タグ

ライトアップと京都に関するdaumanekoのブックマーク (298)

  • 紅葉が彩る「京都御苑」。夜19時まで入場できる「京都迎賓館」の夜間公開 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「わ~キレイになったね~」と、この秋、再び「京都御苑」を訪れたミモロ。 楓の赤い紅葉をはじめ、苑内の大きなイチョウの木も黄金色になりました。 「やっぱりこういう景色見ないとね~」と、穏やかな陽光が注ぐ苑内を歩き回ったミモロです。 「京都迎賓館」の前を通りかかった時、「日は夜も拝観できるんですよ~」と係の方。 通常は、17時で閉館しますが、夜間公開日は19時30分まで入れます。 「え?夜も見れるの?」とミモロ。もちろんすでに何回か訪れている場所ですが、夜に入るときき、興味津々。 そこで夜18時、すっかり暗くなった時刻に自転車で「京都迎賓館」を訪れました。 さすが、夜は、訪れる人も少な目。静かな時間が流れます。 「なんか警備の人の方が多い感じ~」とキョロキョロ。 「へぇ~夜

    紅葉が彩る「京都御苑」。夜19時まで入場できる「京都迎賓館」の夜間公開 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 綾部・大本神苑 | 京都写真(Kyoto Photo)

    当ブログに掲載している写真の無断使用・無許可転載を禁止します。 また誹謗中傷などをコメントした場合は削除する場合があります。 "> 商用での利用をお考えの方はリサイズ前の画像を用意出来ます。 メールはこちらまで └メール youpvお気に入り町家カフェ 古書と茶房 ことばのはおと 旅行・観光情報サイト 旅行Latte とリンクしています。 京都観光にスマホアプリ 京都コンシェルジュ はいかがでしょうか(^^) ├ひろさんのブログ │└Spice of Life 京の街角 ├柚実さんのブログ │└柚実の日記 ├eiさんのブログ │└ちょっとそこまで ├churinさんのブログ │└凛日和 ├RKROOMさんのブログ │└徒然なるままに ├lecoupleさんのブログ │└京都コトハジメ ├cocoさんのブログ │└It's a fine day today ├ろぃずさんのブログ │└*ろぃず

    綾部・大本神苑 | 京都写真(Kyoto Photo)
  • 知恩院の紅葉とライトアップ | 京都旅屋

    25日に知恩院をご案内させていただきました。 観光客で賑わう東山界隈にあって知恩院は紅葉の穴場といえるお寺です。友禅苑や方丈庭園、そして御廟のエリアはたいへん紅葉が美しい場所ながら、人が少なく、ゆっくりと散策できます。25日はご案内で訪れました。ご参加ありがとうございました。さて、知恩院の三門の南にある友禅苑は、友禅染の始祖・宮崎友禅の生誕300年を記念して昭和29年に改修造園されました。東山の湧き水を引き入れた庭園と枯山水の庭園とで構成された昭和の名園。苑内には茶室の華麓庵と白寿庵があり、木々の多い庭園となっています。池の周りを中心に秋には紅葉が美しい場所です。 宮崎友禅は知恩院の門前に居を構えたといわれる扇絵師で、江戸時代に活躍しました。扇の絵柄が評判を博し、やがて着物にもその模様を提供するようになります。宮崎友禅人が染色までを行っていたかは定かでなく、図柄のデザイナーとして活躍した

    知恩院の紅葉とライトアップ | 京都旅屋
  • 仁和寺の紅葉とライトアップ | 京都旅屋

    仁和寺の紅葉が見頃を迎えています。観音堂の特別公開は延長されたほか、ライトアップも行われています。 仁和寺は紅葉が早く色づき始める場所。一方で色づきが遅い木もあり、トータルでは長く紅葉を楽しめる場所です。深い歴史と高い格式、京都らしい五重塔や御所風の御殿もあるなど、見どころも多いお寺。京都駅からだとやや時間がかかる場所にはありますが、この時期の穴場のひとつとしてお勧めしたい所です。 金堂は御所から移築された最古の紫宸殿の遺構で国宝に指定されています。檜皮葺から瓦屋根には変わっていますが、周りの蔀戸や高欄などに御所の面影を感じることができます。境内の紅葉は全体的にいまが見頃。五重塔の周りも絵になる光景が様々な角度で楽しめます。また、今年修復が終わった観音堂の公開は12月8日まで延長となっています。この機会にご覧頂くのもおすすめです。 また、今年は東京カメラ部のプロデュースで、紅葉のライトアッ

