タグ

2019年8月20日のブックマーク (10件)

  • 京都・洛西 蓮2019 ~小倉池 8.13~ - ねこづらどき3

  • 祇園祭 ~花傘巡行 後編~ | 京都写真(Kyoto Photo)

    当ブログに掲載している写真の無断使用・無許可転載を禁止します。 また誹謗中傷などをコメントした場合は削除する場合があります。 "> 商用での利用をお考えの方はリサイズ前の画像を用意出来ます。 メールはこちらまで └メール youpvお気に入り町家カフェ 古書と茶房 ことばのはおと 旅行・観光情報サイト 旅行Latte とリンクしています。 京都観光にスマホアプリ 京都コンシェルジュ はいかがでしょうか(^^) ├ひろさんのブログ │└Spice of Life 京の街角 ├柚実さんのブログ │└柚実の日記 ├eiさんのブログ │└ちょっとそこまで ├churinさんのブログ │└凛日和 ├RKROOMさんのブログ │└徒然なるままに ├lecoupleさんのブログ │└京都コトハジメ ├cocoさんのブログ │└It's a fine day today ├ろぃずさんのブログ │└*ろぃず

    祇園祭 ~花傘巡行 後編~ | 京都写真(Kyoto Photo)
  • 下鴨納涼古本まつりの紙芝居 | 京都旅屋

    下鴨神社で11日から16日まで、毎年恒例の下鴨納涼古まつりが行われていました。紙芝居がとても素敵でした。 下鴨納涼古まつりは、毎年8月のお盆の頃に下鴨神社の糺の森で行われている古市です。古書研究会会員店の店舗や、関西圏からも多くの古書店が参加をして、ずらりとを販売するテントが並んでいます。京都は例年猛暑となる時期ですが、糺の森は高い木々によって日陰が作られ、また小川も何か流れているためか、日向と比べればずいぶんと涼しく感じます(それでも暑いですが)。 京都では古市が季節ごとにあり、春はみやこめっせ、夏は下鴨、秋は百万遍知恩寺で行われ、「京の三大古まつり」と呼ばれています。下鴨の古まつりも品ぞろえは多く、なかなか手に入らない貴重なもあるようです。私が訪れた日も、掘り出し物を求めて多くの方が訪れ、賑わいを見せていました。 期間中の12日と14日には「街頭紙芝居」も行われ、大阪

    下鴨納涼古本まつりの紙芝居 | 京都旅屋
  • 円山公園 東部の高台からひょうたん池へ - 京都を歩くアルバム

  • 蓮華升麻、仙翁、鹿の子百合咲く京都府立植物園 - 京花だより

  • 北野天満宮 御手洗祭②

    ► 2020 (207) ► 8月 (5) ► 7月 (26) ► 6月 (35) ► 5月 (24) ► 4月 (30) ► 3月 (33) ► 2月 (32) ► 1月 (22) ▼ 2019 (376) ► 12月 (32) ► 11月 (37) ► 10月 (34) ► 9月 (23) ▼ 8月 (23) 府立植物園 彩の丘 府立植物園 生態園 府立植物園 温室 府立植物園 スズムシバナとキレンゲショウマ 北野天満宮 御手洗団子茶屋 北野天満宮 御手洗祭② 東山の大文字山(如意ヶ嶽) 北野天満宮 御手洗(みたらし)祭 二条城 夏季ライトアップ 堀川 京の七夕③ 北野 上七軒 盆踊り 堀川 京の七夕 寺の内 妙蓮寺 芙蓉 七条大橋ライトアップ 向日市 ひまわり畑 左京 北山 友禅菊 京都御苑 トンボ池・夏一般公開 府立植物園 朝顔展② 府立植物園 朝顔展① 京都 島原 八朔 上七軒

