タグ

ブックマーク / note.com (143)

  • 循環のうちへと正しい様式で入り込む?①解釈学的循環の概略史|概論

    屈折誰何 さて、部分が全体を追い越すことは可能か、もし可能だとするのであればいかなる条件によってかを考察するにあたり、私が前回この『概論』に寄稿した『部分が全体を追い越すとき』では倫理こそがそれにふさわしいのではないかと考え各用語の整理を行った。今回も引き続き当座の話題を扱っていくがその前に少し遠回りをしようと思う。それは「理解」をめぐる解釈学的循環の話である。 解釈学的循環をめぐる問題はF.アストによって主題化され、その後F.シュライアーマッハー、J.G.ドロイゼン、W.ディルタイ、M.ハイデガー、H.G.ガダマーへとその様相を変化させながら論じられていった。 アストにおいてその循環が問題となるのは古典全体の普遍的精神の認識と個々の古典作品の現れの連関である。個々の古典作品の持つ精神性を解さない限り、私たちは古典作品全体の持つ普遍的精神を感じ得ない。しかし、その個々の作品がそれぞれ「古典

    循環のうちへと正しい様式で入り込む?①解釈学的循環の概略史|概論
  • 4. 教室のルールとか関係ない|25Luther

    ところで、前回述べた<追放>の両義性に関して、俺は興味深い事実を知っている。 それは国語教育学という変な学問領域では、この「誰もが好き勝手なやり方でを読める/話を聞ける」という当たり前のことに<読みのアナーキー>なる大仰な名前がつけられ、あまつさえ抑止可能なものとして考えられているということである。 俺は大抵のことについて門外漢なので、国語教育学についてもあまり口出しすまいと思っていたのだが、しかし、そもそもド素人の門外漢が口出ししてはならないというようなルールは、門の中の人たちが気持ちよく過ごすために勝手に作ったものなのだから、俺には全然関係がない。 教員の鎌田首治郎は、氏の論文「イーザーの読者論再考―読むことの基礎理論として何を導き出すのか―」の中で、 ①『行為としての読書/美的作用の理論』におけるヴォルフガング・イーザーの読者・読書観が<読者による好き勝手な意味の創造>を認めるもの

    4. 教室のルールとか関係ない|25Luther
    contractio
    contractio 2023/09/08
    これ、イーザーもインガルデンも読まずに書いてるよね。/「読書論・読者論を講ずるひとはテクストを読まない」というう宇宙の法則があるようだ。
  • 【読書会レポート】質的研究を考える夜:エビデンスの円環とコアエビデンス思考へ|newQ|newQ

    ビジネスにおいて注目されている「質的エビデンス」。エスノグラフィや人類学的アプローチを始めとする人文知をビジネスにおいて活用する取り組みが盛り上がり始めている一方、そもそもエビデンスを使うとはどういうことなのか、量的 / 質的なものを問わず真剣に考えるべきフェーズがやってきているように感じます。今回、デザイナーやリサーチャーとともに『質的研究アプローチの再検討』(2023)の読書会を行いました。 ほんとうに”使える”エビデンスとは何か? 読書会の様子をお届けします。 01|ほんとうに”使える”エビデンスとは何か?newQメンバー(以下「N」):みなさんよろしくお願いいたします。 参加者:よろしくお願いします。 N:まずみなさんにお聞きしたいのですが、質的なアプローチやエビデンス一般についてどのようなイメージを持っていますか? たとえば、私は時間が経つと使えそうですが、リアルタイムでは使える

    【読書会レポート】質的研究を考える夜:エビデンスの円環とコアエビデンス思考へ|newQ|newQ
  • 「ゆる言語学ラジオ」に望むこと、あるいは望まないこと|ご

    Quia timor quem timebam euenit mihi et quod uerebar accidit. Nonne dissimulaui nonne silui nonne quieui et uenit super me indignatio. Liber Iob, III, 25-26 (Vulgata)追記その2:いまだに多くの方に読んでいただけているようなのだけれど、まずは下記記事を先に読むことをおススメしたい: 私自身が全然noteを更新していないからというのもあるけれど、私が書いた記事の中ではいまだに飛び抜けて閲覧されている。やっぱり「ゆる言語学ラジオ」のネームバリューに負うところが大きいのだろう。 この記事の冒頭に、「基的には「ゆる言語学ラジオ」を応援している」と書いた。今も応援しているかというと、正直なところ、もう応援はしていない。 もう応援していない

    「ゆる言語学ラジオ」に望むこと、あるいは望まないこと|ご
    contractio
    contractio 2023/03/30
    おもろい。
  • ルーマンと/の社会学~「思想」から「科学」へ~【後編】|東京大学出版会