    仁和寺の紅葉とライトアップ | 京都旅屋
    daumaneko
    daumaneko 2019/11/23
    仁和寺のライトアップは貴重。
  • 天授庵の紅葉ライトアップ | 京都旅屋

    南禅寺・天授庵の紅葉ライトアップが30日まで行われています。すでに紅葉が見頃です。 京都の紅葉ライトアップの中でも美しくお勧めなのが天授庵のライトアップです。昼間とは拝観経路が異なり、建物内から眺める形式です(夜の拝観料は600円)。紅葉は抜群・駅の近く・拝観ゾーンではほとんど歩かないので疲れないと魅力のある場所。近年は人気が出ており、拝観開始直後は長蛇の列が伸びることもありますが、今回訪れたのは拝観終了間際で空いていました。 色づきが早い天授庵の枯山水の紅葉は、今がまさにピーク。大変すばらしい眺めを楽しむことができました。人が少ないのがもったいないほど。今年は紅葉が遅いので人出が少ないのか、日人離れが進んだ結果なのかはわかりませんが、日曜の夜とは思えないほどです。天授庵は拝観終了時間の直前であれば、入って正面の部屋からの紅葉も人を入れない写真を撮ることができます。写真目的の方は最後まで

    天授庵の紅葉ライトアップ | 京都旅屋
    daumaneko
    daumaneko 2019/11/19
    天授庵の紅葉のライトアップはいつ見ても美しい。
  • 天神さん 御土居「モミジ苑」奉納

    ► 2020 (207) ► 8月 (5) ► 7月 (26) ► 6月 (35) ► 5月 (24) ► 4月 (30) ► 3月 (33) ► 2月 (32) ► 1月 (22) ▼ 2019 (376) ► 12月 (32) ▼ 11月 (37) 両陛下即位後、初のご訪問 東福寺塔頭 龍眠庵 東福寺 通天橋の紅葉 今熊野観音寺 紅葉祭 四条 南座「まねき上げ」 智積院の紅葉 府立植物園の紅葉 粟田神社のお火焚祭 円山公園 祗園小唄祭 平安郷 紅葉の通り抜け 広沢池 平安郷の紅葉 祇園 観亀稲荷神社のお火焚き祭 永観堂の紅葉 東山 南禅寺の紅葉 南禅寺塔頭 天授庵の紅葉 真如堂の紅葉 栄摂院のモミジ 上御霊神社 御火焚祭と湯立神楽 先斗町 秀千代ちゃんのお店だし 宮川町 叶子さんの衿替え 宮川町 元新道小学校で6名の舞妓さん 天神さん 御土居「モミジ苑」奉納 秋の火災予防運動 茶道 抹

    天神さん 御土居「モミジ苑」奉納
  • 東林院(妙心寺塔頭) | 京都写真(Kyoto Photo)

    当ブログに掲載している写真の無断使用・無許可転載を禁止します。 また誹謗中傷などをコメントした場合は削除する場合があります。 "> 商用での利用をお考えの方はリサイズ前の画像を用意出来ます。 メールはこちらまで └メール youpvお気に入り町家カフェ 古書と茶房 ことばのはおと 旅行・観光情報サイト 旅行Latte とリンクしています。 京都観光にスマホアプリ 京都コンシェルジュ はいかがでしょうか(^^) ├ひろさんのブログ │└Spice of Life 京の街角 ├柚実さんのブログ │└柚実の日記 ├eiさんのブログ │└ちょっとそこまで ├churinさんのブログ │└凛日和 ├RKROOMさんのブログ │└徒然なるままに ├lecoupleさんのブログ │└京都コトハジメ ├cocoさんのブログ │└It's a fine day today ├ろぃずさんのブログ │└*ろぃず

    東林院(妙心寺塔頭) | 京都写真(Kyoto Photo)
  • 妙心寺の東林院 梵燈のあかりに親しむ会 | 京都旅屋

    妙心寺の東林院では、梵燈のあかりに親しむ会が20日まで行われています。 妙心寺の塔頭寺院のひとつが東林院。普段は非公開ですが季節に応じた行事があり、特に6月の「沙羅の花を愛でる会」にはたくさんの方が訪れます。「小豆粥で初春を祝う会」は、毎年1月15日から31日まで行われており、秋の10月には「梵燈のあかりに親しむ会」が行われ、夜間拝観ができます。「梵燈のあかりに親しむ会」の料金は、拝観のみが500円、お抹茶付きが1000円です。時間は18時~21時で20時半が最終受付です。 「梵燈のあかりに親しむ会」は、今年で15回目を迎える行事で、境内を梵燈の穏やかなあかりで照らされる幻想の空間を味わえます。室内の明かりは必要最小限となっていて、優しいあかりや静けさの中で非日常の時を過ごせるでしょう。訪問者は割と多いですが、遅めの時間であれば人は少なくなってきて、落ち着いて雰囲気を楽しめる確率が高いと思