    北野天満宮 御手洗祭②
  • 新鮮でおいしい牛乳。信楽「山田牧場」。チーズやケーキなど生乳による味わい豊かな品々も多数 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 滋賀県信楽にある「山田牧場」を訪れたミモロ。 「ここの牛さんたち、みんな穏やかな顔してるね~」と。牛舎の中で、ゆったりと思い思いに過ごしている牛たちの姿に「乳牛だったら、ここに暮らしたい~」と思うミモロでした。 「ミモロちゃん、チーズ好きですか?」と牧場の方に聞かれ、「はい、ワインと一緒にいただくの、たまりません~」と、大人の発言。ホントは、パスタやピザなどでよくべているのでした。 「美味しいチーズというと、どうしてもイタリアなどヨーロッパのものを思い浮かべる方が多いんですが、日でも美味しいチーズがあるんですよ~」と、牧場長の山田さん。 ここ「山田牧場」では、新鮮な生乳を使ったチーズづくりなどが行われて、その美味しさは、多くのチーズ好きを魅了しています。 牧場の方に、

    新鮮でおいしい牛乳。信楽「山田牧場」。チーズやケーキなど生乳による味わい豊かな品々も多数 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 血糖値を下げる食品はないと思うけど

    スロートレーニングを続けることで肉体がどのように変化していくのかを報告。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 テレビのCMを見ていると、何らかの健康に良い効果をもたらしてくれそうな品が宣伝されていることがあります。 人間が生きていくためには、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルを事から摂取しなければならないので、これらの栄養素が含まれている品は、健康に良い効果があると言えなくもないです。 最近では、これら必須の栄養素以外の成分が含まれた品が宣伝されていることが多く、中には、「血糖値を下げる品」や「血糖値を下げる飲み物」まで登場しています。 糖質を摂取しなければ血糖値は上がらない 血糖値が高い状態が持続する病気は糖尿病です。糖尿病になると、様々な合併症を併発しますから、非常に厄介な病気です。 糖尿病の予防や糖尿病になってからの合併症予防には、後に血糖値が上がらない

    血糖値を下げる食品はないと思うけど
    daumaneko
    daumaneko 2019/08/20
    テレビで血糖値を下げる食品のCMを目にしますが非常に怪しい。食べたり飲んだりして血糖値が下がるとは考えにくい。
  • すべての瞬間に終わりがある。 - いばや通信

    熱海のデニーズにいる。昨日、相模湖畔で壇珠さん(ミユさん)にお会いした。私が、音楽を始めるきっかけを与えてくれた女性だ。小生、シャイニングなシャイボーイであるために、話したいことがあったはずなのにまったく言葉にならず「話したいことがあったはずなのにまったく言葉になりません」とか、そのまんまのことを話した。実は、伝えたい言葉なんて「あなたにあえてよかった」とか、その程度だと思う。いつの間にか生まれてきて、あっという間に死ぬ前に、あなたにあえてよかった。あなたにあえたおかげで、自分にも、生まれてきたかいがありました。 何か新しい道を選ぶ時、過去の出来事、過去の記憶が顔を出して「お前には無理だよ」と、昔の自分に引き戻す力が働く。この力に負けてはいけないのだと思う。 それで生きていこうと思えば、生きていけない事はないんだよ。 生きる。自分も他人も凌駕するほど。 - いばや通信 https://t.

    すべての瞬間に終わりがある。 - いばや通信
    daumaneko
    daumaneko 2019/08/20
    終わりがあるから今が大事。でも、終わりへの準備をする人は多い。
  • 船岡山で見る五山送り火・2019年

    8月16日。 この日は、盂蘭盆(うらぼん)に迎えられたお精霊さん(おしょらいさん)があの世に戻っていく日で、京都各地では精霊送り(しょうりょうおくり)の行事が催されます。 そして、夜には、京都の夏の風物詩である五山の送り火が行われます。 送り火は、京都の様々な場所で見ることができますが、今年は、北区の船岡山で見てきました。 大文字山 船岡山は、市バス停「船岡山」で下車して南に10分ほど歩いた辺りにあります。 山の上に上がるのに約10分かかるので、バス停からの所要時間は20分程度ですね。 船岡山の上には、織田信長を祀った建勲神社(たけいさおじんじゃ)が建っています。 建勲神社の境内から送り火を眺めようと思ったのですが、私が到着した午後7時40分頃には、すでに多くの人が場所取りをしていました。 これでは、東にそびえる大文字の送り火を見ることはできないと判断し、参道を少し北に歩いた見晴らしの良い

    船岡山で見る五山送り火・2019年
    daumaneko
    daumaneko 2019/08/20
    五山送り火が終わると、京都の夏は終盤です。