タグ

2009年9月8日のブックマーク (8件)

  • Windows XPで無効化してはならないサービス10個

    文:Scott Lowe(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-09-08 08:00 Windows XPのサービスのなかには、無効化することでパフォーマンスの向上やセキュリティの強化を期待できるものもある--とは言うものの、そういったチューンアップを施す際には、絶対に無効化できないサービスがどれかを知っておく必要がある。記事では、重要なサービスを10個挙げ、それぞれについて無効化すべきではない理由を解説している。 Windows XPデスクトップのサービスから、無効化しても大丈夫なものを選別するうえで役立つ資料は数多く公開されている。不要なサービスを無効化することでシステムのパフォーマンス向上が見込めるだけでなく、システムに対する攻撃の対象領域を削減できるため、システムの全体的なセキュリティも強化できるのである。しかし、こういった資

    Windows XPで無効化してはならないサービス10個
  • GDP比の教育支出、日本過去最低の3・3% : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経済協力開発機構(OECD)は8日、2006年の加盟各国の国内総生産(GDP)に占める公財政教育支出の割合を公表した。 日は3・3%で、前年を0・1ポイント下回って過去最低を更新。統計のある28か国の中でも27位と引き続き最下位クラスだった。 OECDでは「民主党が公約に掲げる『子ども手当』や高校授業料の無償化が実現すれば、割合は上がる」とみている。 調査は、幼稚園から大学までの教育費について、GDPに占める国や自治体など公的な教育支出の割合を調べた。各国平均は昨年比0・1ポイント減の4・9%。 トップはアイスランド(7・2%)。このほか英国(5・2%)は11位、米国(5・0%)は15位、韓国(4・5%)は20位だった。日は子ども1人あたりの教育支出は平均的だが、私費負担の割合が高いのが特徴になっている。 民主党は先の衆院選に伴い発表した政策集で、日の公財政教育支出を各国平均並みに引

  • 麻生内閣メールマガジン

    今般の衆議院議員総選挙では、皆さんの期待に応えられず、申し訳ない結果となりました。 政府与党への、ご不満、ご批判を真摯に受けとめています。 社会の閉塞感、格差の問題など、皆さんが感じておられる、さまざまな社会問題への不満に効果的に対応できていなかったのではないか、きちんと政策について、メッセージを出し切ってきたかなど、真剣に反省せねばならないと考えています。 私は、景気対策を最優先に、果敢に政策を進めてきました。 昨年9月24日に総理に就任した際、歴史的な世界同時不況、経済の悪化に直面しました。このとき、私は、国民の暮らしを守るために、解散総選挙といった「政局」よりも、景気対策・雇用対策という「政策」を優先いたしました。 異常な状況には、異例の対応が必要です。このため、半年で4回の予算編成を行いました。役人主導では、決してできません。その結果、今年4-6月期の実質経済成長率は、年率で3.7

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/09/08
    道半ばっていうのが悲しいな~
  • 日本をダメにした「正解主義」の呪縛を解け:日経ビジネスオンライン

    景気悪化による消費不振、少子高齢化や人口減少に伴う国内市場の飽和、新興国の追い上げによる価格競争の激化、環境対応などで迫られる産業構造の転換――。現在、日企業には様々な難題が突きつけられている。 いずれの解決策も、過去の延長線上の発想やノウハウなどにある借り物の知識で見つけることはできない。だが、株主に追い立てられる経営者や管理職は早急な解を求め、付加価値創造を担うべき従業員はノウハウやインターネットで安易な答え探しに走り回る。 誰もが答えを求めるこの時代には、どのような人材が必要なのか――。それを探るため、日経ビジネスでは9月14日号で「急募!考え抜く社員 もう借り物の知識には頼らない」というリポートを組む。思考する社員を育てるために、それぞれの企業が何をしているのか、それをまとめた特集だ。 この企画に先立って、企業に求められる人材について、経営者や識者の意見を掲載していく。1回目

    日本をダメにした「正解主義」の呪縛を解け:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/09/08
    いつかこういうくだらない「政界主義:」に固執していたことをしていたと笑える日が来ますように
  • 「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley

    は、全体として「規範意識」の強い社会であると思う。それがいいほうに作用すれば、「犯罪が少ない」「電車も宅配便も時間通り来る」「約束を守る」「信頼できる」ということにもなるし、それは日人のいいところだと思う。でもそれは、規範から外れてしまった人にとっては厳しい社会であるために、そうならないように皆必死になっている、という言い方もできる。 規範から外れた人に厳しいのは必ずしも悪いことではないし、そのいいところを失ってほしくはないのだけれど、何事もバランスとか時と場合とかいうものがある。前回のエントリーなどにも書いた、「学校で困難をかかえている子供」のようなケースに関しては、そろそろちょっとばかりバランスを変えてくれてもいいのでは、と思う。 たまたま、私はこうして堂々と子供の問題について書いているので、周囲の在米日人で「普通の基準を外れてしまった」子供を持つ方の話がものすごくたくさんはい

    「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/09/08
    基準にこだわってしまうのは規範意識の高い日本社会ならではのことではあるが、その上に寛容さが強まれば、もっといい社会になるのにと思う。 それに発達障害を持っている人たちの能力は特定分野だけだがすごい。
  • 良い金融イノベーション、悪い金融イノベーション - himaginary’s diary

    フェリックス・サーモンが、サイモン・ジョンソン&ジェームズ・クワックのデモクラシー誌記事を受けて、良い金融イノベーションと悪い金融イノベーションについて書いている。俎上に乗せたのは以下の3つの金融イノベーションで、それらについてサーモンはジョンソン&クワックの論説に異を唱えている。 証券化 ジョンソン&クワックは以下の点で証券化を良いイノベーションと評している。 貸し出しに利用できる資金プールを拡大した。 1990年代末から2000年にかけての新商品が現れる前にも証券化という手法は存在したが、その時は今回のようなバブルとその崩壊を生み出すことはなかった。従って、証券化自体に問題があったわけではない。 それに対し、サーモンは以下の点で証券化を批判する。 貸し手を借り手を良く見究める義務から解いてしまった (どうせ転売するので、その必要が無くなった)。 債券の買い手は、実際の借り手の債務を分析

    良い金融イノベーション、悪い金融イノベーション - himaginary’s diary
  • 豊健活人生:春山昇華 : これが最後の来日という古参エコノミストの置き土産

    2009年09月07日19:59 カテゴリ株式(日海外)&商品・為替[edit] これが最後の来日という古参エコノミストの置き土産 先週「これが最後の来日だから話を聞いてください」という嬉しいお誘いがあった。彼に最初に会ったのは、1987年のブラックマンデーの後(1988年秋?)だったから、もう21年も昔のことだ。 彼の置き土産の資料や当日の話のエッセンスを記録しておこう。 もう彼の話を生で聞くこともないだろう。多少多目のコピペだが、最後の来日の資料(=日人への辛口のメッセージが多かった)だったということで許していただこう。 以下は、彼の意見だ、念のために・・・ ++++++++++++++++++++++++ 前半は最近の金融危機の解説だ。どこの証券のレポートも似たり寄ったりであって、彼のレポートも特段の付加価値があるわけではないが、頭の整理にはなると思う。 (左上)金融機関の決算

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/09/08
    norbert walter:Deutsche Bank Research
  • easterEgg [イースターエッグ]

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/09/08
    怖い