    妙心寺の東林院 梵燈のあかりに親しむ会 | 京都旅屋
  • かぐやの夕べ | 京都写真(Kyoto Photo)

    当ブログに掲載している写真の無断使用・無許可転載を禁止します。 また誹謗中傷などをコメントした場合は削除する場合があります。 "> 商用での利用をお考えの方はリサイズ前の画像を用意出来ます。 メールはこちらまで └メール youpvお気に入り町家カフェ 古書と茶房 ことばのはおと 旅行・観光情報サイト 旅行Latte とリンクしています。 京都観光にスマホアプリ 京都コンシェルジュ はいかがでしょうか(^^) ├ひろさんのブログ │└Spice of Life 京の街角 ├柚実さんのブログ │└柚実の日記 ├eiさんのブログ │└ちょっとそこまで ├churinさんのブログ │└凛日和 ├RKROOMさんのブログ │└徒然なるままに ├lecoupleさんのブログ │└京都コトハジメ ├cocoさんのブログ │└It's a fine day today ├ろぃずさんのブログ │└*ろぃず

    かぐやの夕べ | 京都写真(Kyoto Photo)
  • 醍醐三宝院 | 京都写真(Kyoto Photo)

    当ブログに掲載している写真の無断使用・無許可転載を禁止します。 また誹謗中傷などをコメントした場合は削除する場合があります。 "> 商用での利用をお考えの方はリサイズ前の画像を用意出来ます。 メールはこちらまで └メール youpvお気に入り町家カフェ 古書と茶房 ことばのはおと 旅行・観光情報サイト 旅行Latte とリンクしています。 京都観光にスマホアプリ 京都コンシェルジュ はいかがでしょうか(^^) ├ひろさんのブログ │└Spice of Life 京の街角 ├柚実さんのブログ │└柚実の日記 ├eiさんのブログ │└ちょっとそこまで ├churinさんのブログ │└凛日和 ├RKROOMさんのブログ │└徒然なるままに ├lecoupleさんのブログ │└京都コトハジメ ├cocoさんのブログ │└It's a fine day today ├ろぃずさんのブログ │└*ろぃず

    醍醐三宝院 | 京都写真(Kyoto Photo)
  • 糺の森の光の祭 その2 - 京花だより

  • 糺の森の光の祭 1 - 京花だより

    daumaneko
    daumaneko 2019/08/28
    糺の森の光の祭も、夏の京都の定番行事となりそうですね。
  • 京都・洛西 愛宕古道街道灯し2019 ~鳥居本 8.24~ - ねこづらどき3

  • 愛宕古道街道灯し 2019年 | 京都旅屋

    嵯峨野の清凉寺前から愛宕神社の一の鳥居にかけて、25日まで愛宕古道街道灯しが行われています。 愛宕古道街道灯しは「あたご ふるみち かいどう とぼし」と読みます。普通に読めば「あたご こどう かいどうともし」と読めそうです。地元の方々や小中学校、高校、嵯峨美術大学の学生によって作られた行灯が並ぶこの行事は1996年に始まり、化野(あだしの)念仏寺の千灯供養に向かう人々を迎える、毎年の恒例行事となっています。千灯供養は24日で終わりますが、近年の愛宕古道街道灯しは25日まで行われています。 約800基ほどの行灯が家々の前に並び、たいへん幻想的。ひとつひとつを眺めながら、ゆっくりと時間をかけて歩くとよさそうです。特に奥嵯峨のエリアまで来ると、国の重要伝統的建造物群保存地区にもなっている昔ながらの風情ある街並みに灯る行灯が、たいへん綺麗です。化野念仏寺よりも奥まで続いていますので、お時間の許す方

