タグ

歴史と日本史に関するamanoiwatoのブックマーク (46)

  • 醍醐の花見 - 歴史チップス

    始めまして、こんにちは。私、石田三成(「石田氏系図」参照)と申します。 はい、そうです。いわゆる関ヶ原の戦において、徳川家康(「徳川氏系図」参照)に無謀な戦いを挑んで滅び去った、あの武将のことです。 もちろん、私はあの戦いを無謀だとは思っていませんでした。頭数だけなら、十分家康に対抗できるだけのものを集めたつもりでした。けれども、心が集まりませんでした。口惜しい限りです。できることなら生まれ変わって、もう一度家康と戦ってみたいものです。 関ヶ原の戦についてお話したいことは山とありますが、またいつかお話しすることにして(「変節味」参照)、今回は、太閤(たいこう)秀吉様(「豊臣氏系図」参照)の今わの際の御豪遊「醍醐の花見」について、お話ししたいと思います。

  • 五・一五事件 - Wikipedia

    五・一五事件(ごいちごじけん[1])は、1932年(昭和7年)5月15日に日で起きた反乱事件。武装した陸海軍の青年将校たちが内閣総理大臣官邸に乱入し、第29代内閣総理大臣の犬養毅を殺害した。 背景[編集] 大正時代、衆議院第一党の党首が内閣総理大臣になるという「憲政の常道」が確立したことで議会政治が根付き始めた。しかし、1929年(昭和4年)の世界恐慌に端を発した大不況により企業倒産が相次ぎ、失業者は増加、農村は貧困に喘ぎ疲弊する一方で、大財閥などの富裕層は富を蓄積して格差が広がり社会不安が増大するが、それらの問題に対処できず富裕層を守るばかりと見られた政党政治が敵視されるようになり、政治の革新が強く求められるようになっていた。国家革新を求める者の中には過激化し、時の首相を暗殺しようとする動き(濱口首相遭難事件)が起こったり、昭和維新を標榜し、政党と財閥を倒し軍事政権の樹立を目指す陸軍将

    五・一五事件 - Wikipedia
    amanoiwato
    amanoiwato 2023/03/28
    「ともかくもここに8年間続いた憲政の常道の終了によって政権交代のある政治及び政党政治は崩壊し、第二次大戦後まで復活することはなかった」
  • 【中世こぼれ話】佐渡島に流された順徳天皇。佐渡ではどのような生活を送っていたのだろうか(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    佐渡金山に「アイランド・ミラージュ」なる新しい観光スポットが完成したという。ところで、かつて佐渡に順徳上皇が流されたことはご存じだろうか。その知られざる生活を検証しよう。 ■順徳天皇の略歴 最初に、順徳天皇について触れておこう。建久8年(1197)9月10日、順徳は後鳥羽の第二皇子として誕生した。幼少時から大変聡明であったと伝わっている。順徳は、兄の土御門から承元4年(1210)11月28日に天皇位を譲られた。14歳のときである。 順徳は学問好きで知られており、禁中の故実作法を多数の古典籍を引いて解説した『禁秘抄』という一書を著した。また、歌論を大成した『八雲御抄』を著し、家集としては『順徳院御百首』などがある。優れた人物だったといえよう。 その順徳に暗い影を落としたのは、承久3年(1221)6月に勃発した承久の乱(鎌倉幕府と朝廷との戦い)である。順徳は父・後鳥羽の倒幕に積極的に関与し、承

    【中世こぼれ話】佐渡島に流された順徳天皇。佐渡ではどのような生活を送っていたのだろうか(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 中世人今際図巻