    このたび、佐藤俊樹著『メディアと社会の連環――ルーマンの経験的システム論から』が刊行となりました。書刊行を機会に、ルーマン理論の「面白さ」、さらには社会学のゆくえについて、前・後編の2回にわたるエッセイをお書きいただきました。ここでしか読めない貴重な記事です。ぜひご一読ください。【前編はこちら】 5. 実は、最初はその道具としてルーマンを「流用しよう」と考えていた。でも、とりわけ抽象で難解といわれる彼の自己産出系論につきあううちに、「あれ?」と思い始めた(書332頁)。この人、かなり似た感覚をもっていない? 同じようなこと、考えていない? 文体の癖からしてそうだ。ルーマンの文章は一見理詰めだが、しばしば具体的なものへ脱線する。一度脱線するとなかなか停まらない。私の知る範囲で、同じ癖の持ち主がもう一人いる。マックス・ウェーバーだ。この二人、具体的なものを考えたり、書いたりするのが大好きな

    ルーマンと/の社会学~「思想」から「科学」へ~【後編】|東京大学出版会
  • 11/06-07 非哲学読書会など_m|びばぁく

    いつも日記を書きかけては3日坊主になってしまう。sakiちゃんの協力を得て、日記を続けていきたいと思う。 11/06 非哲学者のための哲学入門読書会(第2回)参加しているこちらの読書会のために、明け方までかかって疑問点を文章にまとめて提出した。先延ばし癖を何とかしたい。4時間ほど寝て神保町へ。 この読書会では、1冊のを読んで得た疑問点などを、web上に共有されたホワイトボード(googleドキュメント)に各々が書き込んでいく、という形をとっている。それを各々がブラッシュアップしていく。 ある参加者の書き込みに対して講師がコメントをつけ、それを受けて参加者が書き直したものについて、「これはずいぶんディフェンシブな(=ここまで退却すれば誰にも突っ込まれないような)書き換えになっている。こういうことをしてほしいわけではないんだ。当はおそらく、書き込んだ時に初発の動機があったはずなんだ。”あれ

    11/06-07 非哲学読書会など_m|びばぁく
    contractio
    contractio 2023/01/24
    「私が本を読んでいて楽しいのは、行間を読むことだったりする。私はうまく錯覚できたときに最も楽しい。」「ということを講師に言ったら、いぶかしげだった。」
  • 【レビュー】『「社会正義」はいつも正しい』を全部読んだ(前編)|まつきりん|note

    ヘレン・プラックローズとジェームズ・リンゼイの『「社会正義」はいつも正しい』を読んだ。このは現代アメリカにおける「社会正義」思想の流行を、フランス思想であるポストモダニズムがアメリカに渡ったことで生じた「応用ポストモダニズム」であると批判し、それに対する処方箋として「リベラリズム」を提示する…という内容である。それだけなら良かったのだが、早川書房が訳者による解説文をいささか炎上商法気味に投稿したこと(およびその解説文の内容)で批判を呼び、かつそれを謝罪したことでまたひと騒動が起きた。 元々、こののことは邦訳が出る前からネットで見かけて興味を持ってはいたし、著者らの主張とは多少問題意識が重なるところがないでもない(読んだ後だと一緒にされたくないという思いの方が強いが…)ので、ともかく中身を読んでみることにした。 結論から言うと、かなりひどい。巷で噂されているようなヘイトでは辛うじてない

    【レビュー】『「社会正義」はいつも正しい』を全部読んだ(前編)|まつきりん|note
    contractio
    contractio 2023/01/03
    つらい話になってしまいました。
  • 思い出インターネット|岩倉文也

    はるしにゃんのTwitterアカウントが凍結されたらしく、そのことについてつらつらと考えていた。 はるしにゃんというのは2010年代前半にTwitterで活躍していた批評家で、ブログや同人誌などを舞台に旺盛な批評活動を展開していた。彼は2015年に亡くなっており、単著を残しているわけでも、商業誌で執筆していたわけでもないので、今では知らない人の方が多いかもしれない。 はるしにゃんは当時「メンヘラ」と呼ばれていた人たち、およびその現象についてのエッセイや批評、小説などを書き、それらの成果を同人誌の形でまとめることによって、一定の反響を得ていた。 ぼくがはるしにゃんを知ったのは2014年頃で、まだTwitterをはじめて間もなかった。ぼくは高校一年生で、不登校になる寸前、というような状態だった。 その頃のぼくは、福島の片田舎に住んでいた訳だが、Twitterで活動している大学生をしきりとフォロ

