さんも、企業に属する形で、サラリーマンとして、ウェブ関連のお仕事をされている方が大半だと思います。サラリーマンである以上は、おそらくある「組織」に属するという形態の方が大半だと思います。 皆さん、部署の統廃合や名称変更、部門長の人事異動など、毎年の恒例行事のように繰り返される組織変更はそもそも何故に必要なのか、考えたことがあるでしょうか?今回はそのことについてお話をしてみたいと思います。 FY10キックオフにて説明をしている様子 組織変更は何のため? まず、大前提として、皆さんに覚えておいて欲しいことがあります。経営学を齧った人なら、必ずや聞き覚えがあろう以下の名文句です。 組織は「戦略」に従う。 By アルフレッド・チャンドラー (経営学の大家) 当たり前のことですが、組織変更をすることは、ビジネスを成長させていくための「手

    組織は戦略に従い、組織変更はマネジメントから社員へのメッセージとなる : LINE Corporation ディレクターブログ
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/10/31
    組織は戦略に従う
  • 『サービス残業』の急増とその背景 -不況期だからこそワーク・ライフ・バランス | 東レ経営研究所 | ダイバーシティ&ワークライフバランス

    大変申し訳ございません。 お客様がアクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的に「TOPページ」へジャンプします。 ページが切り替わらない方は、こちらをクリックしてください。 →TOP

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/10/31
    先進企業ではWLBに取り組み業績を伸ばしている。特に大きく企業業績が伸びる時期は不況期を脱して2~3年後だ。すなわち、地道な取り組みをずっと続け、やがて好況になった暁には、大輪の花を咲かせることにつながる
  • 「戦略なき成果要求」で疲弊する職場 ビジョンを“五感”で感じれば部下は動く | ミドルマネジャーのための「不機嫌な職場」改革講座 | ダイヤモンド・オンライン

    高橋克徳((株)ジェイフィール執行役員)、重光直之((株)ジェイフィール執行役員) 【第8回】 2009年10月28日 1 2 3 4 「戦略なき成果要求」で疲弊する職場 ビジョンを“五感”で感じれば部下は動く 「トップがビジョンも戦略も示さないのに、目標の必達だけは厳しく問われるんですよ」 「具体的なことと言えば、コストダウンしか言わないし・・・・・・」 こんな不満をミドルマネジャーの方々から聞く機会がたくさんあります。上期の締めを経て下期へスタートを切ったものの、「現場の意気はまるで上がっていない」という事態に陥っていませんか? 組織を預かるマネジャーはもちろんですが、部下たちも同じ気持ちではないでしょうか。ひょっとすると、「上司は何も指示してくれない」と、あなたに対しても不満を募らせているかもしれません。 今は、就職・転職市場も冷え切っているので、表面的には離職率が低下して

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/10/31
    自分自身がビジョンを五感で感じるように作り上げたものを、メンバーの五感に展開することが必要になります ワクワク感の共有
  • トライアイズ元監査役が遺したものを無駄にしてはならない - ビジネス法務の部屋

    昨年の12月24日、JASDAQ上場の京樽社が「当社連結子会社における不適切な会計処理に関する調査結果のご報告」と題する書面をリリースしております。この適時開示の内容がたいへん興味深いものであります。この京樽社の監査役さんは当該連結子会社の監査役も兼務されておりましたところ、当該連結子会社の経理責任者による資産流用の事実を発見し、格的調査によって事実を確定し、会社は過年度決算訂正を伴う会計不正の公表に至ったようであります。 まず、当該子会社の売上高は例年通りであるにもかかわらず、売掛金が急増していることを不審に思い、監査役さんはこの経理責任者にヒアリングを行いました。要領を得ない回答ではありましたが「合理的な疑い」をはさむほどの確信も得られなかったので、そのままにしておいたそうです。しかし次年度決算において、この監査役さんは未清算消費税額が(子会社の売上規模と比較して)あまりにも大きいこ

    トライアイズ元監査役が遺したものを無駄にしてはならない - ビジネス法務の部屋