    《病死》 《1357年》 《閏7月》 《19日》 《享年55歳》 左大臣洞院実泰の娘。 嘉元元年(1303)の生まれで、母は中務大輔藤原兼頼の娘。 異母兄に北朝の太政大臣洞院公賢、同母弟に南朝の左大臣洞院公泰がいる。 鎌倉時代末期、後醍醐天皇に仕えて、皇子女を産んだ。 そのうち皇子の玄助法親王は、のちに興福寺一乗院門主となったが、 いずれも早世したようである。 いつのころか、従二位に叙されている。 建武3年(1336)に後醍醐天皇が吉野に出奔した際の、守子の動向は定かでないが、 兄弟の公賢・公泰らと同じく、京都に留まったか。 またいつのころか、出家している。 正平6年(1351)末、同母弟公泰が南朝へ奔った際にも、守子は京都に留まっていたようで、 延文2年(1357)6月からは、 異母兄公賢の居邸の北隣に住していた。 その転居から2ヶ月後の閏7月18日の夕刻、 守子は大中風を起こして危篤と

  • 言語学の勝利〜〜!「魏志倭人伝」完全解読!3世紀当時の発音から地名や方言とも照らし合わせた研究がすごい 邪馬台国の場所も推定される

    すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig 着ぐるみ生命体/トランスヒューマニスト/コピミズム/言語/謎エスニック料理/リキュール/主なるねこかわの御名において にゃーん twitter.com/search?q=%E6%9…

    言語学の勝利〜〜!「魏志倭人伝」完全解読!3世紀当時の発音から地名や方言とも照らし合わせた研究がすごい 邪馬台国の場所も推定される
  • 謎の遺跡、未知の巨大古墳だった 被葬者は蘇我蝦夷かも:朝日新聞デジタル

    飛鳥時代の巨大な石張りの掘割(ほりわり、濠〈ほり〉)が出土した奈良県明日香村の小山田(こやまだ)遺跡で、石の抜き取り穴や排水溝など古墳の横穴式石室の痕跡とみられる遺構がみつかった。県立橿原(かしはら)考古学研究所(橿考研)が1日発表した。遺跡が7世紀中ごろに築造された未知の古墳だったことが確定し、「小山田古墳」と命名された。 一辺約70メートルの飛鳥時代で最大級の方形の古墳の可能性が高まった。これほど巨大な未知の古墳の発見は異例。被葬者像をめぐり、7世紀前半に即位した舒明(じょめい)天皇(593~641)か、乙巳(いっし)の変(大化改新の発端、645年)で滅ぼされた豪族の蘇我蝦夷(そがのえみし、?~645)との見方が出ている。 2014年に県立明日香養護学校の校舎建て替えに伴う発掘調査で、多数の石材が張りつけられた掘割が出土。古墳の濠や居館、庭園などの見立てがあった。 今回、掘割の約65メ

    謎の遺跡、未知の巨大古墳だった 被葬者は蘇我蝦夷かも:朝日新聞デジタル
  • あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ
  • 【悲報】 鎌倉武士団、モンゴルより鬼畜だった:カオスちゃんねる

    2022年08月04日22:00 【悲報】 鎌倉武士団、モンゴルより鬼畜だった 過去のおすすめ記事の再掲です 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/05(木) 08:01:09.83 ID:9V5u6vqf0.net 元寇の鎌倉武士団打線(最新の研究) 1(中) 壱岐対馬は最初から見殺して相手の戦法を見極めてた 2(二) 既に出兵5か月前に出兵の時期を想定し鎌倉武士団を大宰府に展開してた 3(一) 相手が人質を楯にして攻めてきても関係なく矢を射かけまくってた 4(三) 2度目は30キロの防塁を沿岸に、20キロの空堀を博多の南に、10キロの水堀を大宰府に築いていた 5(遊) 博多が略奪されてるのは目に見えてるので、敵が来る三日前に博多を略奪しつくしてた(鎌倉武士団が) 6(右) 2度目の時はモンゴルに倣って人質を楯にして攻撃してた 7(左) てつはうにあんまり動じずそのまんま

    【悲報】 鎌倉武士団、モンゴルより鬼畜だった:カオスちゃんねる
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/11/05
    こんな世界に生きていたら宗教に縋りたくもなるよね…しかし、その宗教勢力が武士団に輪を掛けてタチが悪かったりするのもこの時代。
  • 戦前の日本軍や昭和後期のリンチ私的制裁

    じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby 「昔は日もマナー悪かった」系の話と「今の老人がマナー悪い」系の話を合体させると、「マナー悪かった人間が引き続きマナー悪い」というだけの話になりそうである メーメル @memel_ko1 祖母が満州にいた時の話を時々するのだが、当時の日人は当に偉そうだったらしく、満州に来ても中国語を少しでも喋ろうという日人はほとんどいなかったそう。 皆「なぜ俺たちが中国語なんか喋らなきゃいけないんだ。意思疎通取りたきゃ中国人が日語を喋ればいいだろ。」って態度だったからだ。 メーメル @memel_ko1 あと日人は平気で中国人のこと殴ってたらしい。まあ当時は普通の日人も憲兵に殴られてたし、外国人差別というわけではないのだが、外国人に対しても平気でお構いなしで殴ってたというのが恐ろしい。 東南アジアでも現地人のこと殴ってるし、恨みを買わないはずがな

    戦前の日本軍や昭和後期のリンチ私的制裁
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/09/30
    体罰とか空気とか、日本人は「言葉」以外の意思疎通に頼りすぎなところがあるのかもしれない。
  • 江戸幕府末期の財政状況がわかる図 | Kousyoublog

    う~ん… 内容豊富も目次粗放、索引なし あくまでも受験用の参考書だな 目次不備、索引なし、内容豊富だが問題点も 上は享保15年、下はその約100年後、江戸幕府末期の天保14年の幕府財政状況です。 享保15年は徳川吉宗による享保の改革の真っ只中。吉宗が将軍就任の前の時点は、幕府は五代綱吉のころの米価下落と綱吉から七代将軍家継までの間に膨らんだ財政赤字、さらにとどまるところを知らない物価上昇などによってそれまでの蓄えをい潰してしまっているという状況でした。 そこで、将軍就任後、倹約と増税(年貢を五公五民にする、定免法による年貢収入の定率化など)による財政再建を行い、成果を出し始めたのがこのころ。農民への年貢取立ては苛烈を極め、「胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出るものなり」とは享保の改革で辣腕を振るった勘定奉行神尾春央の有名なセリフですが、当然、増税に対して一揆なども頻発していたと言いま

    江戸幕府末期の財政状況がわかる図 | Kousyoublog
  • 日本人が増えすぎた人口をエド・シティに送るようになって既に1世紀

    Yuichi Goza @goza_u1 右も左も「江戸時代に帰ろう」と言う人多いですね。当時の人は主観的に幸せだったかもしれないけど、私は嫌です。→【再掲】内田樹「江戸時代は偉かった…Back to Edo era! 」への賛否togetter.com/li/684110 twitter.com/aniotahosyu/st…

    日本人が増えすぎた人口をエド・シティに送るようになって既に1世紀
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/09/23
    同時代のパリやロンドンに比べればましだったのかもしれないが…/出産家事育児の大変さや何より親知らずを麻酔無しで抜かれるということを考えただけでも現代に生まれてよかった。
  • 新撰組ってなにがそんなに日本人を惹き付けるの? : 哲学ニュースnwk

    2015年04月12日08:00 新撰組ってなにがそんなに日人を惹き付けるの? Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 22:19:43.11 0.net 興味なかったけど最近勉強したくなってきたわ 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1428758383/ チェルノブイリの象の足とかいう見ただけで死ぬ物体 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4850666.html 3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 22:21:15.90 0.net キャラが立ってるからエンターテイメント性があるんじゃない 三国志とかも同じ理由で人気があるんだと思う 10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/

    新撰組ってなにがそんなに日本人を惹き付けるの? : 哲学ニュースnwk
  • 47NEWS(よんななニュース)

    再諮問など異例の経過たどったが…「国の要件満たしている」 米盛病院、救命救急センターに指定へ 鹿児島県内4カ所目、塩田知事きょう表明

    47NEWS(よんななニュース)
  • 4代将軍・足利義持は地味だけどハイスペック?父義満を乗り越えて

    鎌倉にせよ、室町にせよ、江戸にせよ。 各幕府の二代将軍ってかなり地味で、なぜか三代目はそこそこ目立ちますが、四代目になると、また地味になると思いません? お名前、言えたりします? 元中三年=至徳三年(1386年)2月12日は、室町幕府四代将軍・足利義持(よしもち)の誕生日。 まだ南北朝時代のため元号が二つある時代でしたが、そこは気にせず義持の足跡を見て参りたいと思います。 なお、各幕府の初代~四代目は以下の通りです。