    思い出インターネット|岩倉文也
    contractio
    contractio 2022/12/27
    「人死にが出ませんように」と祈りながら遠くから見ていたが死んでしまったなぁ。
  • 【院生/研究者向け】人文研究ピッチ大会のお誘い|Cunugi ―分野を越えても問いは重なる|note

  • UXライティングについて考える。「使う人に寄り添った文章」はなぜ大切?|平野太一

    プロダクトのおしらせ系の文章は、「やってほしいこと」があった上で、使う人にわかりやすく伝えるというのが役割です。でもそれだけだと、コンテンツ過多な状況では難しいのでは? と感じることが増えてきました。 なぜなら読む側は、つねに「読まない」「行動しない」という選択ができるから。 これからのプロダクトは、使う人の感情に寄り添い(共感して)、使う人の言葉で説明できるという新しいスキルが求められるのではないか? そんなふうに思ったので、この機会にまとめてみました。 ・・・ きっかけは、Slackの「アップデート文言」 Twitterで Slackのアップデート文言がすごい! と話題になっていました。ただ、当時の自分は何がすごいのか言語化できなかったので、「SlackUXコピーが名文だったので写経した」の記事をまねして、自分も写経してみました。 このnoteを見習って、Slackのアップデート文を

    UXライティングについて考える。「使う人に寄り添った文章」はなぜ大切?|平野太一
    contractio
    contractio 2022/12/09
    「これらの文すべて、ユーザーである僕らのことを先回りして寄り添ってくれる文章であることが伝わってきました。」気持ち悪い。
  • UXライティングで「短く書く」がクソ大事なのは人間がマジでWEBのテキストを20%程度しか読まないから|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

    私がUXライティングをする中で気を付けていることのひとつが、とにかく短く書くということです。 広告コピーの講座に通うと、コピーは短く、簡潔に書くことを求められます。広告コピーの教科書として評価の高い「広告コピーってこう書くんだ!読」の中で、著者の谷山雅計さんは、その理由を「誰も広告を積極的に見ようとはしない」からだと書いています。 テレビを見ていても、新聞を読んでいても、意欲をもって広告を「さあ、見るぞ!」「さあ、読むぞ!」とはならない。基的にはボーッと見ています。極端なことを言えば、広告など見ていないと言い切ってもいいぐらいです。広告をつくる側は、その彼らを振り向かせなくてはいけない。「あれ、なんだろう?」と注目させて、しかも伝えたい内容をしっかりと理解してもらうところまで誘導しなくてはいけない。そう考えると、長いコピーは、読む手間がかかるというそれだけで、まず高いハードルになってし

    UXライティングで「短く書く」がクソ大事なのは人間がマジでWEBのテキストを20%程度しか読まないから|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
    contractio
    contractio 2022/12/09
    2019年12月の記事
  • デジタルツールをフル活用した学習方法をまとめてみた | Notion 活用方法 #04|Sakino Tomiura

    この記事のサマリーこのnoteでは、ワインエキスパートという資格を取得するにあたって、NotionFigmaなどのデジタルツールを活用しながら約半年ほど勉強した方法を、まとめてみました。 こちらは資格の内容関係なく「ツールを活用しての勉強方法」になっていますが、ワインエキスパートの資格について・勉強方法は「日ソムリエ協会認定「ワインエキスパート」に合格しました🍷 」のnoteにまとめています。 すべてはNotionのダッシュボードで管理Notionをつかったタスク管理や情報収集などは日頃から行っていたので、勉強を始めるにあたって、全てのハブになるようなダッシュボードをつくることからはじめました。 実際に使っていたダッシュボード実際に運用してみて、「1つの場所にすべて情報があつまる」「検索性が高い」「自由度が高くカスタマイズしやすい」の3点がとても今回の勉強と相性がよく、大学時代にNo

    デジタルツールをフル活用した学習方法をまとめてみた | Notion 活用方法 #04|Sakino Tomiura
    contractio
    contractio 2022/12/08
    あとで読む
  • 話し方入門 - 学生に読んでおいて欲しい本|Dr. Kano

    デール・カーネギーの名著「話し方入門」には,人前で上手に話すための秘訣が書かれている.もちろん,単なるハウツウではない.人に伝えたいと切望するものがあること,周到に準備をすること,練習に練習を重ねて自信を持つこと,始め方と終わり方に注意すること,わかりやすく話すこと,そして,美しい言葉を身に付けることなどが挙げられている.人前で話すことの重要性を認識し,上手に話せるようになりたいと願う人にはきっと役立つはずだ. 先に,お勧めの書籍として,デール・カーネギー(Dale Carnegie)の「人を動かす」を紹介した.どちらも研究室の課題図書に指定し,学生の必読書としている. D・カーネギー,「話し方入門」,創元社,2016 古いなので多くの版があるが,2016年発刊の文庫版が安く買える.以下,その概要をメモしておく. 第1章 勇気と自信を養う 1. 強く持続的な願望を持って取り組む.自らを訓