    愛宕古道街道灯し 2019年 | 京都旅屋
  • 北野天満宮 御手洗祭②

    ► 2020 (207) ► 8月 (5) ► 7月 (26) ► 6月 (35) ► 5月 (24) ► 4月 (30) ► 3月 (33) ► 2月 (32) ► 1月 (22) ▼ 2019 (376) ► 12月 (32) ► 11月 (37) ► 10月 (34) ► 9月 (23) ▼ 8月 (23) 府立植物園 彩の丘 府立植物園 生態園 府立植物園 温室 府立植物園 スズムシバナとキレンゲショウマ 北野天満宮 御手洗団子茶屋 北野天満宮 御手洗祭② 東山の大文字山(如意ヶ嶽) 北野天満宮 御手洗(みたらし)祭 二条城 夏季ライトアップ 堀川 京の七夕③ 北野 上七軒 盆踊り 堀川 京の七夕 寺の内 妙蓮寺 芙蓉 七条大橋ライトアップ 向日市 ひまわり畑 左京 北山 友禅菊 京都御苑 トンボ池・夏一般公開 府立植物園 朝顔展② 府立植物園 朝顔展① 京都 島原 八朔 上七軒

    北野天満宮 御手洗祭②
  • 二条城 夏季ライトアップ

    ► 2020 (207) ► 8月 (5) ► 7月 (26) ► 6月 (35) ► 5月 (24) ► 4月 (30) ► 3月 (33) ► 2月 (32) ► 1月 (22) ▼ 2019 (376) ► 12月 (32) ► 11月 (37) ► 10月 (34) ► 9月 (23) ▼ 8月 (23) 府立植物園 彩の丘 府立植物園 生態園 府立植物園 温室 府立植物園 スズムシバナとキレンゲショウマ 北野天満宮 御手洗団子茶屋 北野天満宮 御手洗祭② 東山の大文字山(如意ヶ嶽) 北野天満宮 御手洗(みたらし)祭 二条城 夏季ライトアップ 堀川 京の七夕③ 北野 上七軒 盆踊り 堀川 京の七夕 寺の内 妙蓮寺 芙蓉 七条大橋ライトアップ 向日市 ひまわり畑 左京 北山 友禅菊 京都御苑 トンボ池・夏一般公開 府立植物園 朝顔展② 府立植物園 朝顔展① 京都 島原 八朔 上七軒

    二条城 夏季ライトアップ
  • 京の七夕2019 ~二条城会場~ - ねこづらどき3

  • 春光院 夏の夜の特別公開 | 京都旅屋

    妙心寺の春光院で、8月4日まで「夏の夜の特別公開」が行われています。 妙心寺の塔頭のひとつの春光院は、秀吉に仕え、松江城主ともなった堀尾吉晴が、小田原征伐で亡くなった長男の菩提を弔うために創建した俊巖院を前身とするお寺です。江戸初期に堀尾家は断絶しますが、一族が嫁いだ石川家に引き継がれ、1636年に春光院と名を改めています。現在の春光院は海外からの訪日観光客や留学生専門の宿坊と、英語による座禅体験(有料)を行っており、日語での体験は要事前予約となっています。 海外の方を受け入れている理由のひとつが、織田信長が建立を認めた南蛮寺の鐘(重文)を所蔵していること。鐘には1577年の西暦と、イエズス会の紋章である「IHS(Iesus Hominum Salvator:イエス 人類の救い主)」の文字が刻まれています。こちらも今回の夜間特別公開で目にすることができ、当時に思いをはせることが出来ました

    春光院 夏の夜の特別公開 | 京都旅屋
  • 平等院ライトアップ | 京都写真(Kyoto Photo)

    当ブログに掲載している写真の無断使用・無許可転載を禁止します。 また誹謗中傷などをコメントした場合は削除する場合があります。 "> 商用での利用をお考えの方はリサイズ前の画像を用意出来ます。 メールはこちらまで └メール youpvお気に入り町家カフェ 古書と茶房 ことばのはおと 旅行・観光情報サイト 旅行Latte とリンクしています。 京都観光にスマホアプリ 京都コンシェルジュ はいかがでしょうか(^^) ├ひろさんのブログ │└Spice of Life 京の街角 ├柚実さんのブログ │└柚実の日記 ├eiさんのブログ │└ちょっとそこまで ├churinさんのブログ │└凛日和 ├RKROOMさんのブログ │└徒然なるままに ├lecoupleさんのブログ │└京都コトハジメ ├cocoさんのブログ │└It's a fine day today ├ろぃずさんのブログ │└*ろぃず

    平等院ライトアップ | 京都写真(Kyoto Photo)
  • 平野神社 夜桜と復興祈願 - 京都を歩くアルバム