    4代将軍・足利義持は地味だけどハイスペック?父義満を乗り越えて
  • rekishijin.jp

    amanoiwato
    amanoiwato 2014/11/23
    長政の前妻・糸の墓所など。
  • 俺様の大好きな織田信長について誤解されすぎだから、ツラツラと持論を展開してみる。 : ゴールデンタイムズ

    1 :されど書き溜めは無し :2014/11/14(金) 22:09:30.55 ID:FZ9O6y9B0.net 織田信長について、ちょっと独りよがりな持論を展開していくから、暇な人かまってw(ただし書き溜め無し) 信長って言えば第六天魔王の異名がひとり歩きして、魔王っていうゲームのラスボスみたいなイメージだけで悪だとか残忍みたいに言われていますが、じゃぁ第六天魔王って何?って部分に答えられる人ってどれだけ居るんだろうか。 仏教の天界には6つの世界があって、その中の一番下の「欲天」という世界があって、そのからまた6つに世界が分かれていて、その欲天の中の6つの世界の最高位の世界に他化自在天という神が居てそれが第六天魔王で、平たく言うと欲望の神様とされています。 5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/14(金) 22:11:17.26 ID:jmgEuekM0.

    俺様の大好きな織田信長について誤解されすぎだから、ツラツラと持論を展開してみる。 : ゴールデンタイムズ
  • 戦国武将勢力地図

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 武田勝頼に代になって、武田家の結束力にほころびででてしまったのは、穴山梅雪と木曽義昌の裏切りが原因だったのでしょうか?織田、徳... - Yahoo!知恵袋

    その前からですよ、だから木曽も穴山も、これはもうダメだと見切りをつけたのです。 祖父信虎は、戦に次ぐ戦で国内を疲弊させ、国内から出る不満を、豪族も抑えるどころか一緒になって訴えてきたのです、家臣団は結局協議の上、信虎追放家督を晴信に継いでもらったのです。 当初の晴信も、力技で攻める戦ぶりだったのですが、何回かの敗戦の後からは変わります。これでは父と同じであると、調略に時間をかけて、ここぞと言う時に戦をするほうが国内事情も有って、武田にとってちょうど良い戦の仕方であると、戦をするときは負けない状況をつくってからするのだと。 その武田を継いだ勝頼、武田は勝頼の息子が継ぐ予定であり、あくまで勝頼は諏訪氏を継ぐ予定だったのです。 息子が成人するまでのピンチヒッターです。 偉大な父信玄を超えたいと思う勝頼、俺にだって父のように戦は出来るとね。 ですが、現代だって同じでしょ、父親の代からいる専務や常務

    武田勝頼に代になって、武田家の結束力にほころびででてしまったのは、穴山梅雪と木曽義昌の裏切りが原因だったのでしょうか?織田、徳... - Yahoo!知恵袋
  • 細川政元

  • 織田信長は「全国統一」をめざしたのか

    大河ドラマなどで最も愛好される時代は戦国時代であり、織田信長はそれを平定して「天下統一」しようとしたが、明智光秀に暗殺されて挫折したとされる。ここでは信長がモダンな絶対君主で、それを失ったことで日は統一国家になるのが300年遅れたと想定されている。 しかし最近の研究は、これが国民国家という近代的な概念を遡及した錯覚ではないかと指摘する。信長が「天下布武」(天下に武力を広める)という朱印を使い、「天下人」という言葉を使ったことは事実だが、ここでいう「天下」とは何だろうか。われわれは無意識に「全国」という意味だと思ってしまうが、16世紀に日という国家はほとんど意識されていなかった。 専門的な文献考証を省いて結果だけいうと、この「天下」は、京都を中心とする畿内のことと考えるのが妥当だ、というのが最近の歴史学の見解である。そうだとすると、信長は統一国家をつくろうとしたのではなく、たかだか近畿地