    話し方入門 - 学生に読んでおいて欲しい本|Dr. Kano
    contractio
    contractio 2022/11/25
    「学生の必読書」としてデール・カーネギーを薦める情報学研究科教授
  • 人を動かす - 学生に読んでおいて欲しい本|Dr. Kano

    自己啓発系の書籍で,私が心から素晴らしいと思っているのが,このデール・カーネギー(Dale Carnegie)の「人を動かす」だ.良い人生を送るために,どのように人に接するべきか.人を味方にし,友を増やし,心豊かな人生を送るために,どのように人に接するべきか.このには,豊富な具体例を添えて,人心掌握の原則が書かれている.学生にも読むように強く勧めているで,実際,読んだ学生からは圧倒的な支持を得ている.人生を変える一冊になるかもしれない. D・カーネギー,「人を動かす」,創元社,2016 古いなので多くの版があるが,2016年発刊の文庫版が安く買える.私がグダグダと解説するよりも,中身を見てもらうのが一番だろう.例えば,人を動かす三原則には,以下のようなことが書かれている. 1.批判も非難もしない.苦情も言わない. 人を叱りつけるのは愚の骨頂である.他人のあら探しは何の役にも立たない.

    人を動かす - 学生に読んでおいて欲しい本|Dr. Kano
    contractio
    contractio 2022/11/25
    「学生の必読書」としてデール・カーネギーを薦める情報学研究科教授
  • 子供より古書が大事と思いたい|由井緑郎(ALL REVIEWS株式会社 代表取締役社長)|ほんのひととき

    各界でご活躍されている方々に、“忘れがたい街”の思い出を綴っていただくエッセイ「あの街、この街」。第10回は、神保町のすずらん通りに構える共同書店「PASSAGE by ALL REVIEWS」を運営する由井ゆい緑郎ろくろうさんです。大量のに囲まれた暮らしの中で感じ続けた父への葛藤、そして共闘──。の街・神保町に創り出した唯一無二の場所と、授かった尊い命への想いを綴ってくださいました。 『子供より古書が大事と思いたい』は仏文学者の鹿島茂が1996年に上梓した、同年第12回講談社エッセイ賞受賞作。タイトルは太宰治『桜桃』の冒頭「子供より親が大事、と思いたい」をもじったものである。 仏文学者の著者が、ある時『パリの悪魔』というに魅せられ、以来19世紀フランスの古書蒐集にいかにのめりこんだか──。古書や挿絵芸術の解説からランクづけ、店の攻略法、オークション、購入のための借金の仕方まで、貴重

    子供より古書が大事と思いたい|由井緑郎(ALL REVIEWS株式会社 代表取締役社長)|ほんのひととき
    contractio
    contractio 2022/11/03
    「「ALL REVIEWSやPASSAGEを作るまで、父である鹿島茂とのことを振り返ってみる文」をほんのひとときさんで書きました。」
  • 小説がうまくなるにはどうしたら良いか? 小説の書き方がよくわかる本のオススメ5選|大滝瓶太

    ここ数年、メールやTwitterのDMで「小説のアドバイスが欲しい」「小説を読んでコメントをして欲しい」「小説ってどうやったら上手くなるのか?」という相談をちらほら受けています。 まだ単著も出ていない身としては、こういう相談をしていただけるほど頼っていただけるのは大変恐縮で、そしてありがたくもあります。 しかしながら、現在じぶんの書き仕事でパッツンパッツンになっているため、個別にお話を聞いてソレっぽい助言をするということはできない状況にあります。すみません。 とは言いつつ、特に小説を書く友人などがいなくて、そうした話をする相手がいないがゆえの不安みたいなのは(自分自身そうでした)非常にわかりみのある話でして、ちょっとでもお役立ち情報を提供できればなぁとふと思い立ちました。 そういうわけで、ここでは「どうやったら小説がうまくなれるのか?」を考えていくのに役立つを5つ紹介します。 「小説がう

    小説がうまくなるにはどうしたら良いか? 小説の書き方がよくわかる本のオススメ5選|大滝瓶太
    contractio
    contractio 2022/10/11
    書くの訓練は読む
  • これまで、自分と関わっていただいたすべての方へ。|除夜の鐘

    過去、twitterでの12年間の自分の発言を読み返し、これまで人間として争いを好み、他者への攻撃や、激しい言動があったことを、ここに謝罪いたします。大変申し訳ございませんでした。 特に政治的でセンシティブな話題について、多くの無礼があったことを、重ねてお詫びしたいと思います。重ねてお詫びいたします。 現在までの自分は、センシティブな話題に対して、不要な皮肉、当てこすり、不必要な攻撃性が含まれたツィートが複数あり、多くの人と争ってきました。 この文章を残すのは、いまここで、これまで関わってきたすべての人と、これから関わる人に謝罪し、生き方を変えねばならないと強く思ったことが動機です。 現在の自分はイラスト描きであり、小説書きです。 Twitterイラストを上げる勇気が出ないとき、DMで友人に書きかけのイラストを見せて、いくばくかの勇気をもらい、ネットにアップしている人間です。 その友人

    これまで、自分と関わっていただいたすべての方へ。|除夜の鐘
    contractio
    contractio 2022/10/05
    道徳的行為としてのネット論戦
  • SNSはADHDを悪化させているかもしれない?やめられない人の対処法|tociss

    0. 要約読者の中には、長い文章を読むのが嫌いな人も多いと思う。なので、はじめに要点を簡潔に述べておこう。 ①SNSの利用はADHDの症状を悪化させる可能性がある ②SNSをやめると、ADHDの症状が改善する可能性がある ③ADHDの人はSNSをやめるか、せめて利用する時間を限った方がいい 主に伝えたい内容は以上になる。これさえ伝われば充分だ。 しかしこれだけ読んでも納得できない人が多いのではないかと思う。なのでその理由や根拠を以下に詳しく述べている。太字の項目だけでも拾って読んでもらえれば幸いだ。 1.はじめに(背景と注意書き)①背景 近年ASDADHDなど発達障害の認知度は急激に高まっており、ADHDの症状に悩む人の訴えが聞かれる頻度も多くなった。かく言う私もADHDで、不注意や衝動性といった症状に長年悩まされてきた。そんな中、悩みのタネになったのがSNSとの付き合い方だ。SNSに長

    SNSはADHDを悪化させているかもしれない?やめられない人の対処法|tociss
    contractio
    contractio 2022/08/08
    強烈
  • PUA?どういう意味?|中国語NEW WORD|百日特急|Hundred Express

    近年中国でよく言われるようになった「PUA」 いったいどういう意味でしょう? PUAとは? もともとはナンパ師を意味する英語のPick Up Artistの頭文字でした。 しかし2019年、ある北京大学の学生が交際相手から精神的な嫌がらせを受け、それを苦に自殺してしまうという事件を機に、PUAという言葉に関心が高まり、「女の人を口説くのがうまい男性」という当初の意味から転じて、「相手をコントロールしようとしたり、洗脳しようとする傾向の強い人やその行為」をいうようになりました。 日語でいういわゆる「モラハラ、洗脳、マインドコントロール」です。 また、最近は职场PUAも問題視され、「パワハラ」にあたる意味にも変化しています。 例文 中国のサイトでは「PUA」はこのように使われています。 ・我以为就是爱情,但现实好像被PUA了 ・不要自己把自己PUA ・女生入职三年不准生娃?职场PUA怎么破

    PUA?どういう意味?|中国語NEW WORD|百日特急|Hundred Express
    contractio
    contractio 2022/07/21
    北京では、PUAという語で「相手をコントロールしようとしたり、洗脳しようとする傾向の強い人やその行為」のことを指すらしい。
  • 3.MLMの歴史〜イメージが悪くなった原因〜|よしポン

    前回は、MLMの起源について説明しました! 今回はMLMの歴史において、何故悪質な詐欺のレッテルが貼られたのかを徒然に書きます。 普及の果てに、1940年前後にアメリカでMLMが誕生し、1960年代には国内の約200社が採用をしておりました。 さらには、アメリカ国内だけではなく、カナダやヨーロッパまでに流行しました。 当時は口コミを使った商法がそれほど画期的だったというわけです。 しかし、画期的商法だったゆえに、悪質な手口を使う企業も当然いたわけです。 特に有名な事件は、ターナーエンタープライズの総帥グレン・ターナーが発端となった事件である。 天才的な男、グレンW.ターナー こちらはグレンW.ターナーさんのHPです。 始めに、ターナーさんのプロフィールを軽く紹介します。 ターナーさんは14さいのころに中学校を退学し、ミシンのセールスマンをしていました。 また、ホーム用品や化粧品を販売するM

    3.MLMの歴史〜イメージが悪くなった原因〜|よしポン
    contractio
    contractio 2022/07/08
    マルチレベル商法の歴史におけるグレン・ターナー